Raspberry pi で FAX 受信専用サーバをつくりました。 要件 FAX受信 → プリンタ印刷およびメール送信 ヘッドレス いままでは、「まいと~く FAX 9 Pro」+ Windows8 で FAX受信→ プリンタ印刷およびメール送信を行っていた。 旧システムの問題点 Windows8 が長期稼働に向いていない WindowsUpdateのリスク メモリリーク? でデスクトップ操作が著しく緩慢になる PC1台専有するのがもったいない(電気代、場所、コスト) システム管理としてデスクトップGUIが必要でもったいない(KVM機材) 元々、ナンバーディスプレイ対応ということでまいと~くシリーズを選択していた。 しかしナンバーディスプレイに由来した機能は現状使わなくなってしまった。なのでこだわらなくてもいいかなと。 環境 Raspberry Pi 3 Model B Raspbian
はじめに RasPBX の導入(ひかり電話編)以来、通話はひかり電話、FAX はIP 電話サービスと使い分けてきました 今回、フレッツからの転用(PPPoE から IPv4 over IPv6 への切り替え)に伴い、FAX の見直しが必要になりました FAX番号を提供しているfusionのためにポート開放していましたが、IPv4 over IPv6によりポート開放が不可となりました IP 電話サービスからの移行 いくつか検討しましたが、FAX 用のひかり電話番号を追加(マイナンバー)することにしました。 メッセージプラス 月額 1,045 円、年払いで 10,450 円 メリットは一番面倒がないところ PPPoE を併用 HGW 配下に設置したルータで PPPoE 接続を行う メリットは追加料金がかからないところ 二重ルータ構成になるなど、ネットワーク構成が複雑になるのがデメリット ひかり
BizFAXスマートキャスト 受発注業務の効率化 フリーダイヤル接続/ナビダイヤル接続機能 一斉同報の効率化 運用負荷の軽減 システム連携帳票FAX送信
最近RasPiの事しか書いていないけれど…もっと車やバイクのブログネタも欲しいなぁ… まぁ、ウチのブログの中でFreePBX関連の記事はアクセス数多めだからそれはそれでいいけどね! 今回の設定内容はRasPBXを導入している環境での説明なのでFAX設定は本当に簡単です。 RasPBXを導入していない場合は過去の記事へ。 RasPBXには元々HylaFaxというフリーのファックスサーバに対応してるのでインストールのコマンドを入力するだけで勝手に準備が完了します。 まず、SSHでRasPiにアクセス。 ログイン後の画面に書いてある通り。 install-fax を実行すればHylaFaxのインストールが勝手に進行します。 インストールが完了すると続けてFAX用の内線番号の設定をするかと聞かれるのでYを入力。 質問に従って入力していくとそのままFreePBXに内線設定が施されていくので簡単です!
単に「FAXの誤送信対策をしたい」という相談の背景には、恐るべき事実が隠されていた。逆転の発想で緊急事態を回避したその対応策とは……。 東京・大田区のITベンチャー企業A社の総務部長から連絡が入った。伺ってみると、FAXを誤送信してしまったので、その対策を専門家から指導してほしいということだった。 本来なら情報セキュリティ全般を強化すべきであり、筆者はこの点だけを取り上げてもほとんど改善にならないし、パッチワーク的な作業になるだろうと難色を示した。しかし、まだ準備がまだできておらず、次年度はきちんと予算計上して取り組みたいということなので、取りあえずそこを優先して作業することにした。現状分析に半日、実態に即した対応策と改善策の実施に半日の合計1日の作業として引き受けた。 (編集部より:本稿で取り上げる内容は実際の事案を参考に、一部をデフォルメしています。) 事例 さて、日程を決めて本社を訪
FAXサーバの構築を行います。なぜFAXサーバが必要か?というと仕事で主に使っているからです。 オフィスは客先ですので、お客さんのFAXを使用するしかありません。送信は別にいいのですが、受信するものにはお客さんに見られたくないものもありますので、自宅でFAXを受けてそれをFAXサーバがTIFFに変換してメール送信してくれる、この機能が一番大事です。 自宅では、respondというクライアントを通して、Samba上のプリンタ(Faxサーバ)に印刷することでFAX送信が可能です。 大前提として、FAXモデムがないとダメです。winmodemはダメ。MODEMがMacにも対応していれば、Linuxでも使用可能です。 ①mgetty初期設定 ②FAX受信設定 ③FAX送信設定 ④PCからのFAX送信設定 ⑤諸問題対応 となります。 ① mgetty 初期設定 最新のmgetty関連パッケージを導入
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く