本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。
31日夜、札幌市東区にある高齢の生活保護受給者らが暮らす自立支援施設で火事があり、焼け跡から男女11人の遺体が見つかりました。警察は身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べています。 警察によりますと、施設には16人が入居していて、これまでに焼け跡から、男性8人と女性3人の合わせて11人が遺体で見つかったということです。また、5人が救助され、このうち50代から80代の男女3人がけがをして病院で手当てを受けていますがいずれも命に別状はないということです。 施設には、1階と2階に個室があり、入居者はいずれも経済的に困窮したり、身寄りがなかったりする人たちだということです。1か月の家賃は3万6000円で食事の提供のほか、就労支援なども行っていたということです。 現場は、JR札幌駅から北へ1.5キロほどの住宅街で、警察が身元の確認を急ぐとともに消防と合同で火事の原因を調べることにしています。 火事
仏教系の苫小牧駒沢大(北海道苫小牧市)が儒教系の学校法人(京都市)に経営譲渡されることを巡り、同大学の学生8人が10日、国などを相手に、大学側の変更申請を認めないよう求めて東京地裁に提訴した。学生らは「住職になるため仏教系大に進んだのに、儒教系の学校法人に譲渡されたら資格が取れない」と訴えている。 曹洞宗宗務庁によると、同大学は曹洞宗系で、仏教専修科を修了すれば、曹洞宗の寺の住職になる資格の一部を満たすという。 訴状などによると、学校法人駒沢大学は3月、経営難を理由に苫小牧駒大の経営を、建学の精神に儒教の教えを掲げる学校法人京都育英館に変更するよう文部科学省に申請。8月に文科省が可否を判断する。 提訴後に会見した原告の男子学生(19)の父親、成澤廣仁(こうじん)さん(58)は「突然テレビで知り、子どもは不安の中にいる」と話した。釧路市の寺を継がせる先行きは見えず、「大学から説明も何もない」
甲子園準V、北海のイケメン右腕・大西が慶大合格 2016年12月5日14時56分 スポーツ報知 慶大に合格した北海・大西 第98回全国高校野球選手権で準優勝した北海の大西健斗投手(3年)が5日、慶大環境情報学部のAO入試に合格した。 今夏の甲子園では4試合連続で完投勝利を挙げるなど、決勝まで全5試合に先発。優勝こそ逃したが、V6・岡田准一似の甘いマスクと爽やかな笑顔で多くの高校野球ファンを魅了した。慶大でも野球を続ける予定だという。
政府が検討している対露経済協力について、ロシア側がシベリア鉄道を延伸し、サハリンから北海道までをつなぐ大陸横断鉄道の建設を求めていることが2日、分かった。ロシアは要望の「目玉」として、日露の物流のみならず観光など人的交流の活発化を期待。一方、日本側もロシアの生活の質向上や、資源収入に頼る産業の多角化につながる協力策の原案をまとめており、ロシア側要望への対応を精査している。 シベリア鉄道の延伸は、アジア大陸からサハリン(樺太)間の間宮海峡(約7キロ)と、サハリンから北海道・稚内間の宗谷海峡(約42キロ)に橋またはトンネルを建設する構想だ。実現すれば、日本からロシアの首都モスクワを経て欧州を陸路で結ぶ新たなルートを構築でき、プーチン大統領もかつて「シベリア鉄道を日本の貨物で満載することにつながる」と期待感を示したという。 併せて、モスクワの東約800キロにあるカザンからウラジオストクまでのシベ
浸水した芽室の日本罐詰十勝工場の今季操業停止に伴い、契約農家のスイートコーンが行き場を失った。スイートコーンを手に、収穫されることなく廃耕する畑を見詰める農家(9月21日、芽室町) 十勝管内の登山道に通じる林道のほとんどが通行止めになり、紅葉の名所にも登山者の姿がない異例の状況に。十勝幌尻岳の登山口につながる帯広市内の林道も、関係者以外は通ることができない(9月20日)
