タグ

関連タグで絞り込む (308)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するholyagammonのブックマーク (1,105)

  • 第493回:「特攻隊や戦死者をどう思うか」という検定試験・第74回。の巻(雨宮処凛)

    「『特攻で死んだ人に失礼ではないか』『彼らのおかげで今の日がある』などと言ってくる人がいます。どうして、そんな軽々なことを言えるのか。特攻を命じた指揮官たちと変わりませんよ」 終戦の日、Twitterのタイムラインに流れてきた言葉にドキッとした。保阪正康氏の2014年のインタビューから抜粋された言葉である。 彼らのおかげで今の日がある。彼らを貶めるな。まさに、私自身が思っていたことだったからだ。そんなことを思っていたのはもう20年以上前。20代前半、右翼団体に2年間入っていた頃のことだ。1997〜99年頃の話である。 右翼団体に入った翌年の98年、小林よしのり氏の『戦争論』が発売された。特攻隊を勇敢に描くその漫画を、私も、右翼団体のメンバーの多くも貪るように読んでいた。それだけじゃない。『戦争論』発売後には、私のいた右翼団体に若者たちが大挙して入ってきた。多くが『戦争論』を読んでいた。

    第493回:「特攻隊や戦死者をどう思うか」という検定試験・第74回。の巻(雨宮処凛)
    holyagammon
    holyagammon 2019/08/23
    "勝手に主語を「英霊」にすると、なんだって正当化できてどこまでも暴走できてしまう。そこに自分の責任などない、すべては英霊が「望んだこと」にしてしまえる。"
  • 毒ガス部隊、初の詳報発見 旧陸軍記録、研究者入手 | 共同通信

    迫撃第5大隊の戦闘詳報に記された砲弾の使用量。あか弾は計231発、きい弾は計48発使ったとの記載がある(松野誠也さん提供) 日中戦争中の1939年に日陸軍の毒ガス戦部隊が、中国北部の戦闘で皮膚や粘膜をただれさせる「びらん剤」や、呼吸器に激しい苦痛を与える「くしゃみ剤」が入った毒ガス弾を使った詳細な記録が残されていることが7日、分かった。部隊の公式報告書に当たる「戦闘詳報」を歴史研究者の松野誠也さんが入手した。松野さんによると、毒ガス戦部隊が自ら使用状況を詳細に記した報告書の確認は今回が初めて。 旧日軍は敗戦時に記録類を組織的に廃棄したため、毒ガス使用の全容は判明していない。今回の戦闘詳報には、よく分かっていない初期のびらん剤使用の様子などが示されている。

    毒ガス部隊、初の詳報発見 旧陸軍記録、研究者入手 | 共同通信
    holyagammon
    holyagammon 2019/07/09
    "旧日本軍は敗戦時に記録類を組織的に廃棄したため、毒ガス使用の全容は判明していない。今回の戦闘詳報には、よく分かっていない初期のびらん剤使用の様子などが示されている"
  • 第467回:「自己責任」とか言う人に、これからは「江戸時代の村人と同じだね☆」と言い返そうと思います。の巻(雨宮処凛)

    ホーム 雨宮処凛がゆく! 第467回:「自己責任」とか言う人に、これからは「江戸時代の村人と同じだね☆」と言い返そうと思います。の巻(雨宮処凛) たった一人の女性閣僚として入閣した片山さつき氏に、さまざまな疑惑が浮上している。 毎週のように新ネタが出るような状態なのですべてを追いきれていないが、私にとって片山さつき氏と言えば、「ザ・自己責任」の人。小泉純一郎が言い出しっぺなら、片山氏は、その言葉を全国に流通させ、弱者の口を封じた人である。 2012年、お笑い芸人の母親が生活保護を受給していることが報道された際にはそのことを政治の場で大々的に取り上げ、メディアでは「生活保護を受けることを恥と思わないことが問題だ」などと繰り返し発言。生活保護バッシングの火付け役となり、また自民党の「生活保護に関するプロジェクトチーム」の一員として、「生活保護費削減」を主張 (のちに第二次安倍政権で実現されてし

    第467回:「自己責任」とか言う人に、これからは「江戸時代の村人と同じだね☆」と言い返そうと思います。の巻(雨宮処凛)
    holyagammon
    holyagammon 2018/12/06
    木下光生『貧困と自己責任の近世日本史』
  • (耕論)冷たい自己責任論 村尾政樹さん、和田秀樹さん、木下光生さん:朝日新聞デジタル

