タグ

面白いに関するhisamichiのブックマーク (672)

  • 北原みのり|よしもとばなな

    よしもとばなな 2009年12月20日 同世代の友だち2人と事をしている時、よしもとばななの話になった。 ちょっと前、よしもとばななのエッセーがネットで話題になった。こんな内容だ。 ”友人たちと居酒屋で飲んでいる時、一人が持っていたワインを飲むため、店員に「グラスを持ってきて」と頼んだ。その店員は快くグラスを運んで来てくれたのだが、それをみた店長が「それは困る」とテーブルにやってきた。「こういうことを許したら、きりがなくなるから」というのがその理由で、いくらお金を支払うから、と言ってもその店長は取り合わなかった” これだけで終われば何もなかっただろうが、よしもとばななは続けてこんなことを書いてしまった。 「もしも店長がもうちょっと頭がよかったら、私たちのちょっと異様な年齢層やルックスや話し方を見てすぐに、みながそれぞれの仕事のうえでかなりの人脈を持っているということがわかるはずだ」(『人

    hisamichi
    hisamichi 2009/12/22
    ブスはたいへんだなー クメール・ルージュ残留組の悲哀 久しぶりにみたらこっちでも謎の議論→http://hisamichi.tumblr.com/post/5274609
  • http://twitter.com/ka_o_ri/status/4709259920

    hisamichi
    hisamichi 2009/10/19
    この文がおもしろい理由について何度も考えた />おもしろく感じるように作ってあるから 続きhttp://twitter.com/ka_o_ri/status/4709302166
  • Urichipangoon | Listen and Stream Free Music, Albums, New Releases, Photos, Videos

    Filter Stream Select the types of content you would like to see. All types Posts Photos Videos Music Articles Mixes Song plays

    Urichipangoon | Listen and Stream Free Music, Albums, New Releases, Photos, Videos
  • 小熊英二『1968』「著者のことば」に対してコメントをと思ったら - 外付脳内そっ閉じメモ

    小熊英二『1968年・上』出ましたね。昨日屋言ったら平積みされてたので、収入が減ってどんどん貯金が突き崩されてく日々が続いているにもかかわらず、思わず衝動買いしてしまいました。税込みでしめて7,140円。あちゃー、買ってから後悔しきりですが、まあ衝動で風俗行ってしまったものと思って諦めナと、まわりから変な仕方で慰められてます。そか、お盛んな世の男性たちは自らの浪費を正当化するためにそんな慰め方をしてたのかw それはさておき、添付されたパンフの「著者のことば」*1を読んだら、ちょっと疑念というか懸念が湧いてきてしまいました。というわけで、以下それについて少し。まあ、あくまで文を読む前の、こちらの一方的な懸念なので、読了後は(しかしそれはいったいいつのことになるんだ?)まったく的はずれになるという可能性大ですが。 まず、気になるところ全文引用。 ……著者はあの叛乱を、政治運動ではなく、一種

    小熊英二『1968』「著者のことば」に対してコメントをと思ったら - 外付脳内そっ閉じメモ
    hisamichi
    hisamichi 2009/07/17
    特に後半>「政治/実存」という対立図式>「承認の供給」について
  • aoiuem's Blog: ふしぎなクミコ アーカイブ

  • 人脈の価値について、昔、聞いた話 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ということで、だらだらと思っていることを書いてみます。 ぼくがマスコミや芸能関係のいわゆる業界人的なひとたちとつきあいはじめたときに発見したことです。 ”業界”のひとって、会話の半分以上が、自分はだれそれと仲がいい、とかこのまえ一緒にめしをくったとか、飲みにいって朝まで大変だったとか、こんど会うとか、なんですね。一般社会ではそういうのは嫌われることが多いのでめったに会わないですが、”業界”だとそういうひとばっかりです。むしろそうじゃない人のほうが珍しい。どういう力学がはたらいたら、こういうひとたちの存在があたりまえな社会になるのだろうって、最初のうち不思議だったのですが、そのうち気づきました。 それは”業界”のひとって、個人の看板で商売しているからです。ふつうのビジネス社会では偉い人も、結局のところは会社の看板で商売しています。”業界”ではたとえサラリーマンであっても仕事は人とのつながりが

    人脈の価値について、昔、聞いた話 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    hisamichi
    hisamichi 2009/07/08
    業界人>人脈をアピールするのは自己顕示欲なんかじゃなくて、真剣勝負/サラリーマン相手に>弱者としてゲリラ戦/>これは相手のためだと決めつけてしまえば、いくらでも頑張れる、一所懸命に生きることができる
  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
    hisamichi
    hisamichi 2009/07/05
    同感はできないけどおもしろい ナマ身の言葉>物事の本質を考えていると、どんどん不愉快になる。なぜなら世の中、本質から外れていることばかりだからだ。
  • Pipes: 中国ブログ

  • 鈴木邦男をぶっとばせ!