台風10号による記録的な大雨の影響で、岩手県岩泉町では浸水の被害が出た高齢者グループホームで9人の遺体が見つかるなど、これまでに岩手県で合わせて11人の死亡が確認されたほか、北海道と岩手県で合わせて5人の行方がわからなくなっています。 また、31日午前10時ごろ、岩泉町内を流れる小本川の川岸で、お年寄りの男性1人の遺体が見つかり、警察が詳しい状況を調べています。 久慈市山根町では、30日午後10時すぎ、川の水があふれて近くの住宅に流れ込み、家の中で高齢の女性が遺体で見つかりました。警察は、この家に住む女性と見て確認を進めています。 このほか、岩手県によりますと、岩泉町穴沢で行方がわからなくなっている住民が2人いて、警察や消防が確認を急いでいるということです。 一方、北海道では、川に流されるなどして3人の行方がわからなくなっています。 このうち、大樹町では、31日午前1時半すぎ、コンサルティ
優勝31回、国民栄誉賞 大相撲の第58代横綱で歴代3位の優勝31回を果たし、角界初の国民栄誉賞も受賞した「昭和の大横綱」、千代の富士の九重親方(ここのえおやかた、本名・秋元貢=あきもと・みつぐ)が31日、膵臓(すいぞう)がんのため入院先の東京都内の病院で亡くなった。61歳。通夜は6日午後6時、葬儀は7日正午、東京都墨田区石原4の22の4の九重部屋。喪主は妻久美子(くみこ)さん。 北海道福島町出身。15歳で元横綱・千代の山が師匠の九重部屋に入門し、1970年9月の秋場所で初土俵を踏んだ。体重の軽い小兵ながら、抜群の運動神経を生かして出世し、74年九州場所で新十両、75年秋場所で新入幕を果たした。
「無書店自治体」での社会実験 そもそもの流れを時系列で説明すると、こんな具合だ。 1)北海道の読書環境はかなり悲惨であり、あろうことか悪化が進んでいるので2008年に、図書関係者と教育関係者で読書環境の整備支援組織「北海道ブックシェアリング」を設立。筆者が代表となる(現在は一般社団法人北海道ブックシェアリング、荒井は代表理事)。 2 )設立から3年後に東日本大震災が発生。宮城県教委の要請などもあり、宮城県石巻市に分室をつくり、宮城・岩手両県の図書施設の復旧・復興支援を実施。 3 )2015年秋に東北被災地での最後の事業「岩手県陸前高田市の新図書館に関する住民意識調査」を終え、2016年はいよいよ本腰を入れて北海道の読書環境の整備支援に着手することになった。(以降「~することになった」は「荒井が~すると決めた」と考えていただいて差し支えない) で、北海道で増加している「無書店自治体」について
〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町19丁目2-1 Tel 0135-23-2165(職員室) Fax 0135-22-6097(職員室)
元プロ野球投手の盛田幸妃氏死去 盛田 幸妃氏(もりた・こうき=元プロ野球投手)16日午前、病気のため死去、45歳。北海道出身。葬儀の日取りは未定。 〔写真特集〕盛田幸妃さん〜横浜大洋、近鉄で活躍〜 北海道・函館有斗高(現函館大有斗高)から1988年にドラフト1位で大洋(のち横浜、現DeNA)に入団。92年に最優秀防御率のタイトルを獲得、98年には近鉄に移籍した。同年、脳腫瘍の手術を受け、翌年に1軍復帰。2001年には34試合に登板してカムバック賞を受賞した。通算成績は47勝34敗29セーブ。02年に現役を引退し、野球解説者として活躍していた。 元大洋投手で入団同期の野村弘樹氏の談話 魂のこもったボールを投げる豪快な男だった。特にシュートはすごかった。同い年だったので、よく食事にも行った。残念というより無念だ。(2015/10/16-19:35)2015/10/16-19:35 フォー
ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く