タグ

businessとeduに関するhmmmのブックマーク (39)

  • 予備校市場の破壊者「受験サプリ」が一人勝ちするワケ

    慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。 2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。 <『世界標準の経営理論』書籍紹介> 世界の経営学では、複雑なビジネス・経

    予備校市場の破壊者「受験サプリ」が一人勝ちするワケ
    hmmm
    hmmm 2015/09/16
    とてもおもしろい。
  • 980円のオンライン予備校「受験サプリ」を生んだ戦略とは?

    慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。 2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。 <『世界標準の経営理論』書籍紹介> 世界の経営学では、複雑なビジネス・経

    980円のオンライン予備校「受験サプリ」を生んだ戦略とは?
    hmmm
    hmmm 2015/09/16
    おもしろい。
  • 崖っぷち大学サバイバル 迫る「2018年問題」 - 日本経済新聞

    大学のサバイバルレースが過熱している。2018年を境にして、少子化のために受験者人口が一気に減っていく「2018年問題」が迫っているからだ。ブランド力が弱い大学は、すでに志願者減少の現実に直面しているが、生き残れるのか。崖っぷちから、あの手この手で逆襲に転じようとしている。消えた「オツオリ効果」「これまでのイメージが邪魔することはある」――。山梨学院大学の古屋忠彦学長は自嘲気味に語る。それは

    崖っぷち大学サバイバル 迫る「2018年問題」 - 日本経済新聞
    hmmm
    hmmm 2015/03/13
  • Google HR Boss Explains Why GPA And Most Interviews Are Useless

    YouTube Google likely sees more data than any company on the planet. And that obsession carries through to hiring and management, where every decision and practice is endlessly studied and analyzed. In an interview with The New York Times' Adam Bryant, Google's Senior Vice President of People Operations Laszlo Bock explains that some of the biggest stalwarts of the hiring and recruiting world, the

    Google HR Boss Explains Why GPA And Most Interviews Are Useless
    hmmm
    hmmm 2013/08/25
  • http://www.career-academy.com/keidanren/

    hmmm
    hmmm 2013/07/23
    "募集対象校一覧" やや謎。
  • 原子力の将来描けぬ…7大・大学院で定員割れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国内の主要大学・大学院にある原子力関係の3学科と9専攻のうち、2学科5専攻で今年度の入学者(4月末現在)が定員割れになっていることがわかった。 背景には、原発事故によるイメージ悪化に加え、国の原子力政策が定まらず、将来が描けない学生の原子力離れがある。人材育成が滞れば今後の原発の廃炉作業にも影響が及びかねないため、関係者は危機感を強めている。 文部科学省が入学状況を調査している、「原子」のつく学科・専攻は、大学で3学科、大学院(修士課程)で9専攻ある。読売新聞がこれらに今年度の入学者を聞いたところ、福井工業大や東海大、東京工業大、京都大など、4月末現在で7大・大学院の2学科5専攻(早稲田大は9月入学を含まず)が定員割れしていた。東京大などは定員を満たしていた。 定員割れした大学は、原発事故直後の2011年度は大学院の2専攻だけだったが、12年度は6学科・専攻に増加。2年連続で定員割れした東

    hmmm
    hmmm 2013/06/21
    ここで取り上げられている専攻に限ってみても、大学院入学者は11年度計161人、12年度計160人、13年度161人で、ほぼ変化なし。
  • 大学に眠る技術を発掘、文科省 事業化目標を2倍に - 日本経済新聞

    文部科学省は大学に眠る次世代技術の発掘事業を拡充する。研究者らの起業を支援する「事業プロモーター」に野村ホールディングス(HD)など4社を新たに選んだ。事業化の目標件数を現在の1.5~2倍に増やす。大学発のイノベーションモデルを構築し、新産業や新市場創出につなげる。野村HDのほか、医療・バイオ分野のベンチャーキャピタルであるウォーターベイン・パートナーズ(東京・世田谷)やファストトラックイニシ

    大学に眠る技術を発掘、文科省 事業化目標を2倍に - 日本経済新聞
  • 現役大学生ら3人が開発した、「普通の家電」をスマート家電にするデバイス『Pluto』がすごい - エンジニアtype | 転職type

