タグ

教育に関するhoikuのブックマーク (78)

  • 非「学力」を幼稚園に期待するならば - 泣きやむまで 泣くといい

    内容そのものというより、受けとめられ方が気になる、という記事もある。 幼児教育人生に与える影響:研究結果 http://wiredvision.jp/news/201102/2011022320.html この研究結果について報じる文章に、たくさんのブックマークがつく、というのは何を意味しているのだろうか。 ネットで少し調べてみると、アメリカの就園児はいま80%ぐらいのようだ。1980年頃には25%程度だったらしい。幼児教育の重要性が次第に理解されてきたということなのかもしれない。 日で保育所・幼稚園に通う子どもの割合は、4歳以上児で言うと、95%を超えている。3歳児だと80%ぐらいまで下がる。すなわち、ほとんどの人が「就学前に2年は幼児教育を受けさせたい」と考えているわけだ。 幼児教育そのものの大切さへの理解は日米いずれにも十分あるのだろう。「公共政策として幼稚園なんていらないんじゃ

    非「学力」を幼稚園に期待するならば - 泣きやむまで 泣くといい
    hoiku
    hoiku 2011/03/01
  • 幼児教育が人生に与える影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 リビア:反政府運動と弾圧をGoogle Mapsでマッピング 幼児教育人生に与える影響:研究結果 2011年2月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍基地付属の幼稚園でを読み聞かせるオバマ大統領夫人。画像はWikimedia 政府の財務状況がますます乏しくなる中で、社会にとって有効な公共への投資は何かについての判断が重要になってきている。 シカゴ大学の経済学者でノーベル賞受賞者のJames Heckman(ジェームズ・ヘックマン)氏と、ペンシルベニア大学の経済学者Flavio Cunha氏が2010年7月に発表した論文は、そのような賢い公共投資の例を挙げている。幼稚園教育だ。 研究者たちは広範な調査結果を引用しているが、最も印象的なものは、幼児教育の長期的な影響を追跡した調査だ。例

    hoiku
    hoiku 2011/03/01
  • 中日新聞:「NOVA」「ジオス」運営会社、岡崎の私大“買収”へ :経済(CHUNICHI Web)

    トップ > 経済 > 速報ニュース一覧 > 記事 【経済】 「NOVA」「ジオス」運営会社、岡崎の私大“買収”へ  2011年1月12日 10時01分 英会話学校の「NOVA」と「ジオス」の運営会社「ジー・エデュケーション」(名古屋市)を傘下に持つ投資会社が、愛知県岡崎市内の私立大学に経営参画する方向で交渉していることが分かった。少子化が進む中、私立大学を取り巻く環境は厳しさを増しているが、英会話学校が大学の“買収”に乗り出すのは極めて珍しい。 関係者によると“買収”は大学側からの提案だったといい、再建に成功したNOVAの経営手法を学校運営に取り入れたいとの狙いがあるとみられる。 形態としては大学を運営する学校法人の理事会に役員を派遣して経営に参画する形と、新たな法人を設立して事業を譲り受ける形の二つの可能性がある。 NOVAは2007年10月に経営破綻。ジー・エデュ社が事業を引き継ぎ、前

    hoiku
    hoiku 2011/01/13
  • 都教育委:教育実習に共通評価基準 法令遵守や会話力など - 毎日jp(毎日新聞)