    紛争地取材で窮地に陥ったジャーナリスト、予期せぬ病気や貧困に苦しむ人々……。そこに「自己責任」という言葉が向けられる昨今。日社会の「冷たさ」を考えてみました。 ■「頼らず孤立」強いる社会 村尾政樹さん(公益財団法人「あすのば」事務局長) 公益財団法人で、高校生や大学生世代の意見を聞きながら…

    (耕論)冷たい自己責任論 村尾政樹さん、和田秀樹さん、木下光生さん:朝日新聞デジタル
  • 「シーボルト様」切ない思い 妻の手紙、オランダで発見:朝日新聞デジタル

    19世紀の長崎で活躍したドイツ人医師シーボルト(1796~1866)に宛てたたきの手紙が、オランダで見つかった。シーボルトが国外追放された直後に書かれたとみられ、愛する人と引き裂かれた悲しみを切々とつづっている。 「鎖国」期の日で様々な資料を収集していたシーボルトは1828年、日地図を持ち出そうとして露見し、国外追放となる。今回見つかったのは、帰国途中のインドネシア・バタビア(現在のジャカルタ)から、日に残した、其扇(そのぎ、たき、滝)に出した手紙に対する返事。「寅(とら)十一月十一日(1830年12月25日)」の日付があり、帰国したシーボルトにたきが送った最初の手紙とみられる。 ライデン大学図書館が所蔵していたもので、西南学院大の宮崎克則教授(日近世史)が現地で確認した。 手紙は女性のくずし字で記され、約3・4メートルに及ぶ。「涙が出ない日はない」「おいね(シーボルトとの娘、

    「シーボルト様」切ない思い 妻の手紙、オランダで発見:朝日新聞デジタル
  • 東京新聞:「朝鮮人追悼文 今年も控える」 小池都知事、市民団体再考要請へ:社会(TOKYO Web)

    東京都の小池百合子知事=写真、潟沼義樹撮影=は一日、知事就任から二年の節目となる二日を前に紙の単独インタビューに応じた。毎年九月に都内で営まれる関東大震災で虐殺された朝鮮人犠牲者追悼式で、歴代知事が送ってきた追悼文の送付を昨年取りやめた問題で、今年も送付しないと明言した。追悼文送付を求めて署名を集めている市民団体は近く、小池氏に面会を要請して署名を手渡し、再考を訴えたいと希望している。 小池氏は、都慰霊協会が主催する関東大震災の大法要で、「都知事として全ての犠牲者に哀悼の意を示している。個別の形での追悼文の送付は控える」と、昨年と同じ理由を説明。「慰霊の気持ちには変わりはない」とも付け加えた。 都民らからは反発の声が上がる。追悼式を主催し、署名に取り組む市民団体の一つ、日朝協会都連合会の赤石英夫さん(77)は「震災の犠牲者と、人の手で虐殺された死は違う。その事実を認めず、埋没させるのは負

    東京新聞:「朝鮮人追悼文 今年も控える」 小池都知事、市民団体再考要請へ:社会(TOKYO Web)
  • 東京新聞:RADWIMPSの愛国ソング 日本語論より動機考察を 中島岳志:論壇時評(TOKYO Web)

    湧き上がった批判の声に対して、野田はツイッターで見解を発表し、軍歌を書こうという意図は「1ミリもありません」と釈明。「戦時中のことと結びつけて考えられる可能性がある」との指摘については、「腑(ふ)に落ちる部分もありました」としたうえで「傷ついた人達、すみませんでした」と謝罪した。 多くの論者が指摘するのは、歌詞に登場する古語の不自然さだ。辻田真佐憲は「WEB版現代ビジネス」(6月11日)に掲載した「RADWIMPS衝撃の愛国ソング『HINOMARU』を徹底解剖する」で、愛国ソングとしての完成度の低さを論じている。歌詞は「古めかしい言葉づかいと、現代的な言葉づかいが微妙に混ざり合っていて、どうしても違和感をぬぐえない」。しかも、古語にこだわりを見せているわりには「日語の使い方が雑すぎる」。言葉の使い方の失敗により、この愛国ソングが「フェイクであり、空洞であることを」露呈してしまっている。

    東京新聞:RADWIMPSの愛国ソング 日本語論より動機考察を 中島岳志:論壇時評(TOKYO Web)
  • 歴史:「大坂の陣」巨大陣図が見つかる 最古級・最大級 | 毎日新聞