    NEXTユニコーン企業で働くエンジニアたちに体当たり取材!NEOジェネレーションなスタートアップで働く技術者たちの、「挑戦」と「成長」ヒストリーをご紹介します 今回話を聞いたのは、家にある家電を「スマート家電」に変えてしまう『Pluto』を製作・販売するPlutoの3人。いかにして彼らは、自宅のLANをつなぐだけでただの家電をスマート家電に早変わりさせる仕組みを実現したのか? その歩みをひも解いてみよう。 2013年1月27日、産経新聞は経済産業省がスマートフォンによる家電の遠隔操作に関する規制を緩和する方針を固めたと報じた。 この規制緩和を期に、ネットとリンクして遠隔操作が可能になる「スマート家電」は増加していくだろう。そんな、家電スマート化を推し進める急先鋒といえるのが『Pluto』だ。 Plutoとは、2012年11月より発売が開始された、たった1万2800円(税込み)でリモコン制御

    現役大学生ら3人が開発した、「普通の家電」をスマート家電にするデバイス『Pluto』がすごい - エンジニアtype | 転職type
    hmmm
    hmmm 2013/02/07
  • 朝日新聞デジタル:東大、入札前に不正 国先端研究ソフト、業者に仕様相談 - 社会

    【編集委員・村山治、小田健司】文部科学省が進める先端研究プロジェクトのソフトウエアの入札を前に、調達機関の東京大学が、応札する業者側の技術者を発注仕様書の策定に関与させていたことが分かった。朝日新聞の取材に対し、この技術者は事実関係を認めた。利害関係企業からの仕様書に関する助言を禁じた政府調達協定に反しており、内閣府政府調達苦情検討委員会は17日にも、東大に契約破棄を含む厳しい提案をするとみられる。  同委員会は世界貿易機関(WTO)の「政府調達に関する協定」の発効に伴い、1995年末に設置された。今回、不正競争の実態を詳細に認定するとみられ、極めて異例の事態だ。  問題となったのは、総予算23億円のプロジェクトの一部で、東大が昨年4月に入札を公告した「大規模第一原理電子状態解析ソフトウエア(PHASE)の最適化」事業。リチウム電池などの実用化に必要なシミュレーションソフトの開発で、ソフト

    hmmm
    hmmm 2013/01/17
  • “変わり種”続々…早・明・法・立「ランチパック」 学生と共同開発 - MSN産経ニュース

    山崎製パン(東京都千代田区)が関東4大学の学生たちと共同開発した新商品「キャンパスランチパック」を期間限定で発売する。産学連携、キャリア教育の一環として製品開発担当者が早稲田、明治、法政、立教の学生とタッグを組み、4種類の“変わり種”を生み出した。 パンにさまざまな具材を挟む菓子パン「ランチパック」に「メンチカツ&たまご」(早稲田)「オムレツハヤシ風」(明治)「焙煎キーマカレー」(法政)「ビーフシチュー赤ワイン入り」(立教)が新たに加わる。学の人気メニューであったり、レンガ校舎をイメージするなど特色に合わせて具材をアレンジし、パッケージデザインにはそれぞれのスクールカラーを取り入れた。 参加した学生の1人は「製品化まで多くの苦労が分かり、非常にいい経験になった」と振り返り、同社も「(ランチパックは)代表ブランドだけに殻を破ることができなくなっている。学生の発想に力を借りてさらに飛躍した

    hmmm
    hmmm 2012/12/30
  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    hmmm
    hmmm 2008/09/11
  • 名前が大事、まじで - Chikirinの日記

    地下鉄の中で広告が出てたです、武蔵工業大学が名前を変更するって。 来年の4月からは、「東京都市大学」になります。 武蔵工業大学が東京都市大学に。 英語だと、Tokyo City Universityらしい。 この大学に知識工学部っていうのがあります。これは2年前に新設された学部です。 この大学には他に工学部もあります。工学部と知識工学部があるってことです。これって微妙だよね。片一方の工学部は知識が要らんのか?それとも知識工学部は知識をつけるところなのか?違いがよくわかりませんが。まあいいです。 で、 その知識工学部の中に、応用情報工学科っていうのがあるんだけど、この学科も来年から名称変更します。新しい名前は“経営システム工学科” ★★★ 2008年4月 私立大学の47%が定員割れ。47%ってほぼ半分なんですけど・・ 武蔵工業大学より東京都市大学の方が行きたいですかね? やっぱり。 大学も大

