タグ

thinkに関するhiromarkのブックマーク (29)

  • 「私たち完璧主義者には、致命的な弱点がある」広瀬アリスが仕事で100点を目指さなくなったワケ|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    仕事をしていると、ついつい「100点」を目指してしまいませんか? そのせいで仕事が遅くなってしまったり、疲れてしまったり。もう少し力を抜いて仕事に向き合うことはできないものかと頭を抱えていたところ… 女優・広瀬アリスさんが、「番は、100点でなく80点を狙え」という持論をもっているとの情報を発見。 直接この真意を聞くことができれば、マジメすぎる筆者でも力を抜くヒントが得られるのでは…!? そんな期待に胸を膨らませつつ、今回はアリスさんに取材をお願いしました。 結果、想像を軽くぶち抜いていくアリスさんの完璧主義っぷりと、目から鱗すぎる「完璧主義を卒業する方法」を聞けることに。 アリスさん、いろいろとすごいお方でした。 〈聞き手=サノトモキ〉 【広瀬アリス(ひろせ・ありす)】1994年生まれ、静岡県出身。2009年、女性ファッション雑誌『Seventeen』の専属モデルオーディション「ミスセ

    「私たち完璧主義者には、致命的な弱点がある」広瀬アリスが仕事で100点を目指さなくなったワケ|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 自分の頭で考えるな。マネをせよ。

    「自分の頭で考えなさい、ってよく言うじゃない、あれ、嫌いなんですよ。」 著名な研究者の彼はそう言った。 「普通と逆ですね。普通は、自分の頭で考えろ、って言いますよね。」 「そうですね、若い研究者や学生にありがちなんですが、よく調べもしないで、「私はこう思った」って言うんですよね。」 「なるほど」 「そんなこと、とうの昔に他の人が考えていて、「もうそんな研究は山ほどあるよ」っていっても、自説にこだわるんです。もう、そういう奴は「バカ」って呼んでいいと思いますね。」 最近、「自分の頭で考えよう」というメッセージを発する人が多い中で、「自分で考えるな」とは、穏やかではない。 つい先日も信州大学の学長が以下のようなメッセージを発している。 スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもありません。スマホの「見慣れた世界」にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまいます。

    自分の頭で考えるな。マネをせよ。
  • 大きな構想を持つこと - Kentaro Kuribayashi's blog

    DeNAのZIGOROuさんによる技術選択とアーキテクトの役割というスライドを拝見して、大いに感じるところがあったので、少し書く。といっても、技術的な話というよりは、もうちょっと違うレイヤの話(技術選択についても思うところはあるのだけど、それはそれについて述べたスライド*1を参照していただきたい)。 経験曲線効果 経験曲線効果という言葉がある。元は、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)のコンサルタントによって提唱されたものだ*2。このような図*3を見たことがあるだろう。 Wikipedia*4には以下のように説明されている。 経験曲線効果(けいけんきょくせんこうか、experience curve effect)とは、経験と効率との間の関係を示す経験則である。単に経験効果とも呼ばれる。一般に個人や組織が特定の課題について経験を蓄積するにつれて、より効率的にその課題をこなせるように

    大きな構想を持つこと - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 大学で学ぶことで身につけられるものとは何か?:「囚われ」から自由になるための「俯瞰的思考習慣」!?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大学に入って学んだものは、たくさん!?あるのですが、僕が大学で学んだものの中で、もっとも印象に残っているのは、「知識」でもなければ「スキル」でもなく、ましてや「プロジェクト」でもありません。 それが何かと申しますと、ワンワードで申しますと「思考の癖」です。「癖」というと、何だかあまり「よい言葉」のように聞こえませんが(笑)、別の言葉を用いるのであれば「習慣」といってもよいのかもしれません。 今から20年前、何人かの先生方にご指導いただき、僕は、今になっても用いることのできる「思考の癖」のようなものを身につけたような気がします。 ▼ 僕が会得した「思考の癖」はいくつかありますが、その中でもっとも印象に残っているのが「メタ思考の癖」です。 「メタ」というのは「より上位の」ということですので、「メタ思考の癖」というのを、もう少し日語!?になおすと、「俯瞰的な思考」といってもいいかもしれません。

  • 努力と才能の話

    「結局は才能。」 もちろん、最終的に才能が結果に繋がるのは正しいと思うのだが、いつもモヤモヤさせられる。 努力とは何だろう。 それに近い感情を持った1つの記憶がある。 小学校の低学年、僕は自転車が好きで、広がった世界に興奮して、よく遠出をしていた。 当然、ある日迷子になった。線路沿いの道が工事にはばかられ、勘に頼ったせい。 夕暮れが終わり闇に気付くと泣きだした。 いつもならすぐ親が駆けつけくれるのだが、それはない。 泣いたら誰かの助けが必要だと自覚することになる。誰もいない今、それは絶望を認めるとの同じ。 迷ったと気付いた時から、その理性によって辛うじて耐えていたのに、夜の闇はそれを簡単に破った。 僕は恐怖に負けた。負けを認めて諦めて心が折れた。絶望した。 ただ願うしかなかった。助けてと。 そんな風に振り絞ってだした願いでも、何も変わらなかった。 泣くのをやめてしまえば、願いさえ否定される

