前回の投稿につづき、FJN参加メンバーで最近どのような活動を行っているかの近況報告やラボ活動の運営者ならではの悩みや情報交換の様子をお届けします。

7月18日(金)開催! 流域から社会を変える──自然資本経営の最前線へ paramitaが描く、企業と地域の新しい共創のヴィジョンで増村江利子がモデレーターを務めます 受講生募集中!ローカル開業カレッジ 2期 今回から記事を書くこととなった黒沢と申します。greenz.jpでは、もはや日本の一部ではイノベーションやクリエイティブという言葉が使い尽くされている中、本当の意味で世界に影響を与えるビジネスや経営について事例等を随時掲載していく予定である。 初回の投稿は、自身もマネジメントに携わっているFabLab JapanおよびFabLabについて、数回に分けて紹介を行いたい。今回はFabLabの概説から。 アメリカMIT発、モノづくりの概念を変える取り組み 一部のデザイナーの方は、ひょっとすると耳にしたことがあるかもしれない。ファブラボ (FabLab) という言葉。これらはデザインやものづ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く