    徳川家康が豊臣家を滅ぼした大坂冬の陣(1614年)、夏の陣(15年)の詳細な陣形を記録した最古級、最大級の陣図が見つかった、と広島県立歴史博物館(福山市)が4日、発表した。大阪歴史博物館(大阪市中央区)は「主戦場だった城外の部隊配置まで詳しく示された陣図は過去に例がなく、戦いの様子を知る重要な史料といえる」としている。 冬の陣図(4枚組み)は、中心の1枚(縦1.89メートル、横1.15メートル)に大坂城の丸から茶臼山付近まで、3枚には城外で戦いに加わった大名などの配置が記録され、全体で2.5メートル四方の大きさ。

    歴史:「大坂の陣」巨大陣図が見つかる 最古級・最大級 | 毎日新聞
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
  • 画像で見る「神武天皇陵」でっち上げの経緯 - 読む・考える・書く

    神武陵にされる前のミサンザイ 「文久の修築」による変貌 改変が繰り返される「神武陵」 広大な森を新たに造成 演出される「神秘」「荘厳」 幕末の下級武士たちがでっち上げたペテン 神武陵にされる前のミサンザイ 式年祭についての記事でも書いたように、現在の「神武天皇陵」は、幕末の文久2(1862)年、恐らく神武の埋葬地ではない「ミサンザイ」に決定された。その後、明治から昭和にかけて、このミサンザイは巨大で荘厳な「天皇陵」に作り変えられていくことになる。 まず、この地が神武陵に比定される前はどうだったか。「文久の修築」前の状態を示す絵図が残っている[1]。 当時のミサンザイは、田圃の中の小さな塚に過ぎない。そこには榎一と茨のような灌木が一株生えていた[2]。ちなみに、旧洞村の古老の話によると、ここはもともと糞田(くそだ)と呼ばれており、牛馬の処理場だったかも知れない[3]、という。 「文久の修築

    画像で見る「神武天皇陵」でっち上げの経緯 - 読む・考える・書く
  • 「隠し」キリシタンの里が大分に?藩ぐるみで見ぬふり説:朝日新聞デジタル

    なるほどハッケン 九州・山口 「隠れ」ならぬ「隠しキリシタン」の里があったとしたら。江戸時代に弾圧から「隠れた」のではなく藩ぐるみで「隠した」――。謎めいたキリシタン遺物が多い大分県竹田市は、観光客を呼び込もうとそんな見立てをアピールしている。 江戸時代のキリシタンは、1612年の禁教令後も、隠れて信仰をつらぬいた長崎・平戸や熊・天草が有名だ。 大分も実はキリシタンと縁深い。豊後(大分)の大名だった大友宗麟は、宣教師フランシスコ・ザビエルと親交もあったキリシタン大名だった。大分でキリシタン文化をしのばせる遺物が目立つのが、竹田市だ。 その一つが、市中心部近くの「キリシタン洞窟礼拝堂」(県指定史跡)。五角形の入り口の奥に祭壇のような彫り込みがある。この場所は、地元岡藩の重臣、古田重治の屋敷のすぐ裏手となる。 日のキリスト教史を欧州の学者がまとめた「日切支丹(キリシタン)宗門史」は、禁教

    「隠し」キリシタンの里が大分に?藩ぐるみで見ぬふり説:朝日新聞デジタル
  • 関東大震災後の虐殺事件で犠牲になった全ての方々へ - 私のエッジから観ている風景

    東大震災後の虐殺事件で亡くなられた、全ての犠牲者の方々に、ご冥福をお祈り致します。 2017年を以て、関東大震災が起きて、94年目になります。あの時の悲劇は時が経ち、記憶から記録になり、現在では歴史教科書に明記されるまでになりました。 この私もまた、かつて、日学校で、関東大震災後の虐殺事件を学んだ1人です。この出来事を授業で学んだことは、はっきりと憶えています。日籍の在日コリアンとして、日学校に通っていた私にとって、とても衝撃的な内容でした。 私が生徒だった頃、日社会の中で、在日コリアンへの圧力は、少しずつ和らいでいた頃で、授業の内容は衝撃的ではありましたが、「もうこんなことはないだろう」と、どこか他人事のように考えていました。 ですが、あれから94年経った今、関東大震災後の恐怖が少しずつ現実味を帯びてきています。路上では「韓国人や朝鮮人を追い出せ!」というシュプレヒコールが叫ば

