タグ

情報共有に関するhiroomiのブックマーク (8)

  • 何でソフトウェア開発の手法って上手くいかないの?

    私は大規模・小規模、それこそものすごい人数でのチームや、自分一人のプロジェクトまで経験してきた。化石のような連邦事務局でもクールなシリコンバレーの会社でも働いたことがある。私は12種類以上のプログラミング言語を学び使っていた。私の時代には ウォーターフォール/BDUF (big design up front), 構造化プログラミング, トップダウン, ボトムアップ, モジュラーデザイン, コンポーネント, アジャイル, スクラム, エクストリーム, TDD, OOP, ラピッドプロトタイピング, RAD, その他思い出せない様々な手法が生まれた。 でもそれらで上手くいってると思えるものは一つもなかった。 ( 注:ここで書いてある「ソフトウェア開発手法が上手くかない」の意味について説明させてほしい。それらはソフトウェア開発のプロセスや、ソフトウェア開発そのものについて予測性や再現性を提供し

    何でソフトウェア開発の手法って上手くいかないの?
    hiroomi
    hiroomi 2014/02/12
    “メンバー一人ひとりのスキルや性格、お互いにどんなコミュニケーションを取るか、そういったことの方が開発手法よりも大きな影響を与えるのは明らかだ。”
  • 情報共有の必要性について

    エントリは、社内向けに書いた記事を公開するものです。 なぜ情報共有するのか みなさんご存知の通り、コーポレートサイトにて、以下のように謳われています。 意見やアイデアは、ミーティング、社内SNS、メールなどで積極的に発言しましょう。不採用かもしれないと思っても、他のアイデアと合わさることで新しいものになることがあります。そのために、すべてのアイデアに耳を傾けると同時に、頭に浮かんだことをどんどん外に出しましょう。 また、インターネットで表現し続ける、コミュニケーションし続けることを楽しんで、自分たちが一番のユーザーであることを心掛けましょう。 大切にしてほしいこと | 採用情報 | 株式会社paperboy&co. このことからもわかる通り、様々なことに関してアウトプットを行い、広く共有することは、我々みなに求められていることです。 組織面からの理由 他にも理由があります。それは、我々が

    情報共有の必要性について
    hiroomi
    hiroomi 2014/02/11
    “意見やアイデアは、ミーティング、社内SNS、メールなどで積極的に発言しましょう。不採用かもしれないと思っても、他のアイデアと合わさることで新しいものになることがあります。”
  • 「米国ではデジタル化の加速で違法コンテンツが減る」:日経ビジネスDigital

    小学館、集英社ら3社の共同出資で2005年4月に米国で設立されたVIZ Media(ビズメディア)が、「少年ジャンプ」現地版の電子化完全移行をはじめ、デジタル化に急速にシフト中。首脳陣に成果と目的を聞く。

    「米国ではデジタル化の加速で違法コンテンツが減る」:日経ビジネスDigital
    hiroomi
    hiroomi 2012/12/31
    「オフィシャル版をいち早く出すことでファンが違法に字幕をつけてインターネット上に公開するインセンティブが無くなった。違法な流通が激減したのだ」
  • 警察で保護したコアリクイ凍死 勝浦署、気温0度の屋外で保管 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    警察で保護したコアリクイ凍死 勝浦署、気温0度の屋外で保管 動物園「市原ぞうの国」から逃げ、保護された警察署で凍死していたミナミコアリクイのオス=9月中旬、千葉県市原市(市原ぞうの国提供) Photo By 提供写真 千葉県市原市の動物園「市原ぞうの国」から11月に逃げたミナミコアリクイの雄(2歳)が、県警勝浦署に一時保護された際、屋外に置かれたため凍死していたことが28日、同署や動物園への取材で分かった。  同署は「動物は原則的に屋外で保管している。今後は関係機関と相談し適切な扱いを検討したい」としている。  勝浦署によると「ハクビシンのような動物がいる」との通報を受け、24日に署員が捕獲。水や餌はやらず、おりに入れて夜間は毛布を掛けていたが25日朝、凍死しているのが確認された。  市原ぞうの国によると、ミナミコアリクイは南米の亜熱帯に生息。冬季は屋内で飼育していた。2頭が11月2日に

    hiroomi
    hiroomi 2012/12/29
    「2頭が11月2日に逃げ出し、市原署に遺失物届を出したが、勝浦署は照会していなかった。」情報共有の単価は下落傾向なんだけど、そんなに手間なのはなんなのかね。
  • 導入事例からIT製品・サービスを探す|キーマンズネット