    努力と才能の話
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 100倍で考える - Preferred Networks Research & Development

    私が最近強く印象に残った言葉が10倍で物事を考えるです[wired]。 これが私の記憶の中で拡大解釈され、今は100倍で物事を考えるようになっています。 「100倍」というのは一見すると不可能なことの例えのように思えますが、決してそんなことはありません。 どの程度現実的か例をあげて考えてみましょう。 DWH(DBと考えても良いです)という分野を考えてみます*1。 *1 この分野は専門家ではないのであくまで外から見ている素人の意見です。 2014年10月現在 Google BigQueryは1GBの保存に月あたり 約3円、クエリ時1TBスキャンあたり500円という価格設定です。基的なDBの操作は全部できて、その上でユーザーが自由に関数を定義できて、画面とつながって結果が数十秒で返ってきてです。これはこの分野を知る人にとっては衝撃的な価格です。 1昔前、DWHの世界では製品が数千万から数億円

    100倍で考える - Preferred Networks Research & Development
  • 「合議制で決まるものにいいものはない」:MAU率75%のニュース閲覧アプリ「SmartNews」が「W杯特集」を追加 - THE BRIDGE

    SmartNewsの冨田さん(左)と中路さん(右) 今年2月時点で300万ダウンロードを突破したことを発表した、ニュース閲覧アプリ「SmartNews(スマートニュース)」。先日、そんなスマートニュースさんの渋谷のオフィスにお邪魔してきました。 お会いしたのは、マーケティング担当の冨田憲ニさんと、エンジニアの中路紘平さん。サービスのコンセプト、MAU率75%を誇る理由、少数精鋭のチームについて伺ってきました。 前身のクロウズネストがあってこそ、のスマートニュース スマートニュースは、SNS全体で話題になっている情報をピックアップして紹介してくれます。膨大な情報量にお腹いっぱいになることなく、「世の中の話題に簡単にキャッチアップできる」がコンセプト。 現在のスマートニュースの前身は、今も継続して運営されている「Crowsnest(クロウズネスト)」というサービスでした。クロウズネストもスマー

    「合議制で決まるものにいいものはない」:MAU率75%のニュース閲覧アプリ「SmartNews」が「W杯特集」を追加 - THE BRIDGE
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    hiromark
    hiromark 2014/03/27
    わかるようなわかんないような
  • 正論を言うから嫌われると思っている人の勘違い思考

    正論を言うから嫌われると思っている人の勘違い思考 2014-03-07-1 [Opinion] ちょっと前のサッカーコラムで、辛口評論家についての話がありました。これは多くの分野でもあてはまると思うので引用しておきます。 - 「辛口評論家」はなぜ好まれないか?│サッカーコラム J3 Plus+ http://llabtooflatot.blog102.fc2.com/blog-entry-4286.html 「人に対しては厳しいけれども、自分に対してはめちゃくちゃ甘い。」という人が信頼を集めるのは無理である。ただ、「辛口」を自認している人に限って、このあたりのことには気が付いておらず、「自分は正論をバシバシ言うから好かれていない。」と勘違いしている。 ネットだとこういう「正論を言うから嫌われると思っている人」はよく見かけます。頭が凝り固まっちゃって、問題を分離できない人が多いですよね。 と

    正論を言うから嫌われると思っている人の勘違い思考
  • 考え事を支援してくるアプリはないのか? - higepon blog

    id:nishiohirokazu さんがやる気の出るアドバイスという試みをされている。これと似たようなものとして「考え事を支援する」アプリがあると面白いと思った。 考え事は ただぼんやり考えているだけで結論は出ない(ダメな状態) 自分の中で確立された考えるためのシステムで考えて良い結論を出す(最高な状態) という2つの間に「他人が考えたシステムに則って考えてそれなりの結論を出す」ということが可能だと思う。思いつくだけでも考え事を阻むもの、助けるものはたくさんある。 割り込み あやふやな問題定義 言語化 考え事の緊急度のカテゴリを決定 紙と鉛筆 時間制限 考え事の前に想定する結論の形式を定義する 散歩 など。ユーザー数は少ないだろうけど。人類の進歩には貢献するかもしれない。

