タグ

ロジックに関するholyagammonのブックマーク (143)

  • 「信号無視」のモリカケ答弁 首相の言葉「赤」が3割:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相らの国会答弁を独自に分析する手法が、インターネット上で注目を集めている。質問と関係のない答弁を「信号無視話法」と名付けて色分けしたり、質問の趣旨をずらした答えを「ご飯論法」と指摘したり。いずれも森友・加計(かけ)学園問題などに正面から答えない首相らの姿勢を浮き彫りにしている。 立憲民主党の枝野幸男代表は3日、甲府市での講演会で5月30日に行われた党首討論をこう批判した。 「赤と黄色で埋め尽くされている。とにかく聞かれたことに答えない。答えても論点をずらして答える」 枝野氏が取り上げたのは「信号無視話法」。東京都の会社員、犬飼淳さん(32)が考案した。犬飼さんは党首討論での首相答弁を分析。質問にきちんと答えたら「青」、質問の内容を繰り返したら「黄」、質問と無関係だったら「赤」といった具合に色分けした。 枝野氏の持ち時間19分で、そのうち約12分間を首相の発言が占めた。犬飼さんの分

    「信号無視」のモリカケ答弁 首相の言葉「赤」が3割:朝日新聞デジタル
  • モリカケ問題:政府答弁は論点のすり替え? ネットで話題「ご飯論法」 | 毎日新聞

    森友学園と加計学園を巡る国会論戦が1年以上も続くのに、世論調査では国民の過半が政府の説明に納得していない。この異常事態について、ごまかしや論点のすり替えを図る不誠実な政府の国会答弁が原因だとの指摘もある。ネット上でいま、そのカラクリを暴く「ご飯論法」なるものが注目されている。発案者とともに政府の答弁を考えた。【和田浩幸/統合デジタル取材センター】

    モリカケ問題:政府答弁は論点のすり替え? ネットで話題「ご飯論法」 | 毎日新聞
  • 「ご飯論法」は安倍政権に共通する感覚では - 紙屋研究所

    上西充子・法政大学キャリアデザイン学部教授*1が高度プロフェッショナル制度(いわゆる「高プロ」「残業代ゼロ法案」)をめぐる加藤厚労大臣の答弁の不誠実さを「ご飯論法」として批判し、辞任を求めている。 高プロの「異次元の危険性」を指摘した小池晃議員に、「#ご飯論法」で否定してみせた加藤大臣は、辞任を(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース 記事の中でぼくのことも触れてくれていますけど、上西先生、当に律儀な人ですね…。*2 「ご飯論法」とは上西が特徴づけた言い逃れ答弁の論法で、「朝ごはんをべましたか?」という質問に「(朝、パンはべたけど、ごはん=米飯は)べていない」と答えるようなやり方である。 共産党の小池晃参院議員が“この制度が通ったら4日間休ませれば、あとはずっと働かせることが、104日間を除けばずうっと働かせることができることになる。そういうことを法律上排除するしくみがある

    「ご飯論法」は安倍政権に共通する感覚では - 紙屋研究所
  • 失敗まんだら

  • 「レッテル貼り」生み出す社会とは 高橋ヨシキ氏に聞く:朝日新聞デジタル

    安全保障法制の議論で首相が繰り返す「レッテル貼り」という言葉。「レッテル貼り」と、その言葉を生み出す社会と政治について、デザイナー・映画ライターの高橋ヨシキ氏に聞いた。題して「積極的平和主義と『1984年』」。 ――「レッテル貼り」という言葉、どう思いますか。 「たとえば、今、映画でもでも『分かりやすい』、というのが褒め言葉になっています。一方で『意味が分からない』と怒る人もいます。瞬時に理解できる、あるいはできた、と思えることがすなわち〈良いこと〉である、という勘違いが広まっていることと無関係ではないでしょう。『レッテル貼り』のように、物事を不必要に単純化する『分かりやすい』言葉は、その実、何も伝えていないことが多々あるにもかかわらずです」 ――安保の議論は細かくて難しい。分かりやすい議論は必要ではないですか。 「と言って、『レッテル貼り』の応酬では議論が深まらない。今の政治は『キャッ

    「レッテル貼り」生み出す社会とは 高橋ヨシキ氏に聞く:朝日新聞デジタル
  • 大阪都構想のCMに見る橋下流交渉テクニック(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いよいよ、大阪市を廃止して五つの特別区を設置するいわゆる「大阪都構想」の住民投票の投票日が次の日曜日(2015年5月17日)に迫ってきました。大阪では連日、維新の党(大阪維新の会)がスポンサーとなったテレビCMが流されている、と聞きます。 橋下徹の交渉テクニック筆者はこれらのCMをユーチューブで閲覧して、以前読んだある論考を思い出しました。それは北海道大学准教授の中島岳志氏が書いた下記の論考です。 「橋下徹の言論テクニックを解剖する」 この論考は、橋下氏が過去に書いた著作『図説・心理戦で絶対に負けない交渉術』というを引用しながら、橋下氏の交渉テクニックを分析したものです。住民投票を前に、橋下氏の言論を評価する上では大変重要な論考なので、投票するかしないか、賛成か反対かを迷っている方は是非お読み下さい。 ここで引用されている橋下氏の書物を孫引きすると 交渉において相手を思い通りに動かし、説