    黒ヘルと白衣の「正装」で支援を訴える法大黒ヘル (左から、矢部史郎氏、塩見孝也氏、当該学生、中川文人氏。 06年6月11日、ロフトプラスワンにて) 前回は好評でした。法政大学の「言論弾圧事件」から話が始まり、「革命とは何か」「組織運動とは何か」といった話に進みました。元戦旗派の早見慶子さん、元黒ヘルの中川文人さん、そして右翼歴40年の私(鈴木)の座談会です。「左右の運動や組織のことなんてもう十分に分かっている」と思っていた私ですが、話していて教えられることが多く、新たな発見もありました。驚きでした。 こういう形で、変革運動、言論の自由、組織の問題が内側から深く掘り下げられ、話されたのは、もしかしたら、初めてかもしれません。だからこそ、多くの人々が読んでくれたのだと思います。 今回は、その続編です。さらに話を発展させて「右翼と左翼の違い」「変革運動はどこへゆくか」といった話もしております。お

    hisamichi
    hisamichi 2009/06/26
    >変なことが書いてあるビラは、やっぱりみんな配りたくないんだけど、上の人間が「本当はおれもこの内容では大衆の支持が得られないと思う。だからこそ配るんだ。大衆だっておかしいと思うだろ。それで討論すればい
  • 色覚異常によるカラースターの色の見え方 - no.10

    はてなスターの色つきバージョン、「カラースター」が開始されて一週間。 ホッテントリに入っている良エントリーにカラースターが付けられているのも、ちらほら見かけるようになりました。 このカラースターに言及しているエントリーを見まわっていたら、一つ、気になる記事を発見! 面白いと思うけど,これ,赤と緑が見分けづらいのだが。 どこまで赤でどこから緑か,画面に顔を近づけないと分からない。 記事元:カラースターの赤と緑が見分けづらい - 安眠アダージェット これは不便だろうなーと思って、どんなふうに見えるのか調べてみることにした。 検証方法 ソフト:富士通が提供している「Color Doctor」を利用。 画像:カラースターショップのトップ画像。(当はカラースター全部が付けられている記事で検証したかったけれど、見つけきれなかった。) 色覚異常の知識: Wikipedia の色覚異常を参照。他には、色

    色覚異常によるカラースターの色の見え方 - no.10
    hisamichi
    hisamichi 2009/04/24
    ネットで色を指示する時に注意 男20人にひとり
  • 大浦信行と村上隆/オリエンタリズムをめぐって:彦坂尚嘉の〈第41次元〉アート:So-net blog

    「県立博物館・美術館で開催中の展示をめぐって、一部の作品が同館の要求で展示されない事態が起きている。同館は展示しなかった理由について具体的な説明をしていない。専門家から「検閲だ」との指摘も出るなど、同館の姿勢は美術表現の自由に対して不透明さが残る。さらに今回の事態で見えてきたのは、美術館の在り方にとどまらず、企画者の置かれている状況や作品発表でほんろうされる作家の立場など、美術表現の場を取り巻く複合的に横たわる問題点だ。」(琉球新報)

    大浦信行と村上隆/オリエンタリズムをめぐって:彦坂尚嘉の〈第41次元〉アート:So-net blog
    hisamichi
    hisamichi 2009/04/23
    昭和天皇コラージュやキワモノ芸術について>欧米人の優越性に媚びた、こうした自嘲主義的なオリエンタリズムは、中国現代絵画の世界的成功と、そして村上隆の世界的な成功を生み出した
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hisamichi
    hisamichi 2009/04/18
    ゴヤ 地面に指さす画家の愛人 隠されたメッセージ「SOLO GOYA」
  • http://www.bravadousa.com/cbgb/pano/pano.html