    関東大震災後の虐殺事件で犠牲になった全ての方々へ - 私のエッジから観ている風景
  • 東京 墨田区も市民団体開催の関東大震災追悼文見送り | NHKニュース

    市民団体が開いている関東大震災の混乱で殺害された朝鮮人犠牲者の追悼式をめぐり、東京・墨田区が、毎年、区長の名前で送っていた追悼文を、ことしは見送ることがわかりました。 主催する市民団体によりますと、去年まで区長の名前で追悼文を送っていた墨田区から、ことしの追悼文の送付は見送るという連絡が28日にあったということです。 送付を見送る理由として、区側からは「同じ日に同じ公園内にある都の慰霊堂で行われる大法要で追悼するため」などと説明があったということです。 追悼式を主催する「日朝協会東京都連合会」の赤石英夫事務局長は、NHKの取材に対し、「非常に残念だ。追悼文を出さない理由も小池知事と全く同じで、知事にくみする動きだと考えている」と話しています。 一方、墨田区は「東京都の対応も参考にしたうえで、関東大震災における犠牲者に対する追悼は、大法要において統一的に行い、個別の団体が主催する慰霊式への追

    東京 墨田区も市民団体開催の関東大震災追悼文見送り | NHKニュース
  • 東京新聞:関東大震災の朝鮮人虐殺 小池都知事が追悼文断る:社会(TOKYO Web)

    東京都の小池百合子知事が、都立横網町(よこあみちょう)公園(墨田区)で九月一日に営まれる関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式への追悼文送付を断ったことが分かった。例年、市民団体で構成する主催者の実行委員会が要請し、歴代知事は応じてきた。小池氏も昨年は送付していたが方針転換した。団体側は「震災時に朝鮮人が虐殺された史実の否定にもつながりかねない判断」と、近く抗議する。 (辻渕智之、榊原智康) 追悼文を断った理由について、都建設局公園緑地部は紙の取材に、都慰霊協会主催の大法要が関東大震災の九月一日と東京大空襲の三月十日に開催されることを挙げ、「知事はそこに出席し、亡くなった人すべてに哀悼の意を表しているため」と説明。「今後、他の団体から要請があっても出さない」としている。

    東京新聞:関東大震災の朝鮮人虐殺 小池都知事が追悼文断る:社会(TOKYO Web)
  • 第423回:精神論系パワハラオッサンに殺されないために~インパール作戦と現代~の巻(雨宮処凛)

    戦争が終わって72年が経つ日に放送された「NHKスペシャル 戦慄の記録 インパール」を観た。 インパール作戦。太平洋戦争で、もっとも無謀と言われる作戦。ちなみに20年ほど前に右翼団体に入っていた私の周りには、「真珠湾攻撃の話はするけど、ミッドウェー海戦とインパール作戦の話はしない」という「右翼ギャグ」があった。それくらい、右翼も語りたくないインパール作戦。 同番組を観て、「NHK戦争証言アーカイブス」の「ドキュメント太平洋戦争 責任なき戦場~ビルマ・インパール~」も観た。1993年に放映された、やはりインパール作戦についての番組である。 それでは、インパール作戦とはどのようなものだったのか。 ものすごくざっくり言うと、「気合い一発」みたいな感じで10万人の兵士をインパールに向かわせ(その間に幅600メートルの川を渡ったり、ジャングルみたいな山を越えたりする)、その後も料などを補給せずに2

    第423回:精神論系パワハラオッサンに殺されないために~インパール作戦と現代~の巻(雨宮処凛)
    holyagammon
    holyagammon 2017/08/23
    "20年ほど前に右翼団体に入っていた私の周りには、「真珠湾攻撃の話はするけど、ミッドウェー海戦とインパール作戦の話はしない」という「右翼ギャグ」があった。それくらい、右翼も語りたくないインパール作戦"
  • 外務省、核持ち込み「異論ない」 沖縄返還合意前に伝達 - 共同通信

    1969年11月、米ホワイトハウスで会談する佐藤栄作首相(左)とニクソン米大統領。2人は沖縄返還に合意した(共同) 【ワシントン共同】日米両政府が沖縄の施政権返還で合意した1969年11月の首脳会談直前、当時の愛知揆一外相の意向を受けた外務省幹部がキッシンジャー米大統領補佐官に対し、返還後、非核三原則に背く有事の沖縄への核兵器再持ち込みに「異論はない」と外交ルートで公式に伝えていたことが13日、機密解除された米公文書で分かった。 佐藤栄作首相は外務省とは別に国際政治学者若泉敬氏を密使に立て独自に交渉、キッシンジャー氏との間で数日前、持ち込みを容認する密約を結ぶことで合意していた。愛知氏と外務省は密約を知らされていなかったが、返還交渉の決裂を懸念したとみられる。