    大阪都構想のCMに見る橋下流交渉テクニック(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    holyagammon
    holyagammon 2015/05/13
    "「まあ」をいう言葉を短いスパンで2連発していることです。筆者が弁護士として様々な交渉に臨んできた経験によると、これは、自分がしゃべっていることに自信が無いときの特徴ですね"
  • 大阪市民も気づき始めた? 橋下徹が「都構想」で使った脅しと騙しのテクニックを検証! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    大阪都構想」住民投票直前 特別企画 大阪市民も気づき始めた? 橋下徹が「都構想」で使った脅しと騙しのテクニックを検証! 5月9、10日の週末、在阪民放5局で「橋下徹のラストメッセージ」と称する大阪維新の会のCMが流れた。青空をバックに「CHANGE OSAKA! 5.17」と書いた白いTシャツ姿の橋下徹大阪市長が妙に晴れ晴れした表情でこう語りかける。 〈いよいよ住民投票が近づいてきました。いやあ、ほんっとにここまで長かった。まあ振り返ってみても、山あり谷あり、地獄あり。まあそれでも、ここまで来れたのはただ一つ、とにかく大阪を良くしたい。その思い、それだけでここまでやってきました。 大阪にはいろんな問題があります。二重行政の無駄。税金の無駄遣い。改革が進まない。市長と住民が遠すぎる。このまま放っておいては、今の大阪の問題、何も解決しません。 大阪都構想で大阪の問題を解決して、子供たちや孫た

    大阪市民も気づき始めた? 橋下徹が「都構想」で使った脅しと騙しのテクニックを検証! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    holyagammon
    holyagammon 2015/05/12
    "「相手に考える間を与えないテクニック」の項目"はこの住民投票そのもの。「持ち帰って考える」ために反対することは何も問題ない。
  • 大阪市民も気づき始めた? 橋下徹が「都構想」で使った脅しと騙しのテクニックを検証! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    大阪都構想」住民投票直前 特別企画 大阪市民も気づき始めた? 橋下徹が「都構想」で使った脅しと騙しのテクニックを検証! たとえば、橋下は「人を動かすには三通りの方法しかない」として、合法的に脅す、利益を与える、ひたすらお願いする、の3つを挙げたうえでこう説く。 〈そのなかでも、最も有効なのが〝利益を与える〟である。この場合の利益には二通りある。一つは文字通り相手方の利益。もう一つは、実際には存在しないレトリックによる利益だ。言い換えれば、不利益を回避できることによって生じる〝実在しない利益〟と言える〉 橋下がよく使うので有名な「仮想の利益」の解説だが、「大阪都構想が実現しないと大阪はダメになる」と、それこそ「合法的に脅し」ながら、「実在しない利益」を強調するのは、まさにこれであろう。また、「交渉をまとめる基は二者択一の姿勢」という項目は、大阪の抱える複雑な状況を制度の問題に単純化してす

    大阪市民も気づき始めた? 橋下徹が「都構想」で使った脅しと騙しのテクニックを検証! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    holyagammon
    holyagammon 2015/05/12
    "「相手に考える間を与えないテクニック」の項目"はこの住民投票そのもの。「持ち帰って考える」ために反対することは何も問題ない。
  • Page not found

    The page you're looking for is not found, please go to the main page

    holyagammon
    holyagammon 2015/04/23
    "スピーチの構成はよくできており、心理学の手法を応用した巧妙な詐欺である。その場では検証できない数値や嘘を積み重ねていくので、ある程度の教育を受けた人でも事前に情報や知識がなければ騙されてしまう。"
  • デタラメだらけの大阪都構想議論~橋下市長の華麗なる変遷~ – ASREAD

    私が前回書きました記事(『橋下徹VS藤井聡~デタラメだらけの大阪都構想議論~』)では、今回の議論ときっかけになった藤井聡さんのメルマガ記事(『【藤井聡】大阪都構想:知っていてほしい7つの事実』http://www.mitsuhashitakaaki.net/2015/01/27/fijii/)の具体的な内容について解説しました。 そこで、今回は、その藤井聡さんのメルマガ記事に対する橋下徹及び、維新の会側の反応と反論について解説したいと思います。 今回の議論のきっかけは、何度か説明しているように藤井聡さんのメルマガ記事に対して、橋下徹市長がTwitterで激怒したことがきっかけです。ちなみに、藤井聡さんがメルマガ記事をアップした直後の橋下市長のツイートは次のようなものです。 バカな学者の典型です。学長になって初めて大阪都構想の意味が分かるでしょう。 RT @gotchaness: @t_is