    名前が大事、まじで - Chikirinの日記
    hmmm
    hmmm 2008/09/07
  • 「賃金低い、出世しない」 「工学部離れ」で志願者4割減

    大学工学部の志願者が、ここ5年で4割も減少している。この「理系離れ」について、専門家は、工学部出身者が会社内で不遇なことも一因とみる。金融・証券の会社に就職する例も増え、このままでは、技術立国ニッポンは沈没するのか。 文系・理系の生涯賃金格差が5000万円 「エンジニアが下積みになっています。親や先輩、友人の父親を見て、生涯賃金のことが分かるので、インセンティブが小さいんですよ」 「理系の経営学」などの著書がある東大大学院工学系研究科の宮田秀明教授は、理系離れと言われる現状をこう嘆く。 理系、特に工学部離れは、確かに顕著なようだ。文部科学省の学校基調査によると、2008年度入学の大学入試で、工学部の志願者数は、前年度比1割近く減の24万人余。これが5年前に比べると、なんと4割も減っているのだ。予備校の調査では、ここ1、2年は学校側の対策もあってやや持ち直しているという。しかし、ピークだっ

    「賃金低い、出世しない」 「工学部離れ」で志願者4割減
    hmmm
    hmmm 2008/08/31
  • 「存続できず、廃部に追い込まれた工学部」 ~さらば工学部(4):日経ビジネスオンライン

    「廃部」することに決まった工学部がある。2008年度から工学部の学生募集を停止した北九州市の私立大学、九州共立大学である。3年後の2011年度をメドに在学中の工学部学生がすべて卒業した段階で、工学部は廃止される方向にある。 日経ビジネス誌8月18日号特集「さらば工学部 6・3・3・4年制を突き破れ」の連動インタビューシリーズの第4回では、九州共立大の小島治幸工学部長が、工学部廃部に至るまでの“敗因”を語る。 小島治幸(こじま・はるゆき)氏 九州共立大学工学部長 1951年12月神奈川県生まれ、56歳。74年に東海大学海洋学部海洋工学科を卒業、76年、米州立フロリダ大学大学院海岸・海洋工学専攻修士課程修了。79年、同エンジニア課程修了後、米国の測量企業に入社。81年から九州大学に助手として勤務する。91年、九州共立大学工学部土木工学科助教授として移り、94年から同教授。2007年4月に工学部

    「存続できず、廃部に追い込まれた工学部」 ~さらば工学部(4):日経ビジネスオンライン
    hmmm
    hmmm 2008/08/26
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080820-OYT1T00039.htm

    hmmm
    hmmm 2008/08/20
  • 「工学部を解体せよ」~さらば工学部(1):日経ビジネスオンライン

    「工学離れ」に早く手を打たなければならない。 日では、大学入学試験における工学部への志願者は、ピークの1992年度に延べ人数で62万人に達したが、その後急速に減少し、2007年度は6割減の27万人に落ちた。企業の人員削減の悪影響があるとされる。1990年代の不況の中で、大学の教育現場は荒廃。学生が集まらない旧来の学科の多くが消滅して、カタカナと漢字交じりの新しい学科へと再編された。 若者がモノ作りの現場に入ってこず、教育現場も力を削がれている。日の製造業の担い手不足は、日メーカーの国際競争力の減退に直結する問題と言える。 日経ビジネス誌8月18日号特集「さらば工学部 6・3・3・4年制を突き破れ」の連動インタビューシリーズの第1回では、2001年から始まった第2期科学技術計画の策定に携わった、東レの前田勝之助名誉会長に、危機意識と課題解決のためになすべきことを聞いた。 前田勝之助

    「工学部を解体せよ」~さらば工学部(1):日経ビジネスオンライン
    hmmm
    hmmm 2008/08/18
    "1990年代の不況の中で、大学の教育現場は荒廃。学生が集まらない旧来の学科の多くが消滅して、カタカナと漢字交じりの新しい学科へと再編された。 "
  • 信頼を失った権威 | 5号館を出て