    考え事を支援してくるアプリはないのか? - higepon blog
    hiromark
    hiromark 2014/02/18
    ほしいわ
  • 誰かを守ることと、強さについて | 科学と生活のイーハトーヴ

    まいど特撮ネタで恐縮ですが、前回の『海賊戦隊ゴーカイジャー』は、すごくいい回だったなあ。 ジョー(ゴーカイブルー)とバリゾーグの因縁の戦いも、司令官ワルズ・ギルの切ない最期も見ごたえがあったけど、いちばん印象に残ったのは、マーベラス(ゴーカイレッド)のこの言葉: 「おまえらや、おまえらの夢は、俺に守られるほどヤワじゃねえもんな」 何かを守るとは、どういうことか。 「守るものがあるから強くなれる」というような表現をよく見かける。何かを(誰かを)守ることができる人間が強く、理想的なのだ、という価値観は、それなりにありふれている。 しかし、この海賊たちの場合はちょっと違うらしい。 チームが絶体絶命のピンチに瀕したとき、リーダー的存在のキャプテン・マーベラスは、自分以外の仲間たちを守ろうと強制脱出させて、自分だけが残った。しかし、戦闘の現場から追い出された仲間たちは、そのことをまったく

  • クリステンセン教授からの手紙:日経ビジネスオンライン

    破壊的イノベーションという陥穽が優良企業をいともたやすく衰退へ導く──。「イノベーションのジレンマ」の著作で日でもよく知られる米ハーバード大学ビジネススクールのクレイトン・クリステンセン教授から、大震災後の復興に取り組む日のビジネスリーダーに向けて1通の手紙が届いた。日に助言を、という誌の求めに快く応じてくれたものだ。 クリステンセン氏はここ数年、いくつもの大病を患って闘病生活を強いられていた。2007年11月に突然、心臓発作に襲われた。その2年後には悪性腫瘍が見つかる。昨年7月には脳卒中で倒れて言語中枢の機能に障害が残るという三重苦を味わった。いまだに残る障害にもかかわらず、丁寧に打ち込まれた長文の手紙の内容は、極限的辛苦を味わった者同士だけが共感できる「原点」の教えだった。 (訳・構成=ニューヨーク支局 水野 博泰) 今回の自然災害と、その結果として引き起こされた福島第1原子力

    クリステンセン教授からの手紙:日経ビジネスオンライン
    hiromark
    hiromark 2011/06/06
    何度か読み返したい。
  • 堀江貴文の意志 (実刑確定のニュースを聞いて) | NextRenaissance (ネクスト・ルネサンス)

    私が堀江さんと出会ったのは、2002年12月の渋谷。まだ雑居ビルにエッジという社名で入っていた頃のことだ。 かつての上司である伊地知さん(後にライブドア上級副社長)に誘われて転職し、社長室 新規事業開発グループのプロデューサーとして参加。後にライブドア社を買収し、自社の社名もエッジからライブドアへと変更して、六木ヒルズへと移転。その後は世間の知る通りの軌跡を描く。 あの事件から5年。 今回の実刑判決のニュースを聞いて、私が感じたのは「悔しい」という想いだ。 若気の至りかも知れないが、当時は真剣に『ITを道具に社会の仕組みを変えることで世の中をよくしたい!』と考えていた。堀江さん、伊地知さんらと7名でライブドア事業部を立ち上げてからの4年間、当にいろんなことがあったが、私が知っている堀江貴文は世間で報道されているような人物ではない。 あるとき、社内レイアウトの変更の為に不用品の整理をして

    堀江貴文の意志 (実刑確定のニュースを聞いて) | NextRenaissance (ネクスト・ルネサンス)
  • 「投票する側」ではなく「投票される側」の問題 - Chikirinの日記

    東京都知事選で石原慎太郎氏が4選を果たしました。投票率は57.80%と、地震直後で選挙戦が盛り上がらなかったわりには高かったようです。前回より3.45%高いし、全員が新人候補で有権者の関心が非常に高かった12年前(石原氏当選一期目)の57.87%に近いです。期日前投票が前回の1.5倍以上もあったことも、関心の高さを示しています。 今回、いったんは不出馬まで決めた石原氏が再選されたことで、投票することの無力感や、相変わらず低いであろう若年層の投票率にたいする同世代からの批判など、「投票する側」に問題意識をもつ人が多いようだけど、ちきりんは異なる感想をもちました。 問題は、「投票する側」ではなく、「投票される側」にある、と思えたのです。 ★★★ 今回の都知事選の結果を、先日行われた名古屋・愛知の地方選、今回行われた大阪の議会選挙と併せて考えてみましょう。名古屋・愛知では、河村陣営が圧倒的な強さ