    基幹系システム ERP 会計システム 電子帳票システム ワークフロー 勤怠管理システム もっと見る 情報共有システム・コミュニケーションツール グループウェア Web会議 テレビ会議/ビデオ会議 ファイル共有 文書管理 もっと見る 情報システム SFA CRM コールセンター/CTI BPM PLM もっと見る メール 電子メール メールセキュリティ メールアーカイブ その他メール関連 もっと見る エンドポイントセキュリティ アンチウイルス 暗号化 認証 ID管理 メールセキュリティ もっと見る ネットワークセキュリティ ファイアウォール WAF IPS UTM セキュリティ診断 もっと見る 運用管理 統合運用管理 IT資産管理 サーバー管理 ネットワーク管理 統合ログ管理 もっと見る バックアップ バックアップツール バックアップサービス テープバックアップ その他バックアップ関連 もっ

    導入事例からIT製品・サービスを探す|キーマンズネット
  • 社内の情報共有が活性化するシンプルなツール「youRoom」

    社内の情報共有ツールには、ChatworkやセールスフォースのChatterをはじめ、さまざまなものが世に出てきていますよね。 しかし、導入したけれどもなかなか情報共有が活性化せず、苦労している担当者も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、社内の情報共有活性化に幾度となく失敗している私が、唯一成功を実感している社内情報共有ツールをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! シンプルな社内向け情報共有ツール「youRoom」 「youRoom」は、グループ内の情報共有に特化したサービス。 通常であればツールの機能面からご紹介するところですが、ここでは私が体感したことに焦点を当ててご紹介してみます。 情報共有ツールがうまく機能しない理由 ナレッジマネジメントと銘打って、社内の情

    社内の情報共有が活性化するシンプルなツール「youRoom」
  • 朝日新聞デジタル:連絡ミスで空からの放射能測定できず 震災翌日

    号外:12人が死傷したマツダ工場暴走事件で、被告に無期懲役を求刑。広島地裁公判 2012/02/24 11:29:09 東京電力福島第一原子力発電所で放射性物質の大量放出が始まった昨年3月12日、放射能の拡散を空からすばやく把握する「航空機モニタリング」が、省庁間の連絡の行き違いで実施できなかったことが分かった。自衛隊が人命救助に使っていたヘリコプターを回したにもかかわらず、測定担当者が来なかった。同日は住民の大量避難が続き、最も放射能の拡散方向を知る必要があった時期。まさにその時期に、情報を入手する絶好の機会を逃していたことになる。 ■ヘリと要員、行き違い 「航空機モニタリング」は、放射線検出器、全地球測位システム(GPS)、ノート型パソコンを組み合わせたシステムを、測定員が航空機に手荷物として持ち込んで実施する。高度数百メートルを飛んで測定し、電子地図に放射線量の分布を表示する。「航空

    hiroomi
    hiroomi 2012/06/21
    「午後1時に六ケ所村の公園に着陸。自衛隊側は「行けば、そこにいる」と聞いていたという」この言葉見てると、秘儀「丸投げ」か?
  • メールで情報“共有”するのはいい加減やめにしようよ、とか言ってみるテスト [情報のストックとフロー]

    メールで情報“共有”するのはいい加減やめにしようよ、とか言ってみるテスト [情報のストックとフロー] 樋口 理 2008/2/27 13:32 [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ストックとフロー三題噺、その3。告白します。私は『情報共有』と称して一斉同報的メールを送りまくられるのがどうも苦手です。 むかしむかし、ロータス ノーツを布教していたころ、よく『3つのC』というマントラを唱えていました。『3つのC』すなわち『 Collaborate, Communicate, Coordinate(順不同)』。 Collaborate は共有の心。共有したい情報を共有場所(Repository)にアップデートしながら溜めておいて、いつでも必要なときに見渡したり(View)、探したり(Search)して、引っ張り出せる(Pull)ようにするべし。これすなわち文書データベース

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/16
    意外とNotesのビューはいい感じ。ストックした内容(簡易)リストと化すのが。(そう作られてないと内容物がそうなるだけだが、それはそれで面倒)
  • 1