タグ

tipsに関するhitode909のブックマーク (115)

  • Macの音量と輝度を64段階で調整する方法 - RyoAnna

    Tweet Macのキーボードで音量と輝度を調整する場合、通常は16段階だが、64段階で調整する方法が存在した。 Cult of Macによると、Mac OS X 10.6(Snow Leopard)は64段階で調整できたが、10.7(Lion)になってからできなくなったとの事。それが10.7.4(最新バージョン)で復活した。 方法はこちら。一目盛りが4分の1ずつ増減する。 音量: Option+Shift and F11 or F12 輝度: Option+Shift and F1 or F2 今までMacを使っていて、16段階の音量調整に不便を感じる事はなかったが、もしかしたらこの先、64段階の調整が必要になる場面があるかもしれない。聞こえるか聞こえないかの微調整が必要なシチュエーション。 ➤ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 すべてのショートカットを一覧表示する『Cheat

    Macの音量と輝度を64段階で調整する方法 - RyoAnna
    hitode909
    hitode909 2012/06/10
  • The Lazy Man's URL Parsing in JavaScript

    hitode909
    hitode909 2012/05/08
    a hrefを使ってURLをパース,正規化
  • JavaScriptの顔認識ライブラリをチューニングしたら実用レベルになったという話 (Kanasansoft Web Lab.)

    ただ、WebRTCで顔認識させようとすると遅くてしかたがなかった。 最初は速いこともあるが、10回ぐらい認識をさせるとすぐに遅くなる。 とりあえず、デモ。 そこで、チューニングをしてみることにした。 まず、JavaScriptの定番の高速化を試してみた。 例えば、正の数で使える「Math.floor(x)」を「(x | 0)」に、整数で使える「x * Math.pow(2, y)」を「x << y」にする等。 これで、10~30%高速化できた。 次に、遅くなっている部分を調べたら、Web Workersで分散するための仕組みが遅くなる原因だとわかった。 これは、Web Workersを使わない場合にも影響が出ていた。 じゃあ、Web Workersを使えば速くなるのかといえばその逆で、20倍遅くなっていた。 詳しくは調べてないけど、多分Workerスレッドに処理データを渡す時にJSON化が

  • zsh

    TOC intro complete abbreviation prompt keybind TODO intro zsh とは、bash や tcsh や ksh の良いとこ取りをしたシェルです。よくシェルの紹介文 では bash や tcsh を普通に紹介してから、ハッカー向けとして zsh を紹介し てる場面を見かけます。自尊心をくすぐられるでしょ? 最強のシェルだから z て付いてるのに、web での情報量は泣きたくなるほど少ないです。 実際に使ってみようとすると、その理由がわかりました。zsh 自身が既に充分複雑である ことともうひとつ、マニュアルのせいです。目下のところ、肝となる部分の日語訳は存 在しません( 2001.02.28 現在、と思ったらなにやら翻訳中らしい )。 ええとこういうことをやるには何処をどうすればいいのかなとマニュアルを眺めるわけで すが、このマ

    hitode909
    hitode909 2012/02/22
  • IEContentLoaded - An alternative for DOMContenloaded on Internet Explorer

    IEContentLoaded (last updated 05/10/2007) An alternative for DOMContentLoaded on Internet Explorer This is an Internet Explorer only method. It does not produce the expected results on other browsers. It is meant to be used as an IE alternative in other fine scripts trying to fix the window onload problem. It is based on a hack (no doubt about that), but I hope it is an improvement over previous I

    hitode909
    hitode909 2010/04/29
    doScrollCheck
  • Sinatra で link_to を使う - ヽ( ・∀・)ノくまくまー - s21g

    link_to 等のヘルパメソッドは sinatra 体には含まれていませんが、 sinatra_more という gem が用意されています。 install

    hitode909
    hitode909 2010/02/15
    役立ちそう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    エンジニアパパと4歳の娘で2024年に作ったもの 娘も4歳となり、何かを親が作る、というより「親と一緒に作る」ことが増えてきました。 今年も細かいモノづくりをたくさんおこなったので。年末ということで一気にまとめて紹介してみようと思います。 この記事は子育てエンジニア Advent Calendar 2024の12/07の記事で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hitode909
    hitode909 2009/09/24
    やくにたつ
  • Growl で大量のスティッキーなメッセージを一気に消す方法 « Apple + iPod « Forest.Kの徒然日記

