タグ

教育と子育てに関するhoikuのブックマーク (25)

  • 早期教育効果は小学生で消える(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を 鳴らす研究が報告されている。質的な学力を決めるのは親子関係だという。──  都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいるを見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。 ■所得よりも養育態度  最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート

    hoiku
    hoiku 2010/04/19
    ☆いい記事だ。
  • 同じように幼児教育しているはずなのに、うまくいかない~ - 虹色教室通信

    さまざまな幼児教育の方法を取り入れて、 一生懸命育てているのに、何だかうまくいかない~ 周囲の子より成長がはやかったはずなのに、 5~6歳で、何だか頼りなさを感じる 高価な早期教育の教材も買ったし、幼児教室にも通っているけれど、 創造性や表現力や思考力が足りない気がする…… そうした悩みを抱いて子育てしている方は多いです。 現代は、数年前、数十年前に比べて、 親も幼稚園も幼児の教育にとても熱心です。 たくさんの絵、外遊び、 幼児向け通信講座……と、 さまざまな良いとされることが子どもの暮らしに注がれています。 けれども、子どもたちがかつてに比べて、 かしこくなり、しっかりして、社会性の発達の面で発達しているのかというと、疑問ですよね。 現実には、子どもたちは放りっぱなしにされていた時代より 脆弱になり、自分で考える力を失い、コミュニケーション能力が落ちてきていると言われています。 それは

  • 早期教育で病んだ子どもたちが増えている - 雑誌記事:@niftyニュース

    パパ、ママたちへの警鐘 早期教育で病んだ子どもたちが増えている (週刊朝日 2009年09月18日号配信掲載) 配信 8ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 次のページ 書店には家庭向け教育雑誌が所狭しと並ぶ。「0歳から」「天才をつくる」といったフレーズが躍る"> 書店には家庭向け教育雑誌が所狭しと並ぶ。「0歳から」「天才をつくる」といったフレーズが躍る [書店には家庭向け教育雑誌が所狭しと並ぶ。「0歳から」「天才をつくる」といったフレーズが躍る">拡大] 親ならば、愛するわが子の才能を伸ばしてあげたいと思うもの。そんな思いから、早くから何らかの幼児教育を始める親が増えている。その早期教育が、逆に子どもを苦しめているとしたら──。 1歳になったばかりの男の子、Aくん。ある時期からべ物がうまくのみこめなくな

  • 「0歳赤ちゃんマーケティング考察 vol.2 ベネッセってやっぱりスゴい」 - kobeniの日記

    こんにちはkobeniです。今日はめでたくvol.2です。前回のエントリに思わせぶりな予告を書いておきながら非常——に言いにくいのですが、私は…私は…「こどもちゃれんじ」をやってません!それなのに「次回のベネッセ編楽しみにしてます☆」というブコメをいくつか頂いてしまい、今更「ベネッセのことそんなに知らない」とも言い出せず、もういっそ電波の届かない高尾山にでも隠遁しようかと何度も思いましたが、そうするとtwitterができなくなってしまうので何とか踏みとどまりました。ずっとtwitterしてたので前回から1週間以上経ってしまいましたが。とりあえず、私がベネッセについて知っている、たった一つしかないネタから「カルピスを薄めて薄めてほーぼ水」という悲しい俳句のごとく、全体的にほーぼ水な感じで書いてみたいと思います。パパさんママさんは今回も「知ってるよしまじろうは長男だろJK」と物足りない感じにな

  • 幼児教育の目的とは何か - 諏訪耕平の研究メモ

    天才は10歳までにつくられる-読み書き、計算、体操の「ヨコミネ式」で子供は輝く! 作者: 横峯吉文出版社/メーカー: ゴルフダイジェスト社発売日: 2007/04/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 17人 クリック: 94回この商品を含むブログ (35件) を見る テレビで紹介されていて,かなり衝撃を受けたので購入しました。読みながらも「これはすごいかもしれない」と思ったんですが,ネットで色々見ているうちにちょっと冷静になってきました。とりあえずそのテレビ番組がこちら。 googleで検索すると礼賛記事が並ぶわけですが,2ちゃんではわりと批判的な話も出てきます(http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243845921/)。ただ,レスにもありましたが,実際にヨコミネ式を経験された方の意見はかなり好意的なものが多いので,それなりに