    デタラメだらけの大阪都構想議論~橋下市長の華麗なる変遷~ – ASREAD
  • 橋下演説、そのデマのからくり

    伊勢武史 @DrTakeshi3594 維新演説会・24(日)殿馬場中にあえて行ってみたまとめ1。中体育館に椅子を目一杯詰め込んで、それでも立ち見や館内に入りきれない人が出るほど。たぶん5~600人。会場に入るには金属探知機を通る必要があり、さらに10名近くのSP?が警戒。 #堺市長選 伊勢武史 @DrTakeshi3594 維新演説会・24(日)殿馬場中にあえて行ってみたまとめ2。石原さんが長々持論の末にヤジを一喝したのは報道の通り。しかし声に迫力は無く「聞こえへんぞ!」というヤジも出たほど。暴走老人の一喝におののいたと言うより絶対止まらない牛歩老人に仕方なく道を譲ってやったような印象。 #堺市長選 伊勢武史 @DrTakeshi3594 維新演説会・24(日)殿馬場中にあえて行ってみたまとめ3。続く西林候補。演説内容は新鮮味に乏しいものの、ダレ切った石原演説とうって変わった若々しさと力

    橋下演説、そのデマのからくり
    holyagammon
    holyagammon 2013/09/27
    まとめたせるくま
  • 小田嶋隆 on Twitter: "橋下さんが大阪都構想反対派を「フェアじゃない」と断ずる論法は、訪問販売のセールスが「家に上げて商品説明をさせないのはフェアじゃない。買いたくないのならハンコを押さなければ良い。本人による捺印という手続きがある以上マイナスな商品を買うはずがない」って言ってるみたいな話だぞ。"

    橋下さんが大阪都構想反対派を「フェアじゃない」と断ずる論法は、訪問販売のセールスが「家に上げて商品説明をさせないのはフェアじゃない。買いたくないのならハンコを押さなければ良い。人による捺印という手続きがある以上マイナスな商品を買うはずがない」って言ってるみたいな話だぞ。

    小田嶋隆 on Twitter: "橋下さんが大阪都構想反対派を「フェアじゃない」と断ずる論法は、訪問販売のセールスが「家に上げて商品説明をさせないのはフェアじゃない。買いたくないのならハンコを押さなければ良い。本人による捺印という手続きがある以上マイナスな商品を買うはずがない」って言ってるみたいな話だぞ。"
  • 集中連載「橋下徹とメディア」 第4回詭弁で切り抜け、多弁で乗り切る「橋下式言論術」(松本 創) @gendai_biz

    取材・文/ 松創(ジャーナリスト) 【第3回】はこちらをご覧ください。 弱点を突かれるマスメディア 5月29日、大阪市役所5階の市政記者室。この日の市長定例会見は橋下徹への追及から始まった。 口火を切ったのは毎日新聞。橋下が朝日新聞とともに自分に対する「批判の急先鋒」と見なし、「従軍慰安婦」発言以降、朝日に対する以上に繰り返し"口撃"してきた---「意図的に誤報した」「狂ったようにキャンペーンを張っている」「過去の言説を引用してネチネチと言っている」といった報道内容への批判から、果ては「バカ」「ボケた質問をしてくる」「頭が悪いからな」のような幼児的な罵詈雑言まで---相手である。 ちょうど同社が記者クラブの幹事社(2ヵ月ごとに持ち回り)に当たっていたこともあり、最前列の席で、最初にマイクを握った市政キャップは、橋下が冒頭で記者発表した「経済戦略局長に民間人の採用決定」「風疹予防接種への助

    集中連載「橋下徹とメディア」 第4回詭弁で切り抜け、多弁で乗り切る「橋下式言論術」(松本 創) @gendai_biz
  • 東京新聞: ありえない比喩による論理のすり替え、相手に考える間を与え…:社説・コラム(TOKYO Web)

    ありえない比喩による論理のすり替え、相手に考える間を与えないテクニック…。『最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術』というに書かれている駆け引きの実践例だ▼日維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が十年前に書いたこのを読むと、弁護士として磨いた交渉術を今も活用していることが分かる。古書店では元値の倍以上の値がつく人気だ▼自分の発言のおかしさや矛盾に気付いた時は「無益で感情的な論争」をわざと吹っ掛けるとあった。その場を荒らして決めぜりふ。「こんな無益な議論はもうやめましょうよ。こんなことやってても先に進みませんから」▼橋下さんはきのう出演したテレビ番組で、在日米軍に風俗業の活用を求めた発言について、米軍と米国民に謝罪、発言を撤回する意向を示した。発言撤回に言及したのは初めてだ▼言い負かせば勝ち、という価値観も国内外からの批判に揺らいだとみえる。「(従軍慰安婦が)必要だったのは誰だって分かる