    「法令を守る態度が身についているか」「教職員とのコミュニケーション力は」。東京都教育委員会は11年度から、公立小学校で教育実習する大学生に対する共通の成績評価票を全国で初めて導入する方針を決めた。従来は大学側の評価基準しかなかったが、採用側から「最低限のレベルに達しているかチェックする項目を盛り込んだ」(担当者)という。団塊の世代の大量退職などに伴い教員採用が増え、質の維持が求められていることが導入の背景にある。【田村彰子】 07年から団塊の世代の大量退職が始まり、これに伴う採用増の結果、3年以内の若手が全教員の4分の1を占める学校も多い。特に小学校は、採用1年目から担任をするケースが増えている。また、都内の児童の増加傾向が続いており、今後数年は採用増の状態が続く。 即戦力の必要性が高まっており、都教委は10年2月、大学の教員養成システムを検証する有識者を交えた委員会を設置。その結果、「各

    hoiku
    hoiku 2010/11/04
  • 駒崎弘樹氏の考える、乳幼児期の望ましい教育

    駒崎弘樹 @「こども達のために日を変える」フローレンス 会長 @Hiroki_Komazaki 現場から言いますと「教育」を狭く捉えることは大変危険です。 QT @masami884 ドリルとかやらせるわけじゃないからわかりにくいんですよね、きっと。 RT @kirrily34: 幼稚園のお友達の話と比べると、保育園では「お勉強的なこと」は全く教えてもらってないな~と 駒崎弘樹 @「こども達のために日を変える」フローレンス 会長 @Hiroki_Komazaki 「お勉強的なこと」を早期に子どもにやらせることと、その後の学力の相関関係は実証されていません。むしろ、乳幼児期においては「自分は愛されている」「自分は価値のある人間だ」という自己肯定感や自己効力感こそを育む必要性の方が高いと言われています。 駒崎弘樹 @「こども達のために日を変える」フローレンス 会長 @Hiroki_Kom

    駒崎弘樹氏の考える、乳幼児期の望ましい教育
  • やってよかった幼児教育、やらなくてもよかった幼児教育(教材) | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    現在五ヶ月になる女の子がおり、幼児教育として「家庭○育園」を取り入れております。今のところ、第二教室だけですが。 それ以外にも、お金のかからない方法として、私が持っている音楽のCDを流したり、図書館で絵を借りてきて読み聞かせなどしています。 先輩ママさんに質問ですが、これまでにやってよかった幼児教育、やらなくてもよかったと思える幼児教育はありますか?

    やってよかった幼児教育、やらなくてもよかった幼児教育(教材) | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
  • 早期教育効果は小学生で消える(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を 鳴らす研究が報告されている。質的な学力を決めるのは親子関係だという。──  都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいるを見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。 ■所得よりも養育態度  最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート

    hoiku
    hoiku 2010/04/19
    ☆いい記事だ。
  • はだし教育 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年6月) 一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2022年7月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2022年7月) 出典検索?: "はだし教育" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL

    hoiku
    hoiku 2010/03/04
  • 「「覚える」から「調べる」へ 辞書で関心どんどん広げて」:イザ!

    hoiku
    hoiku 2010/03/02
  • 同じように幼児教育しているはずなのに、うまくいかない~ - 虹色教室通信

    さまざまな幼児教育の方法を取り入れて、 一生懸命育てているのに、何だかうまくいかない~ 周囲の子より成長がはやかったはずなのに、 5~6歳で、何だか頼りなさを感じる 高価な早期教育の教材も買ったし、幼児教室にも通っているけれど、 創造性や表現力や思考力が足りない気がする…… そうした悩みを抱いて子育てしている方は多いです。 現代は、数年前、数十年前に比べて、 親も幼稚園も幼児の教育にとても熱心です。 たくさんの絵、外遊び、 幼児向け通信講座……と、 さまざまな良いとされることが子どもの暮らしに注がれています。 けれども、子どもたちがかつてに比べて、 かしこくなり、しっかりして、社会性の発達の面で発達しているのかというと、疑問ですよね。 現実には、子どもたちは放りっぱなしにされていた時代より 脆弱になり、自分で考える力を失い、コミュニケーション能力が落ちてきていると言われています。 それは

