タグ

社会民主主義に関するholyagammonのブックマーク (6)

  • つか、それこそが金融左翼なんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    松尾匡さんが、もと朝日記者の記事に対して。 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__121124.html(欧州左翼はこんなに「金融右翼」だぞ~(笑)) と述べています。「金融右翼」ってのは元記事の山田厚史氏の表現ですが、いや、それは「金融右翼」じゃなくて「金融左翼」でしょ、20世紀以来の常識で言って。 それは、ブログでも相当以前から繰り返しているんですが、松尾さんのお友達と覚しき方面からは罵詈讒謗しか聞こえてこないのが悲しいところです。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-4a3a.html(欧州労連曰く:日型デフレに陥るな) デフレとの戦いに勝つ金融政策を、インフレ率がゼロに達する前に利率を徹底して下げろ、 賃金の下方への柔軟性を避けろ、さもないとデフレが昂進するぞ、 不安定雇用

    つか、それこそが金融左翼なんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 1/8 ほんとう社会民主主義の悲劇: きょうも歩く

  • 1/8 社会民主主義者との再会 - きょうも歩く

    先日、社会民主主義者の同志たちと事会をした。 ●1964年から1976年まで続けられた旧社会党のなかで原理的な社会主義者と、社会民主主義者との論争は、1976年の江田三郎の離党で社会民主主義側の完敗となって終わった。 一方、世界的には日での社会民主主義者正統派とてし名乗ってきた民社党は、非マルクスの社会主義政党という性格から高度成長を経て、右手にナショナリズムを掲げる党人派と、左に民間大手労働組合の政治代表として機能を特化するようになった。その過程で欧州社民が取り組んだ課題から取り残され、家父長制的な倫理をベースに、減税や配偶者や扶養家族への所得控除の拡大など、企業内福祉や家庭内福祉に依存を深める社会構造の強化を求め続けた。 結果として1970年代後半から日において社会民主主義をきちんと伝承する政治勢力は社民連と社会党の密教的なところしかなくなり、その伝統は、江田三郎に死亡する直前に

    1/8 社会民主主義者との再会 - きょうも歩く
  • きまぐれな日々 mixiに「鍋党」のコミュニティを立ち上げたよ。参加者募集中。

    アメリカの中間選挙では、事前のメディアの予想通り共和党が大勝し、「ティーパーティー」(茶会運動、茶会党などと訳される)が躍進した。 「日版ティーパーティー」を目指す河村たかし・名古屋市長らに対抗して立ち上げる運動と名称として、前回のエントリで挙げた「鍋党」という名称には賛否両論があったものの、「鍋党」に代わる名称の候補としては、「朱の盤」さんから「ナベたたき党」という案をいただいたのみだった。朱の盤さんの案は、片仮名の「ナベ」である点に大いにウケたものの、「叩く」より「作る」イメージがあった方が良いなあと思うし、他に案を出された方がいなかったこともあって、とりあえずは「鍋党」という名称を用いたいと思う。ナベを叩くデモをやったあと、同じ道具を使って鍋料理をやる、というのも一興だろう。 「鍋党」運動の始め方について、『広島瀬戸内新聞ニュース』から大変参考になるTBをいただいている(下記URL

    holyagammon
    holyagammon 2010/11/05
    鍋といえば、「素人の乱」の松本哉氏だな。
  • 榊原英資は前から消費税増税を主張してたよ - kojitakenの日記

    世に倦む日日 榊原英資の「ドル漂流」 - 消費税増税プロパガンダと変節の新手口 を読んだが、ちょっとブログ主の思い込みが強すぎるように思う。 私の認識では、榊原英資はかつては新自由主義寄りの人で、小泉純一郎政権を批判するようになったのも政権2年目の2002年になってからだったと記憶する。2002年当時、榊原はテレビ番組で植草一秀と共闘して反小泉の論陣を張ったが、植草も榊原同様、もともとは新自由主義寄りの人で、小泉政権に対しても「天下り根絶」や「景気対策の優先」などいくつかの条件を満たせば小泉を支持すると明言していた。 一方、以前から金子勝との共著を出していた神野直彦は、筋金入りの社民主義系論者だと私は考えている。 それに、榊原英資の消費税増税論は、何も最近始まったものではなく、以前からだ。サンプロの最終回だったか、榊原が竹中平蔵と論争し、民主党の大塚耕平も出ていた時にも、榊原は消費税増税を

    榊原英資は前から消費税増税を主張してたよ - kojitakenの日記
    holyagammon
    holyagammon 2010/05/20
    "消費税増税が法人税減税とセットになっている場合、それはまぎれもなく新自由主義の政策だ"
  • 10/11 社会民主主義と環境問題の不親和 - きょうも歩く

    環境問題に続いて。 ●日では環境・人権・フェミニズム・多文化共生=社民党の土井・福島・辻元みたいなイメージが作られているので何の疑問も生じないが、来の社会民主主義にとって、環境問題は不得手な分野である。 (福祉なのか土木建築なのかはお国柄だが)ケインズ主義などの経済政策を採用し、安定した中間層を厚くして有効需要を創出し、その税収確保によって、手厚い福祉を施策化し、社会主義のめざす価値を実現していくというもの。 自民党田中派は保守勢力に依拠していたために、同様の施策を採っても土建業を通じて有効需要を発生させ、土建業をはじめとした企業への優遇措置を通じて福祉を実現するという歪んだ形をとったが、無産者(労働者)、労働組合を基盤とすれば、これが貧困対策や資産家ではない者にとっての福祉政策となる(もちろん汚職体質などは政策の受益者の支払能力の関係から田中派と社民主義では雲泥の違いがある)。 した

    10/11 社会民主主義と環境問題の不親和 - きょうも歩く
  • 1