タグ

心理学に関するhmabuのブックマーク (15)

  • 外国語で考えるほうが合理的:研究結果

  • 疲労や「死の意識」で脳が「保守化」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 レーシングカーになった『ニッサン・リーフ』 iOS、「ユーザーの全移動を記録」が判明:地図表示アプリも 次の記事 疲労や「死の意識」で脳が「保守化」:研究結果 2011年4月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米国の裁判官。画像はWikimedia われわれは倫理的・道徳的判断をどのように行なうのだろうか。われわれの判断が事実のみに基づき、合理的に判断しているのならすばらしいのだが、どうもそうではないようだ。 以下、最近のPNASに掲載された論文を紹介するEd Yong氏の文章を見てみよう。 上のグラフは、イスラエルのネゲブにあるベングリオン大学のShai Danziger氏が、同国の刑務所で10カ月間に行なわれた仮釈放審査委員会の審問、計1112回分の結果を基に作成したものだ。 グラフ

    hmabu
    hmabu 2011/04/22
    > 脳は疲れてくると、現状を変えない選択をするんだって
  • Twitterで株式市場を予測:「86.7%の精度」 | WIRED VISION

    前の記事 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 Twitterで株式市場を予測:「86.7%の精度」 2010年10月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: flickr/Perpetualtourist2000 ある1日に『Twitter』の世界(Twitterverse)がどのくらい平穏だったかを測定することで、3日後の『ダウ・ジョーンズ工業株価平均』の変化の方向性を86.7%の精度で予測できるという研究成果が発表された。 この発見は、(別の研究から派生した)ほとんど偶然によるもので、研究者たち自身が驚いている。インディアナ大学のJohan Bollen准教授(社会科学)らによる研究論文は、プレプリント・サーバー『arXiv.org』に掲載された。 これまでの研究によって

  • お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の新戦略は「おサイフiPhone」? お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から 2010年8月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。 お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、先ごろ『Psychological Science』誌に発表された研究が、1つの回答を出した。 ベルギーのリエージュ大学の心理学チームが行なったこの研究

    hmabu
    hmabu 2010/08/20
    > 絶対評価ではなく相対評価で、幸福を感じることに差が生じる
  • バーナム効果 - Wikipedia

    1956年にアメリカ合衆国の心理学者のポール・ミール(英語版)が、興行師のP・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点という物が存在する。)という言葉に因んで名付けた。アメリカ合衆国の心理学者バートラム・フォアラー(英語版)名をとってフォアラー効果(英語: Forer effect)とも呼ぶ[1]。被験者に何らかの心理検査を実施した上で、その検査結果を無視して、事前に被験者の検査結果とは無関係に用意した「あなたはロマンチストな面を持っています」「あなたは快活に振舞っていても、心の中で不安を抱えている事が有ります」などといった多くの者達に該当する性質を、診断結果として被験者に知らせた場合に、被験者の多くが自分の診断は適切だと感じてしまう。この現象を「バーナム効果」と呼んでいる。 1948年に、フォアは学生達に性格について心理

    hmabu
    hmabu 2010/05/30
    > バーナム効果とは、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象
  • コールド・リーディング - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2025年3月) コールド・リーディング(英: cold reading)とは、話術や観察法のひとつであり、外観を観察したり何気ない会話を交わしたりするだけで相手のことを言い当て、相手に「わたしはあなたよりもあなたのことをよく知っている」と信じさせる話術や観察法である。「コールド」とは「事前の準備なしで」、「リーディング」とは「相手の心を読みとる」という意味である。 相手に対する事前情報が全くなくても、相手の外観に対する注意深い観察と、コールド・リーディング特有の話術によって、いくらでも相手の情報を掴むことができる話術である。対象者を観察する力、会話の説得力、相手に与える安心感・信頼感などが必要であり、高い技術と経験が必要になる。 なお、知り合いなどある程度

    hmabu
    hmabu 2010/05/30
    > コールド・リーディングとは話術の一つ。外観を見たり何気ない会話を交わしたりするだけで相手のことを言い当て、相手に『わたしはあなたよりもあなたのことをよく知っている』と信じさせる話術
  • 『ヤバイ心理学』が読みたい | シゴタノ!