    http://www.bravadousa.com/cbgb/pano/pano.html
  • spangled blengin : マモルくん

    m a r u u の イラスト、写真、物語、日記。私に表現というものを教えてくれた人のことを書こうと思う。 彼の名は、マモルくんという。 マモルくんは、友達がひとりもいなかった。 理由は簡単だった。 それは彼がバカでのろまですぐ泣くうえに 何か負のオーラとでもいうべきものが 全身から出ていた子どもだったからだ。 子どもは敏感なうえに正直者の獣だから そういう子どもにはまず近づかない。 唯一の大人だった先生は、 大人なので、上面では彼を気にかけてやっていたが 実情はほとんど彼を無視していたし、嫌っていた。 しょせん人に対する好き嫌いなんて、子どもも大人も大差はない。 隠すか隠さないかの違いだけだ。 私の席はマモルくんの隣だった。 マモルくんは律儀に毎日教科書を忘れてくるので、 私は彼の机と私のをくっつけて まんなかに教科書をおいて日々見せてやっていた。 だけどマモルくんは基的に教科書に書

  • 【雑記】 TKはなぜ転落したか? 〜ものの見方。コドモとオトナ。 | 放蕩娘の縞々ストッキング!- BLOG

    先週、昔よく夜のイベントで会っていたお友達とご飯をべたのですが、みなさん音楽好きだし、同い年〜5歳下な範囲なので、話題は自然とTK逮捕ネタに……。この世代で電子音好きのルーツってTMネットワークだったりするのか?(しかもさらにその先にいるのはC-C-Bだ、とかいう話も出て可笑しかった笑)、コンサートに行ったとかアルバム全部持ってたとか、皆さんそれぞれTKには思い出があるようで。私は特にファンじゃなかったけど、中学生の頃、録音してもらったカセットテープを聞いたっけ(カセットの時代!)。と言っても、最初にTKの曲に親しんだのは、渡辺美里の『My Revolution』でしたけど。この曲は好きでした。中学1年生でした。クラスのみんなで歌ってました。そうそう、仲良しの子にLPレコード借りたな〜(レコードの時代!)。 特に歌謡曲(っていうかJ-pop?)好きではなかった私ですが、それでも改めてTK

    【雑記】 TKはなぜ転落したか? 〜ものの見方。コドモとオトナ。 | 放蕩娘の縞々ストッキング!- BLOG
    hisamichi
    hisamichi 2009/04/16
    >数年前、ある音楽雑誌にTKの豪華な音楽スタジオの様子が掲載されたそうで、そこのサウンドシステムは、ある時代で時間がストップしていたとか
  • 英国ブルース、スモール・フェイセズ - 本と奇妙な煙

    リヴァプール・サウンド定説の真実 英国ブルース R&Bシーンの成り立ち フィル・メイ(プリティ・シングス) レイ・デイヴィス ピーター・フランプトン スモール・フェイセズ イミディエイト崩壊後 クロニクル・シリーズ ブリティッシュ・ビート (クロニクル・シリーズ) 作者:小松崎 健郎発売日: 2008/04/28メディア: 単行 リヴァプール・サウンド定説の真実 海外情報がダイレクトな港町だからリヴァプール・サウンドが生まれたという定説以外に、地方から新しい動きが出た理由。 ロンドンで芸能界的番組がつくられ、そこでクリフ・リチャードetcの英国ロックが生まれる。 マージーサイドのアマチュア・ミュージシャンたちは、まずジャック・グッドが作ったテレビ番組を観て、「ロンドンではロックンロールがブームになっている」と信じてしまったわけだ。アレクシス・コーナーをリーダーとする“格的なブルース/R

    英国ブルース、スモール・フェイセズ - 本と奇妙な煙
    hisamichi
    hisamichi 2009/04/16
    けむたがられていたアレクシス・コーナー>英国人なんだから、英国人っぽく歌ってなにが悪い?
  •  伝言ダイヤルの向こう側 - イチニクス遊覧日記