    幼児教育の目的とは何か - 諏訪耕平の研究メモ
  • フラッシュのDVDや誤った早期教育による弊害について - 虹色教室通信

    3歳前後の子で 遊び方や発達に 気がかりな部分がある子がいます。 文字を読んだり、さまざまなものの名前を言ったりできるけれど、 そのために自然な遊び方ができないのです。 数歩歩いて、目当てのものを取りにいったり、 お片づけしにいく最中も、 知っている文字や物が目につくとたちまち 反復的な反射的な言動に、 しようとしていたことがすりかわって 遊びが続かないことがよくあるのです。 3歳前後の子ですから、 ひとつのまとまった遊びができないのはごく普通のことです。 しかし、気がかりなのは、 自分の目の前にあるものをきちんと見ずに、 テレビのコマーシャルを真似るように 過去に教えられた言葉やシーンの再現を繰り返す様子が 広汎性発達障害のこの年代の子の言動に とても近いケースです。 一部分の言動以外は、発達障害の特徴が見られないので、 早期教育の弊害によって、特

  • 幼児教育の弊害…再度しっかり考えなくては…! - 虹色教室通信

    同じ月齢の子より、少しでもたくさんの知識を持って、 できることを増やしてあげたい! 目的地に向かって、1日でも早く出発すること、 少しでも先に行けば行くほどいい… と感じる方は多いです。 それが、幼児教育!とも思いがちです。 でも、そうした働きかけは、乗り物に乗せて子どもを先へ先へと 進ませているのと同じで、 他の子よりずいぶん先に進んでから、 「さあ、ここからは自分の足で歩いて行くところですよ。」と告げたとたん、 「歩き方を忘れちゃった」という 返事が返ってくる場合があるのです。 子どもが自分で考えたり、 自分で疑問を見つけたり、 自分で何かをしつこくしてみたり、 手で何かを創り出したり、自分にとって何が幸せか楽しいかを探し当てたりする 時間を与えずに、 大人が教えたいことを提示し、課題を与え、することを指示し、インプットに励み、 いたずらを取り上げ、 楽しいことは大人から贈られるもの!

    幼児教育の弊害…再度しっかり考えなくては…! - 虹色教室通信
  • 七田式とか、フラッシュカードとか、英語耳とか - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 「七田眞が引用されているテクスト」について注意したいこと - 女教師ブログ

    0歳児への英語教育 0歳からでは早すぎる? - [子供のための英語]All Aboutこれの冒頭の一文:七田幼児教育で有名な教育学博士の七田眞氏は 「0歳から6歳までに英語を始めると80%の人が英語が話せるようになる。」と言っています。 結論から言えば、七田眞は、現代のアカデミズムにおいてほとんどまったく評価されていない。彼のやっていることは、いま話題の「疑似科学」まさにそれである。(公平のために付記しておけば、あくまで“現代の”アカデミズムの基準からは逸脱していると言う意味であって、100年後に七田が「21世紀のガリレオ・ガリレイ」として再評価される可能性もないわけではない――とは言え、その可能性は気の毒なくらい低いと思うが) 教育学博士の学位は、ニューポート大学。大方の予想通り、ディプロマミルである。  * * * *  ところで、七田と早期英語教育の接点はけっこう古い。1986年に、

  • モンテッソーリなど世界の教育法を知ろう [早期教育・幼児教育] All About

    幼稚園や保育園を選ぶ時に気になるのが、園での教育方針です。中でも「モンテッソーリ教育」「シュタイナー教育」など、世界の教育法で子どもを育てている園には、教育熱心なママたちの興味が集中しています。そんなさまざまな世界の教育法について、どんなものなのかを総合的に知ることが出来るを見つけました。園選びに迷っている人にも参考になる、素敵な1冊を紹介します。 基は「のびのび」、早期教育に非ず! 今回ご紹介するのは、クレヨンハウス発行の月刊クーヨンの9月増刊号として発売された『のびのび子育て』です。海外や日で行われている、子どもたちをのびのびと自由に育てる方法について、インタビューや現地ルポなど、さまざまな角度から取り上げています。 注目したいのは、「モンテッソーリ」「シュタイナー」「フレーベル」「フレネ」「ニキーチン」「ゴダーイ」という、世界的な教育者たちが始めた独自の教育法についてまとめた「