  • 「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から

    長崎大学教育学部で昨年度と今年度、「情報社会と科学」と銘打った授業が行われていました。 これ何と、「ニセ科学」そのものズバリの授業です。 そこで使用されていたレジュメがとても分かりやすく良い出来なので、ここで改めてご紹介致します。 「情報社会と科学」(2009年度授業分) ・血液型性格判断と「信じる心」 ・もっと勉強するために ・マイナスイオンと健康 ・もっと勉強するために ・水からの伝言 ・もっと勉強するために ・「UFO・宇宙人」「波動」 ・もっと勉強するために 作成したのは長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さん、いや素晴らしいお仕事です。 この「ニセ科学」というもの、今でこそネット内で盛んに議論されたり各地でフォーラムも行われたりしているのですが、そろそろ格的に学校教育の現場で取り上げてもいいのではないかと常々思っておりました。 ここで取り上げられているのは「ニセ科学」の代表選

    「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から
    hoiku
    hoiku 2010/02/07
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート

    「パパ、ママたちへの警鐘 早期教育で病んだ子どもたちが増えている」 『週刊朝日』2009年09月18日号 (記者:中釜由起子) http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090909-02/1.htm 『週刊朝日』に元北海道大学教授の澤口俊之氏の発言として以下のようなことが載っていた。 元北海道大学教授で、現在、人間性脳科学研究所所長の澤口俊之氏は言う。 「いちばん重要なのは、脳の発達パターンに合わせるということです。われわれの研究所で、0歳児から追跡調査を続けたところ、早期教育を受けた子は、1歳児でもキレやすく、6歳くらいになると、多動性傾向が非常に強く、注意力散漫であることがわかりました。 今、幼児教室や幼稚園などでなされているIQテスト教育などは、科学的根拠がないものが多い。子どもの脳は未分化で、乳幼児のころに教えたことが脳の

    早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート
  • 早期教育で病んだ子どもたちが増えている - 雑誌記事:@niftyニュース

    パパ、ママたちへの警鐘 早期教育で病んだ子どもたちが増えている (週刊朝日 2009年09月18日号配信掲載) 配信 8ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 次のページ 書店には家庭向け教育雑誌が所狭しと並ぶ。「0歳から」「天才をつくる」といったフレーズが躍る"> 書店には家庭向け教育雑誌が所狭しと並ぶ。「0歳から」「天才をつくる」といったフレーズが躍る [書店には家庭向け教育雑誌が所狭しと並ぶ。「0歳から」「天才をつくる」といったフレーズが躍る">拡大] 親ならば、愛するわが子の才能を伸ばしてあげたいと思うもの。そんな思いから、早くから何らかの幼児教育を始める親が増えている。その早期教育が、逆に子どもを苦しめているとしたら──。 1歳になったばかりの男の子、Aくん。ある時期からべ物がうまくのみこめなくな

  • 「0歳赤ちゃんマーケティング考察 vol.2 ベネッセってやっぱりスゴい」 - kobeniの日記

    こんにちはkobeniです。今日はめでたくvol.2です。前回のエントリに思わせぶりな予告を書いておきながら非常——に言いにくいのですが、私は…私は…「こどもちゃれんじ」をやってません!それなのに「次回のベネッセ編楽しみにしてます☆」というブコメをいくつか頂いてしまい、今更「ベネッセのことそんなに知らない」とも言い出せず、もういっそ電波の届かない高尾山にでも隠遁しようかと何度も思いましたが、そうするとtwitterができなくなってしまうので何とか踏みとどまりました。ずっとtwitterしてたので前回から1週間以上経ってしまいましたが。とりあえず、私がベネッセについて知っている、たった一つしかないネタから「カルピスを薄めて薄めてほーぼ水」という悲しい俳句のごとく、全体的にほーぼ水な感じで書いてみたいと思います。パパさんママさんは今回も「知ってるよしまじろうは長男だろJK」と物足りない感じにな