    「文科省の意図を越えた大学の節約ぶり」に寄せられた、コメントさんからのコメントを読んで、私も考え込んでいます。 それは別にして、「専門家の信頼性」って何でしょうね。20-30年前も、今も、大学や研究機関の専門家のレベル(専門性)は遜色ありません。それとも、日の専門家のレベルは落ちて居るのでしょうか?或いは、元々、日の専門家のレベルは低いのでしょうか? 現代日の科学の繁栄は専門家が築いたものです。専門家の信頼性に疑問を持つ人は、日の科学技術の繁栄を、どう考えるのでしょう。何を理由に専門家が信頼出来ないのでしょうか? もし、報道やドロップアウトした院生や団塊の世代の学生運動等に煽られて、漠然と専門家を信頼できないなら、先入観が相当大きい気がします。印象での決めつけなので、信頼性の回復は難しい気がします。どう思われますか? 今の日で、信頼性(権威)を失ったものは専門家以外にもたくさんあ

    信頼を失った権威 | 5号館を出て
    hmmm
    hmmm 2008/08/18
  • 文科省の意図を越えた大学の節約ぶり | 5号館を出て

    昨夜の記事だと思いますが、決して喜ぶべきニュースではないと思います。 毎日jp: 大学人件費:05年度比6.8%減 目標超える削減ペース 先日も書いたように、法人化以降、国立大学の運営交付金は毎年1%ずつ削減されています。運営交付金には人件費も含まれていますので、1%ずつ運営交付金が削減されても、従来どおりの運営(教育と研究)を続けようとすると、人件費の削減がもっとも効果的ということになります。北海道大学の場合だと教職員が約4000名いますので、あまりにも雑な計算ではありますが、毎年40人ずつ辞めても補充しなければ、それは達成されます。 しかし、10年で1割400名の人員削減というのは、想像しただけでも寒くなります。 平成19年度に出た北海道大学の報告書によると、18年度の教員数が2144名で。職員数が1954名となっています。16年度は教員数2166名、職員数1888名となっているので、

    文科省の意図を越えた大学の節約ぶり | 5号館を出て
    hmmm
    hmmm 2008/08/18
  • asahi.com(朝日新聞社):志願倍率に目標値設定 一部の国立大、学部予算に反映 - 教育

    一部の国立大学が学部ごとに志願者数などの目標値を設定し、その達成状況に応じて、各学部に配分する予算を増減させていることがわかった。「アメとムチ」で各学部の努力を促し、優秀な学生と、受験生が納める検定料収入の確保を狙う。少子化や法人化で厳しい競争にさらされる国立大に、受験生側の事情に左右されやすい志願倍率まで一定の「結果」が求められるようになった。  新潟大は年度当初に、次年度入試での志願者数の目標値を各学部に通知する。目標値は、過去3年の平均値から算定。目標を上回った学部には検定料と同額の1人当たり1万7千円を、上回った人数分追加配分し、下回った学部からは人数分没収する。  法人化の翌年の05年度予算から導入。少子化で「全入時代」が叫ばれる中、志願者数を増やすことで「質の高い学生の確保を目指した」(財務企画課)。国立大への運営費交付金が減らされる中、新潟大も経営努力を求められており、検定料

    hmmm
    hmmm 2008/08/18
  • asahi.com(朝日新聞社):「大学全入」遠のく、進学率予想以上の伸び 08年調査 - 教育

    「大学全入」遠のく、進学率予想以上の伸び 08年調査2008年8月8日印刷ソーシャルブックマーク 08年4月の大学・短大の志願者数が74万4千人に対し、入学者が68万4千人だったことが文部科学省の学校基調査で分かった。志願者数と入学者数が同じになる「全入時代」が07年春にも到来すると試算されていたが、文科省は「近い将来に、志願者数と入学者数が同じになる見込みではない」としている。 旧文部省は「09年に全入となる」と97年に試算。その後、進学率が横ばいで推移していたこともあり、中央教育審議会(文科相の諮問機関)は05年の答申で、実現の予想を07年春に前倒しした。しかし、景気回復の傾向が続いていたことや、就職で有利になるとの判断などが影響し、高校卒業後に大学進学を希望する割合はこの数年で上昇。今年は高校卒業生の60.1%が大学・短大への入学を志願。浪人と合わせた志願者は中教審答申の試算より1

    hmmm
    hmmm 2008/08/08