    Home Apple + iPod Growl で大量のスティッキーなメッセージを一気に消す方法 Growl で大量のスティッキーなメッセージを一気に消す方法 December 15, 2008 08:06 forestk Comments(0) TrackBack(0) Growl で大量のスティッキーなメッセージを一気に消す方法 #forestk Posted in Apple + iPod Tags : Growl メッセージ Mac Tips ショートカット MacBookで知っていると便利なショートカット操作 を読んで基的なショートカットがまとまってるなぁと思ったのですが Growl の部分で1つ便利なショートカットがあるので紹介します。 Growl で大量のスティッキーなメッセージが出てくるとカオスになる Growl にはそのメッセージを自動的に非表示にさせない「スティッキー

    hitode909
    hitode909 2009/08/31
  • follow-mode - 理系学生日記

    Emacs の info 読んでたら、follow-mode というマイナーモードがあることを知りました。これがなかなか、ノート PC のみでプログラムをいじるような環境しかない人にはちょうど良いモードだと思います。 follow-mode といってもなかなか名前からは想像しにくいと思いますが、一つのファイル 2 つのウィンドウに分けて、シームレスに表示できるマイナーモードです。 とはいえ、文章では理解しにくいので実例で。 下の画像は、Emacs 23.1、Mac OS 用の INSTALL ファイルです。わりかし長いので、1 つの window では見切れています。 ここでウィンドウを 2 分割した後に、M-x follow-mode で follow-mode を有効にします。 同じファイルが 2 つのウィンドウに読み込まれた状態になります(2 つのウィンドウで同じファイルを見ている状

    follow-mode - 理系学生日記
    hitode909
    hitode909 2009/08/26
  • ロードを選ぶかクロスを選ぶか

    5-10万円くらいの予算があって、やっぱ自転車楽しいし乗りたいなー!でもロードとクロスとどっちがいいんだろう。。って人向けに違いを書いてみようと思う。 まず、定義から。でも実は定義はあいまい。 クロスバイクというのはロードとMTBの中間だって言われているけれど、実際はどっちかに寄っているものが多い。悪路を走るのでなければ、個人的にはロードよりのものがおすすめ。ロードよりとクロスよりの違いは、下に書く。 フォーク前輪がついているフォークに、サスペンションがあるかどうか。サスペンションがあると、衝撃を吸収してくれる。だけどもちろん弱点はその分だけ重くなること、また剛性が減るので力をいれてこいでも、サスペンションに力が逃げてしまうこと。MTBよりはサスペンションあり、ロードよりはなし。サスペンションがないものをリジッドフォークと言ったりする。楽にスピードを出して走りたいならリジッドおすすめ。 ブ

    ロードを選ぶかクロスを選ぶか
    hitode909
    hitode909 2009/07/13
  • mysqlでいちいちshow databasesとか打つのがめんどい→readlineのマクロで解決 - (ひ)メモ

    MySQLでいちいちshow tables;とか打つのがだるい。\tみたいなalias設定できないのかなぁ http://twitter.com/weboo/status/1658300902 おぉ、readlineのマクロを使えばいいのかー http://twitter.com/weboo/status/1658314333 なるほ!ってことでちょっと設定してみました。 # ~/.inputrc $if mysql "\C-xd": "show databases;" "\C-xt": "show tables;" "\C-xu": "select user,host,password from mysql.user order by user,host;" "\C-xb": "select user,host,db from mysql.db order by user,host;"

    mysqlでいちいちshow databasesとか打つのがめんどい→readlineのマクロで解決 - (ひ)メモ
    hitode909
    hitode909 2009/06/11
  • imenu.el の使い方と応用 — ありえるえりあ

    Recent entries 宣伝:C/C++のための開発補助ツール、GCCSenseをリリースしました matsuyama 2010-04-15 宣伝:Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました matsuyama 2010-03-21 Emacsは死んだ matsuyama 2010-02-22 WebアプリケーションをiPhoneに対応させるための技術メモ matsuyama 2009-10-13 tokyo-emacs#x02の個人的レポート matsuyama 2009-09-07 Recent comments replica louis vuitton Anonymous User 2010-12-22 Re:テキスト入力中に補完候補を自動的に表示してくれる auto-complete.el をリリースしました Anonymous User 2010-12

  • texの図版の位置を強制する. - 覚めた日常

    以下のページ参照 TeX を使った論文作成のノウハウ http://www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp/~yabu/soft/tex/tex.html ファイル冒頭で \usepackage{here} を書いておいて, \begin{figure}[H] (<--大文字がミソ?) ............................ \end{figure} とすれば,確実にこのタグをおいているところに図が張られる. 多少位置がおかしいときもあるが。

    texの図版の位置を強制する. - 覚めた日常
    hitode909
    hitode909 2009/05/31
  • 脇田 建 · AquaSKK ユーザのための正しいキーボード設定?