  • 中日新聞:中日春秋:コラム(CHUNICHI Web)

    トップ > 社説・コラム > 中日春秋一覧 > 記事 【コラム】 中日春秋 Tweet mixiチェック 2013年5月26日 ありえない比喩による論理のすり替え、相手に考える間を与えないテクニック…。『最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術』というに書かれている駆け引きの実践例だ ▼日維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が十年前に書いたこのを読むと、弁護士として磨いた交渉術を今も活用していることが分かる。古書店では元値の倍以上の値がつく人気だ ▼自分の発言のおかしさや矛盾に気付いた時は「無益で感情的な論争」をわざと吹っ掛けるとあった。その場を荒らして決めぜりふ。「こんな無益な議論はもうやめましょうよ。こんなことやってても先に進みませんから」 ▼橋下さんはきのう出演したテレビ番組で、在日米軍に風俗業の活用を求めた発言について、米軍と米国民に謝罪、発言を撤回する意向を示した。発言撤回に

  • 橋下徹の詭弁に騙されないためのツイート集

    ISHIMARU Jiro @ishimarujiro 橋下徹さん、戦時慰安婦システムは、「誰が」必要としていたのでしょうか。「何のために」必要としていたのでしょうか?ずっと、この認識が問われているのです。兵士に対し、飯を与えるように性欲処理の女性をあてがえう必要があったというのは、あなたのセックス観であって歴史認識ですらありません。 山口二郎 @260yamaguchi 橋下の慰安婦発言、性風俗発言がさっそく批判を招いている。この種の音をぶちまければ人々が喜ぶとでも思っているのだろう。日的な甘えに安住した感覚。政治家が論争的なテーマで発言するときには、公表する前に英語に訳してみて文明の作法にかなうかどうかをチェックしてからにすべき。

    橋下徹の詭弁に騙されないためのツイート集
  • 橋下徹氏の発言と自己正当化の強弁、コロコロ変わる主張とデリダについて (with tweets) · nofrills · Storify

    橋下徹氏の発言と自己正当化の強弁、コロコロ変わる主張とデリダについて2013年5月13日、大阪市の橋徹市長がおこなった「従軍慰安婦は必要だった」との発言に対する特に米国からの反応と、その後の「正当化」の企て、およびそれに対するツッコミを、自分に見えた範囲でアーカイヴします。

    橋下徹氏の発言と自己正当化の強弁、コロコロ変わる主張とデリダについて (with tweets) · nofrills · Storify
  • 言葉が「支配」するもの 橋下支持の「謎」を追う

    Latest documentary "Oyster Factory" has been officially invited to Locarno International Film Festival 2015! 最新作『牡蠣工場』がロカルノ国際映画祭へ正式招待されました!

  • 橋下徹が答えに窮した時に言うセリフ 10選

    守ろう大阪市、NO都構想! @fckisn 橋下徹が答えに窮した時に言うセリフ ①僕の政治家としての感覚だ ②嫌なら選挙で落とせばいい ③対案を示せ ④今のままでいいんですか ⑤やったことがない人は黙ってくれ ⑥一度僕にやらせてくれればいい ⑦それじゃあ共産党と一緒だ ⑧僕は民意に支えられている ⑨そこは役人が制度設計する

    橋下徹が答えに窮した時に言うセリフ 10選
  • 橋下徹「ウソではない」 | 権威・権力者の言葉に騙されないための言語学

    橋下弁護士が大阪府知事選に出馬するそうだ。テレビによく出ているから、この人の業は誰が肩代わりしてやっているのかといつも不思議に思っていたところが、今度は政治家になりたいと言う。 それはそれでいい。しかし、彼は最初は「絶対に出馬しない」とテレビカメラの前で公言していたわけだから、彼の発語は嘘だったわけである。であるならば、出馬会見のときには、「私の前言はウソでした」と明言するべきであった。主権という権限を選挙民から委託される身である政治家に最小限度求められているのは正直さであるからである。 この正直さとは、自分の発語を自分の心に照合し、照合できなかったときには自らを恥じる心である。正直な心をもった人間ならば、自らを恥じて生きることは非常に苦しいことである。この苦痛を避けるために、人はなるべくウソを言わないように、あるいは言ってしまったときは謝罪するようになっているのである。 しかし、

    holyagammon
    holyagammon 2013/03/06
    "すなわち、はからずも彼は、これからも理解しがたい業界語を使用してウソをつくということを、選挙民に示したということである" そうなった