    モンテッソーリなど世界の教育法を知ろう [早期教育・幼児教育] All About
  • 第34回 親野 智可等コラム

    このごろ、お母さん向けの雑誌で「天才キッズ」に関する取材を受けることが多い。ゴルファー、野球や卓球の選手、シンガーソングライター、ピアニスト、マジシャンなど、どうしたら天才キッズを育てることができるか、というわけだ。 天才キッズには2種類ある。一つは、ゴルフでも野球でも、子ども自身が大好きで、自ら練習に取り組み、それを親がうまく最大限手助けして、能力を伸ばす天才キッズ。 もう一つの天才キッズは子どもよりも親が熱心で、親の敷いたレールの上に子どもを乗せて教育するケースだ。 わたしは前者には大賛成だが、後者には批判的である。というのも、前者にはリスクがない。自分から言い出して、自分で望んで取り組むのだから、仮に挫折したり、飽きても何の問題もない。むしろ、身体も心も強くなれるだろう。ところが、後者はうまくいくこともあるかもしれないが、リスクもある。 よくあるのは、親がかつて熱中したスポー

  • 認可保育園 こども芸術大学

    ここ瓜生山は、豊かな自然が息づくところです。 四季の風、香り、彩りが五感を通して感じられる環境です。 その瓜生山を庭にして遊ぶ保育園です。 自然の中での様々な心動く出会いや感動を表現し、 伝え合い、喜び合い、認め合い、育ち合う保育園です。 この保育園は京都芸術大学の中にあり、 ものを生み出し創る情熱とエネルギーを身近に感じられます。 自然に溶け込むように建てられた園舎で、こどもたちは想像の世界を広げます。 「こどもこそ未来」をテーマに、 こどもが生まれながらにもっている自ら生きようとする力を育む保育を実践しています。 児童図書館ピッコリ―を1978年に開設。ピッコリ―は子ども図書館としての役割だけでなく、 瓜生山でのワークショップなども行っていました。 2005年には「こども芸術大学」を開設し、3歳児から就学前までの子どもと親の学びの場として、 「自然と芸術」を教育の柱に、日々の生活ひとつ

  • 幼児教育って本当に必要なの? - 虹色教室通信

    算数脳を作るためには外遊びが一番♪ 子どもの教育は「待つ」ことが大切! そんな情報を耳にするにつけ、 幼児教育って当に必要なの? いろいろやったけど子どもを疲れさせただけだった~ と混乱してしまっている方もいる方もおられることと思います。 今の時代、 幼児教育の役割というのは、 「子どもに何かさせること」を促進するよりも、 「親が何かしてしまうこと」に注意を促すことだったりします。 身近な子育てを見たこともない状態で成長し、 自然から離れて暮らしている親の多くは、 知らず知らずにまちがった働きかけをしてしまいがちだからです。 子どもが遺伝子にセットされたプログラムにそって 自らはじめようとする自分を最も成長させる活動を つい知識がないために止めさせてしまったり、叱ったり、心配したり、 親の都合で忙しい生活に振り回したりして邪魔してしまうのです。 ですから、 親が幼児教育の知識を学ぶことは

    幼児教育って本当に必要なの? - 虹色教室通信
    hoiku
    hoiku 2008/09/05
    >現在の暮らしのゆがみを、そうした自然な形に近づけること。 >わが子を信じること。
  • 裕福な家庭ではないのですが、息子に良い教育をさせてあげるには?(1/2) 【OKWAVE】

    東大卒の者です。私の親も高学歴ではなかったのですが、家計的には余裕があったので、塾通いから私立中学高校に進みました。 しかし(少数意見かもしれませんが)、その私立校が人間教育・学習指導ともあまりにひどい学校だったため。 当時のうちの地元のように、「ゆとりのカリキュラムがひどくなく」「落ち着いた地域環境」であれば、公立中高の方がむしろ有利だった、と後悔しています。 で、類は友を呼ぶ、と申しますか学内でも例えば「No.2さんのお兄さん」のような経歴の方と話が合った経験があります。また1990年代のデータで、東大入学者の父親の最終学歴は、大卒以上と高卒以下が5割ずつになっています。 なお、この過去質問も参照してください。私もNo.7で答えています。 http://okwave.jp/qa2706068.html ------------------------------- 全体的には私もNo.