    自転車を駐輪場にとめる際、その番号を見ると自動的に語呂合わせをしてしまう。語呂合わせをしたからといって、自転車を引き取る頃には忘れてしまうので、清算のためにもう一度番号を確認し、ついまた語呂合わせをしている。 ちなみに今日は54で「ごしごし」と脳内でつぶやきながら自転車を預け、「ごしごしか…」と思いながら自転車を引き取った。他にも、23「にいさん」58「ゴヤ」14「じゅうしまつ」96「苦労」64「虫」74「梨」36「三郎」79「泣く」82「やつざき…」などなど、語呂合わせの内容がなんだか景気が悪い日には、なんかあったらあの番号のせいだと思うことにしてしまうくらいには私も信心深い(?)。 それで、なんとなくその語呂合わせの起源のようなことを考えていて、ポケベルよりもっと前になんかあったよなーってふと思い出したのが「37564」という番号のことだった。 → 「37564」はもちろん「みなごろし

     伝言ダイヤルの向こう側 - イチニクス遊覧日記
    hisamichi
    hisamichi 2009/04/16
    タイマンテレフォンを連想http://www.youtube.com/watch?v=cr5oep7AfAk >お互いに伝言で相手を罵倒し合い、ケンカをするダイヤル。
  • 竹内泰人氏のストップモーション動画がすごい!

    コマ撮りした写真を組み合わせてストップモーションしている「オオカミはブタをべようと思った。」という動画なのですが‥‥まあ、見てみてください。これはすごいです。 今までいろいろなストップモーション動画を見てきましたが、このアイデアは初めてですねぇ。 通常はコマ撮りすればそれがストップモーションになるのですが、わざわざ写真として印刷し、並べながらそれをコマ撮りしています。なんと手が込んでいるんだ! しかも、同じ場所でなく、写真がちょっとずつ移動して、部屋の中を動き回ります。これはすごい映像作品だー。 作品の説明には次のように書かれています。 オオカミとブタのコマ撮り写真を撮って、それを部屋に置いていく様子を再びコマ撮りにしました。2重コマ撮り。写真と部屋、2次元と3次元が織りなす、次元ハイブリッドコマドリエクスタシーー!!!!!! 作者は竹内泰人さんという人で【 無重力とザクロドクロ 】とい

  • 仮面の裏側が見える人・見えない人:「ホロウマスク錯視」研究 | WIRED VISION

    前の記事 未来派の3輪電気自動車『2e』試乗レポート(動画) 仮面の裏側が見える人・見えない人:「ホロウマスク錯視」研究 2009年4月 9日 Lizzie Buchen Image credit: Flickr/atöm お面の裏側に存在する凹んだ顔を、普通の凸面の顔として知覚する、「ホロウマスク錯視」と呼ばれる錯視がある[Hollow face錯視、凹面顔錯視とも呼ばれる]。 下の動画でこの錯視を経験することができるが、それが目の錯覚だと分かっていても、凹面の顔を凹面と見ることができず、脳が凹面を凸面ととらえてしまう。 この錯視は、人間の脳が視覚世界を解釈する際の戦略によって起こる。それは、実際に目に見えるもの(ボトムアップ処理と呼ばれる情報処理法)と、過去の経験に基づいて見えると予想されるもの(トップダウン処理)を組み合わせて判断するという戦略だ。 「トップダウン処理では、ストック写

    hisamichi
    hisamichi 2009/04/16
    >統合失調症の患者はこの錯視を起こさない。彼らは凹んだ顔を凹んだ顔として知覚する
  • 誤字等(ごじら)の館

    ようこそ、「誤字等の館(ごじらのやかた)」へ。 世の中には、様々な誤字が満ち溢れています。 メジャーな勘違いから、単なる誤変換、ウケ狙いのネタもあれば、どうやったらこんな誤字ができるのか理解不能なものまで。 こういった誤字たちを総称して、「誤字等(ごじら)」と呼ぶことにしてみました。 WEBサイトを何気なくながめているだけで、誤字等はたくさん見つけることができます。 そういった誤字等を検索エンジンにかけてみて、どれくらいヒットするかを調べて考察を加えたものがこの「誤字等の館」です。 考察といっても、そんな大層なものではなく、適当な推論です。 当方、言葉の専門家でも研究者でもありませんので。 このサイトでは、誤字等の生みの親達を責めているわけではありません。 笑うつもりも、馬鹿にするつもりもありません。 ただ、どうしてこんな誤字等が生まれてくるのか、その理由には興味があります。 気の向くまま

    hisamichi
    hisamichi 2009/04/12
    俺気になるの「以外な」よく間違えるのは「デヴュー」 あと「キヤノン」「為せば成る」「ファーストフード」ははじめて知った 「づつ」は正字 ここではまぎらわしい