    Gavin De Becker 新潮社 1999-02 売り上げランキング : 269625 おすすめ平均 負の人間学 「恐怖心」は生き残るための必需品 暴力とは何か? Amazonで詳しく見る by G-Tools 言葉遣いこそ東洋経済のシリーズほど砕けてはいませんが、読めば引き込まれていく点では引けをとらない力作です。実は心理学のではないのですが、心理学がふんだんに引用されています。 しかも幅広く使われています。フロイトから、スキナーから、認知心理学まで。このように心理学の知見をあちこちから援用するのは、実のところ無理があるのですが、そんなことを気にもなりません。 アメリカ社会における暴力だけに焦点を当てただけに、内容は十分深刻ですが、著者には優れたユーモア感覚があって、明快な叙述にジョークが入ってなくても何となく笑わせられます。 威嚇のことばのなかには威嚇の動機が見え、威嚇する人

  • 心理学専攻してるけど、何か質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/12(日) 18:40:28.49 ID:W9YwHkvo0 何もないのか、それはすまなかった。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/12(日) 18:41:33.46 ID:F/1ocy0KO 将来の職業は? >>2 ちょい前までは相談員やってたよ。 臨床心理士じゃないからカウンセラーは厳しいかな。大学院を検討してる。 心理学っていっても全部が臨床心理学じゃないから、 カウンセラー以外にもデザインや広告に行きやすいね。 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/12(日) 19:24:58.20 ID:OaDWb15k0 >>1 スペック晒しても大丈夫ならお願いします。 >>49 26歳。発達臨床心理学専攻。元相談員。 他に何があればいいだろう

  • 心理学から学ぶコンテンツ作成の7つのコツ - Seattle Color

    メディア | 07:23 | ソーシャルメディアはコンテンツが命。作成して、共有して、惹きつけるの3ステップが基です。優れたコンテンツは、読み手を触発し、情報を提供し、教育し、そして楽しませるものなのです。しかし、それができれば誰も苦労しません。 以下の記事には、魅力的な記事を作るために参考になる、ニューロサイエンス、個人心理学、集団動向についての考え方がまとめられています。 7 Ways to Use Psychological Influence With Social Media Content | Social Media Examiner カクテルパーティー現象ニューロサイエンスの観点から、いくつか知っておくべき概念があります。一つ目がreticular activating system (RAS)。RASは嗜好や注目などに関連する脳の働きの一つです。一般的には、RASは選択

    hmabu
    hmabu 2010/05/18
    > 成人は自分が抱えている特定の問題に関連するコンテンツに興味を持つ。特定のテーマをもち読者ターゲットを狭めなさい
  • ピグマリオン効果 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2025年5月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2025年5月) 出典検索?: "ピグマリオン効果" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ピグマリオン効果(ピグマリオンこうか、英語: pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師が期待をかけると、学習者の成績が向上する傾向が見られるという作用である。別名として、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。 なお、ピグマリオン効果に否定的な者は、心理

  • ロー・ボール・テクニック

    人間は自分が決めたことには責任をとらなければいけないと考える傾向が強い。それが最初に提示された条件に予想外の変更が 加えられたとしてもそう考える。こうした心理を応用したのが、「ロー・ボール・テクニック」である。ロー・ボール、つまり、受け取りやすい 球をまず捕らせてしまえば、次の要求も受け入れざるを得ないという意味である。

  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

  • 割れ窓理論 - Wikipedia

    割れ窓理論(われまどりろん、英: Broken Windows Theory)とは、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した。「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がある。破れ窓理論[1]、壊れ窓理論[2]、ブロークン・ウィンドウ理論などともいう。 割れ窓理論とは次のような説である。 治安が悪化するまでには次のような経過をたどる。 建物の窓が壊れているのを放置すると、それが「誰も当該地域に対し関心を払っていない」というサインとなり、犯罪を起こしやすい環境を作り出す。 住民のモラルが低下して、地域の振興、安全確保に協力しなくなる。それがさらに環境を悪化させる。 凶悪犯罪を含めた犯罪が多発するように

    割れ窓理論 - Wikipedia
    hmabu
    hmabu 2009/03/19
    > ビジネスに応用できることがポイント
  • スタンフォード監獄実験 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年3月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2018年3月) 出典検索?: "スタンフォード監獄実験" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL スタンフォード監獄実験(スタンフォードかんごくじっけん、英語: Stanford prison experiment)とは、アメリカ合衆国のスタンフォード大学で行われた、心理学の実験である[1]。心理学研究史の観点からは、ミルグラム実験(アイヒマン実験)のバリエーションとも考えられている。 1971年8月14日から8月20日まで、アメリカ・スタンフォード大学心理学部で、

    hmabu
    hmabu 2008/03/14
    > 今の正社員と非正社員の関係かと思ったよ
  • 1