    外務省、核持ち込み「異論ない」 沖縄返還合意前に伝達 - 共同通信
    holyagammon
    holyagammon 2017/08/14
    "当時の愛知揆一外相の意向を受けた外務省幹部がキッシンジャー米大統領補佐官に対し、返還後、非核三原則に背く有事の沖縄への核兵器再持ち込みに「異論はない」と外交ルートで公式に伝えていた"
  • 広島原爆:きょう72年 8カ月後の息吹 | 毎日新聞

    被爆から約8カ月後のカラー写真。旧広島瓦斯社(中央)の右奥には旧燃料会館(現・レストハウス)、右端に旧川国民学校も見える=原医研提供 1946年春ごろに広島原爆の爆心地から500メートル圏内を写したカラー写真が、広島大原爆放射線医科学研究所(原医研)で見つかった。写真は米軍病理学研究所(AFIP)から73年以降に返還された資料の一部で、原爆の威力を調べた米戦略爆撃調査団が撮影したとみられる。被爆から約8カ月後でも爆心地付近は焼け野原のままだが、バラックなどが確認できて少しずつ復興する様子がうかがえる。 当時、カラー写真の撮影技術があるのは米軍などに限られ、原医研は「被爆の実相が詳しく分かる貴重な資料」としている。

    広島原爆:きょう72年 8カ月後の息吹 | 毎日新聞
  • 桶狭間合戦で「信長・六角」同盟が存在か : 中部発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    名古屋市の徳川美術館で開かれている特別展「天下人の城」(読売新聞社など主催)に出展された史料から、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の天下人にまつわる知られざる歴史を紹介する。 1560年の桶狭間の戦いは、信長が、大軍の今川義元を倒し、天下人への足掛かりを得た戦いだ。名古屋市緑区の合戦場近くにある義元を供養する長福寺には、関連史料が多く残されている。 今回初公開されたのが「桶狭間合戦討死者書上(かきあげ)」という文書だ。江戸時代に書かれたものとみられ、今川軍はこの戦いで、今年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の井伊直虎の父、井伊直盛ら総勢2753人が戦死したと記載されている。一方で、織田軍の戦死者も990人余りとしている。 「興味深いのは、織田軍の戦死者のうち272人が近江国(滋賀県)の大名・六角(ろっかく)氏からの援軍だったと書かれていることです」と、展覧会を担当する原史彦・学芸部長

    桶狭間合戦で「信長・六角」同盟が存在か : 中部発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 元寇捕虜が大般若経修正、「重用示す」…和泉市 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    平安時代後期頃に書写された 大般若経 ( だいはんにゃきょう ) (600巻)に、鎌倉時代の 元寇 ( げんこう ) (蒙古襲来)で捕虜となったとみられる中国の軍人が、経典の修正などに携わったとする記載があることが、大阪府和泉市教育委員会の調査でわかった。元寇の捕虜は処刑か奴隷にされたとするのが通説だが、専門家は「重用された人がいたことを示す史料」と話している。 同市教委は、市内の寺が所蔵する大般若経を2007年頃から調査。このうち「巻第四百九十八」の末尾に、「大唐国江西路瑞州軍人何三於」「弘安九年四月上旬日補整」と、経典文とは別の筆跡で記されていた。 弘安9年(1286年)は、2度目の蒙古襲来「弘安の役」の5年後。市教委によると、江西路瑞州は現在の中国江西省瑞金市付近とみられる。「軍人」とわざわざ記していることから、弘安の役で捕虜になった「何三於」という人物が、経典文の修正や、経典の

    元寇捕虜が大般若経修正、「重用示す」…和泉市 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    holyagammon
    holyagammon 2017/06/23
    "「大唐国江西路瑞州軍人何三於」「弘安九年四月上旬日補整」と、経典本文とは別の筆跡で記されていた"
  • 戦前の沖縄写真、大量に発見 82年前に朝日記者が撮影:朝日新聞

    戦前の1935(昭和10)年に、沖縄で大阪朝日新聞(当時)の記者が撮ったネガ277コマが見つかった。市場や漁、農作業など、人々の暮らしぶりが写し取られている。太平洋戦争末期の沖縄戦で、戦前の沖縄の写…

    戦前の沖縄写真、大量に発見 82年前に朝日記者が撮影:朝日新聞