    AquaSKK ユーザのための正しいキーボード設定? 2009 年 5 月 1 日 in hack, hackintosh | | No comments 超ニッチな話題ですみません。SKK というのは I オペレータのことではなくって、某マイナーな漢字入力メソッドのことです。変換効率の高さから、一部の熱狂的なユーザに支持されています。でも、とっつきが悪いので、多くの人は入口で挫折してしまいます。 SKK を使っていて気持ちがいいと思うのは、自分がペンで文章を書くときの漢字の使い方と SKK を使ったときの漢字の使い方の整合性のよさです。ときどきやたらに小難しい漢字を多用する人がいますけれども、ぼくは嫌いです。単なる嗜好の問題にすぎないという人には「紙に手書きで書く文章のときもそんなに漢字を使っているの?」と聞きたいです。たまたま、かな漢字変換ソフトウェアが提示してしまうから、紙に書

    hitode909
    hitode909 2009/05/29
  • Gmail のキーボード ショートカット - パソコン - Gmail ヘルプ

    キーボード ショートカットを使用すると、Gmail を素早く操作できます。 キーボード ショートカットを有効にする 一部のキーボード ショートカットは、ユーザーが設定を有効にすると使用できるようになります。 注: すべてのキーボードでキーボード ショートカットがサポートされているわけではありません。 パソコンで Gmail にアクセスします。 右上にある設定アイコン [すべての設定を表示] をクリックします。 [設定] をクリックします。 [キーボード ショートカット] までスクロールします。 [キーボード ショートカット ON] を選択します。 ページ下部にある [変更を保存] をクリックします。 使用できるショートカット キーボード ショートカットを使用することで、受信トレイやメールの移動、テキストの書式設定、メールのアーカイブや削除などの操作を行うことができます。 キーボード ショー

    hitode909
    hitode909 2009/04/12
  • Meadow memo Wiki - Meadow memo

    編集 or 閲覧するには パスワードをかけてもSpamが減らないし私自身が対応できないので、ちょっと強硬策を取ることとしました。 閲覧でも同じパスワードをかけさせていただきました。 不便になりますが、ご了承くださいませ。 簡易に編集できるようにとこれまでパスワードなどをかけておりませんでしたが、あまりにもspamが多いのでパスワードをかけることにしました。 ユーザー名:meadow パスワード:memo で編集できますので、編集の都度、入力ください。 この状態でspamが増えるようなら、適当にパスワードなどを変えていきますので、ここをチェックくださいませ。 ↑ はじめに このページは Emacs 電子書棚のWiki です.Meadowの設定などの解説は Meadow/Emacs Memo にありますので,そちらをまず参照してください. 一応,Meadow memo Wiki ということで

    hitode909
    hitode909 2009/03/26
  • utf8::is_utf8 considered harmful - Bulknews::Subtech - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    utf8::is_utf8 considered harmful - Bulknews::Subtech - subtech
    hitode909
    hitode909 2009/03/26
  • Ubuntu/emobile-H11HW接続方法 - Felix-labo's Wiki

    emobile(イー・モバイル)のH11HWに買い替えましたが、Ubuntuでの接続にはまってしまいました。一通り有効と思しき設定方法を記述しておきます。かなりあちこち設定したので、どこが有効なのかははっきりと認識できませんし、なぜそうしなければならないのか分かっていませんが、ポイントは2つ 繋がってもUbuntuのネットワークマネジャーは ”ネットワーク接続なし” と表示されます。 モデムディバイス(?) の ttyUSB0 ttyUSB1 は2つとも接続しないとネットに繋がってくれません。 USB接続 † ↑ USBモデムの認識 † $ sudo lsusb で Bus 005 Device 002: ID 12d1:1008 Huawei Technologies Co., Ltd. この記載から $ sudo modprobe ipaq vendor=0x12d1 product

    hitode909
    hitode909 2008/12/21
  • 気の向くままに ~備忘録@wiki~ - Ubuntu Linux 8.10

    Ubuntu Linux は初期段階ではスーパーユーザは存在しないことになっています。 正確に言うと存在するのですがパスワードが分からないため、スーパーユーザになれません。

    気の向くままに ~備忘録@wiki~ - Ubuntu Linux 8.10
    hitode909
    hitode909 2008/12/21
  • https://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/%20bug/272387

    hitode909
    hitode909 2008/12/21