  • 幼児教育の目的とは何か - 諏訪耕平の研究メモ

    天才は10歳までにつくられる-読み書き、計算、体操の「ヨコミネ式」で子供は輝く! 作者: 横峯吉文出版社/メーカー: ゴルフダイジェスト社発売日: 2007/04/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 17人 クリック: 94回この商品を含むブログ (35件) を見る テレビで紹介されていて,かなり衝撃を受けたので購入しました。読みながらも「これはすごいかもしれない」と思ったんですが,ネットで色々見ているうちにちょっと冷静になってきました。とりあえずそのテレビ番組がこちら。 googleで検索すると礼賛記事が並ぶわけですが,2ちゃんではわりと批判的な話も出てきます(http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243845921/)。ただ,レスにもありましたが,実際にヨコミネ式を経験された方の意見はかなり好意的なものが多いので,それなりに

    幼児教育の目的とは何か - 諏訪耕平の研究メモ
  • フラッシュのDVDや誤った早期教育による弊害について - 虹色教室通信

    3歳前後の子で 遊び方や発達に 気がかりな部分がある子がいます。 文字を読んだり、さまざまなものの名前を言ったりできるけれど、 そのために自然な遊び方ができないのです。 数歩歩いて、目当てのものを取りにいったり、 お片づけしにいく最中も、 知っている文字や物が目につくとたちまち 反復的な反射的な言動に、 しようとしていたことがすりかわって 遊びが続かないことがよくあるのです。 3歳前後の子ですから、 ひとつのまとまった遊びができないのはごく普通のことです。 しかし、気がかりなのは、 自分の目の前にあるものをきちんと見ずに、 テレビのコマーシャルを真似るように 過去に教えられた言葉やシーンの再現を繰り返す様子が 広汎性発達障害のこの年代の子の言動に とても近いケースです。 一部分の言動以外は、発達障害の特徴が見られないので、 早期教育の弊害によって、特

  • 幼児教育の弊害…再度しっかり考えなくては…! - 虹色教室通信

    同じ月齢の子より、少しでもたくさんの知識を持って、 できることを増やしてあげたい! 目的地に向かって、1日でも早く出発すること、 少しでも先に行けば行くほどいい… と感じる方は多いです。 それが、幼児教育!とも思いがちです。 でも、そうした働きかけは、乗り物に乗せて子どもを先へ先へと 進ませているのと同じで、 他の子よりずいぶん先に進んでから、 「さあ、ここからは自分の足で歩いて行くところですよ。」と告げたとたん、 「歩き方を忘れちゃった」という 返事が返ってくる場合があるのです。 子どもが自分で考えたり、 自分で疑問を見つけたり、 自分で何かをしつこくしてみたり、 手で何かを創り出したり、自分にとって何が幸せか楽しいかを探し当てたりする 時間を与えずに、 大人が教えたいことを提示し、課題を与え、することを指示し、インプットに励み、 いたずらを取り上げ、 楽しいことは大人から贈られるもの!

    幼児教育の弊害…再度しっかり考えなくては…! - 虹色教室通信
  • 七田式とか、フラッシュカードとか、英語耳とか - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 「七田眞が引用されているテクスト」について注意したいこと - 女教師ブログ

    0歳児への英語教育 0歳からでは早すぎる? - [子供のための英語]All Aboutこれの冒頭の一文:七田幼児教育で有名な教育学博士の七田眞氏は 「0歳から6歳までに英語を始めると80%の人が英語が話せるようになる。」と言っています。 結論から言えば、七田眞は、現代のアカデミズムにおいてほとんどまったく評価されていない。彼のやっていることは、いま話題の「疑似科学」まさにそれである。(公平のために付記しておけば、あくまで“現代の”アカデミズムの基準からは逸脱していると言う意味であって、100年後に七田が「21世紀のガリレオ・ガリレイ」として再評価される可能性もないわけではない――とは言え、その可能性は気の毒なくらい低いと思うが) 教育学博士の学位は、ニューポート大学。大方の予想通り、ディプロマミルである。  * * * *  ところで、七田と早期英語教育の接点はけっこう古い。1986年に、