    裕福な家庭ではないのですが、息子に良い教育をさせてあげるには?(1/2) 【OKWAVE】
  • お金をかけずに賢い子どもに育てる方法 [早期教育・幼児教育] All About

    ガソリンや品の値上がりで、家計を預かる主婦は大変ですね。物価高の波が押し寄せてから、皆さんは何か生活が変わりましたか? 車に乗るのを控えるようになりましたか?おかずが一品減りましたか? 物価高でも教育費は削れない? 子育て家族に対する「物価高の影響で、何を一番に削るか」というアンケートで、次のような結果が出ています。 ■あらゆる物が値上がりしています。何を一番に削りますか? 1位 外費(30.5%) 2位 趣味・レジャー費(21.9%) 3位 費(12.7%) 4位 衣料費 (11.8%) 5位 酒/タバコなどの嗜好品(8.4%) 6位 光熱費(5.4%) 7位 化粧品(4.8%) 8位 貯蓄(2.6%) 9位 住居費(0.5%) 9位 教育費(0.5%) その他(0.9%)

    お金をかけずに賢い子どもに育てる方法 [早期教育・幼児教育] All About
  • 作文が得意になる工夫♪ - 虹色教室通信

    国語の力って 「読む力」 そして「書く力」が基ですよね。 特に「書く力」が弱い小学生は多いです。 それを気にかけてか 小学生向けの通信教育に 作文が得意になるためのテキストが 付いているのをよく見かけます。 しかし こうしたテキストで いざ「書く練習させよう!」としてみても なかなか他の学習のように力が付きにくいのが 作文です。 嫌がってそれだけしない子も多いでしょうね。 よく積み木遊びのところでも書いていますが まず何をするにも 模倣からはじまります。 その分野の情報が溢れるくらい蓄積されて それから外に表現できるようになるんですね。 ですからいきなり作文用紙を与えて 書き方をどんなに上手に説明しても 自分の中に作文の見がたくさんたまってない限り とまどうだけなんです。 教えるよりも 見せること 出会わせることが大事なんです。 図書館で子どもが書いた作文が載っているを借りてきて 読

    作文が得意になる工夫♪ - 虹色教室通信
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因

    教育の荒廃が叫ばれている。 学校、保護者、子ども自身、そしてそれらを取り巻く環境――官僚、政治家、教育委員会、地域社会が制度疲労に陥っている。教育亡国論が喧しくとも思考停止と非難合戦、手をこまねいているばかり。教育現場は完全に活力を失っており、責任転嫁の応酬に明け暮れている。 ■ 教育改革の担当者は誰か? 象徴的な例を、いくつか挙げよう。ひとつめは、NHK世論調査(※1)だ。「教育改革の担当者は誰か?」という問いかけに対し、こんな結果が得られた。 注目すべきは、教育のまさに現場にいるはずの「教師」と答えたのが、たった8%ということ。あまつさえ、「父母」と答えたのがわずか2%は情けない。いわゆる「お上」任せである。「教育」は政争の具に貶められ、人質化している。そして、いまどきの教師、両親は、当事者意識を完全に欠如しており、犠牲になるのは子どもたちだ。 ■ 4脚のニワトリ、絵の具でできる「き

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因
    hoiku
    hoiku 2008/04/03
    >子どもたちは、つめこみとふるいわけの教育によって生きる能力を失っている。
  • 子どもの成長を実感できない母親が9年間で約18%増加【ベネッセ・子育て生活調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    子どもの成長を実感できない母親が9年間で約18%増加【ベネッセ・子育て生活調査】
  • 臥竜塾 | 将来天に駆け上がるために今は伏せている竜のごとく

    「リニューアルに向けて準備中です」 このところ、時代は大きな変化を迎えています。生成AIの出現は、私たちの生活を大きく変えようとしています。同時に、保育・教育の世界も大きな変革が求められています。 そこで、今まで続けてきた「臥竜塾ブログ」の役割を変えたいと思っています。このブログでは、様々な観点から保育を考えてきました。直接保育とは関係のないところからも保育を考えるという意図で始めたのですが、「見守る保育 藤森メソッド」ということで商標権を取得したこともあって、今後はその内容を深めていく活動をしていきたいと思います。 そこで、2月1日から臥竜塾ブログを閉鎖して、その後、「見守る保育 藤森メソッド」を深めていくためのツールとしてのブログに変えていきます。 そして、海外の皆さんにも読んでもらえるように、多国語にも翻訳するつもりです。 長い間、臥竜塾ブログを支えてくださった皆さんに感謝します。

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070811-00000080-jij-int