    「投票する側」ではなく「投票される側」の問題 - Chikirinの日記
    hiromark
    hiromark 2011/04/12
    わかるようなわかんないような。。。
  • 倫理学的な科学コミュニケーション? - 発声練習

    kikulog:少ないものをどれほど減らしても多いものには影響しないわけでのコメント#14#15がおもしろい。 >「事故で大量に流れた」ほうが圧倒的に問題なんです。 きくちさんは倫理学で言うところの「帰結主義」と呼ばれる立場を当然の前提としてとっておられるんだろうと思います。何をしたかではなく結果としてどうなったかが大事だ、という考え方です。この考え方をとるなら、大勢に影響のない行為で責められるのは確かに筋が通りません。 これに対して、倫理学でいうところの義務論という立場であれば、結果の如何に関わらず何をしたかで行為の善し悪しが問われ、徳倫理学と呼ばれる立場では、どういう動機、心情でやったかということが重視されます。倫理学では、帰結主義よりも、これらの立場の方がわれわれの「直観」、無意識のうちに受け入れている倫理観に沿っているということがよく指摘されます。 義務論の考え方からすれば、意図せ

    倫理学的な科学コミュニケーション? - 発声練習
  • リスクヘッジについて - 内田樹の研究室

    「疎開」について書いたのはもう2週間以上前のことだ。 そのときにいずれ政府や地方自治体が主導するかたちで組織的な疎開が進むだろうと書いた。 でも、そうなっていない。 枝野官房長官は18日の段階で記者会見でこう語っている。 「集団疎開の問題が県知事レベルで出てきている。疎開という言い方が正しいのかはわからないが、妊婦や高齢者など災害弱者とも言うべき人たちがいて、その人たちが当面の生活をおくるために、全国各地の人に協力してもらうということは具体的に考え始めているところ。」 この段階としては適切な発言だったと私は思うが、このあと、集団的な疎開についての積極的な提言があったことを知らない。 同じ頃、私のところへ「疎開論を撤回せよ」という声が集中的に寄せられた。 理由は「首都圏からの疎開」が大規模に実施されると、ただでさえ低迷している消費活動が鈍化し、日経済に悪い影響を与えるからだという。 なるほ

  • 受験生はへんてこな姿勢で回答するもの - 発声練習

    入試ネット投稿:京都大への批判強まるそうですが、カンニング話に便乗して。 テレビやドラマ、映画などで映される受験生は姿勢良く受験していますよね。でも、当はそうでもないんです。 Google画像検索「試験」 ほとんどの人は人生において試験を受ける側であったことと思います。ですから、試験会場の雰囲気を良く知っているような気持ちになっていると思いますが、試験中に他の受験生がどのような姿勢で試験をうけているのかをじっくりと観察したことはないと思います(そんな素振りをしていたら、まさにカンニングと判定されてしまいます)。 私は、大学教員になってから入試だけでも十数回試験監督をしていますが、かなりの数の受験生はへんてこな姿勢で回答しています。 机につっぷして、寝ているような姿勢なのに(顔だけ横向いている)ペンを動かして回答している人。試験時間中、ひじを机の上にのせ、その手でずっとほおづえをつきながら

    受験生はへんてこな姿勢で回答するもの - 発声練習
  • 「何でも」は止めたほうがいい - レジデント初期研修用資料

    Recent Entries 「何でも」は止めたほうがいい 炊事のロジスティクス 理不尽にやると上手くいく リストに載らないパラメーターについて 呼び出しの作法について 縁は人を動かす リーダーシップの軸足 集まりや盛り上がりを支えるもの 希望を捨てて覚悟する 謝罪と誠意について Recent Comments このは何でないのか 12/31 medtoolz 12/30 薬屋支店総務 12/30 愛読者 12/30 エリヤフ先生 12/29 medtoolz 12/29 元傍観者 12/29 medtoolz 12/29 エリヤフ先生 12/29 medtoolz 案外やっていけるお店のこと 12/30 kaka Recent Trackbacks 炊事のロジスティクス 03/02 tmurataの日記 03/02 hrkt0115311の日記 理不尽にやると上手くいく 02/27 理

  • 「当たり前」を下げれば自由になる

    新聞を読んでいると気持ちが暗くなる。日はこれから経済的に悪くなるばかりだ。それにも関わらず、高度経済成長の価値観を引きずり、多くを望むが故に不幸になってる人が多いように感じる。 当たり前のように百万以上する車を乗り回し、結婚式には三百万もかけ、子供には習い事や私立の学校に通わせ、休日には外に行き、毎月数万も服を買い、エアコンは付けっぱなしにし、ミネラルウォーターを飲み、携帯代に1万も払い、30インチ以上あるテレビを買って、おまけに毎月10万ぐらい自宅購入にローンを組む。これが当たり前らしい。 それを維持するために、毎日夜の22時まで働く。どんなにツラくても子やローンがあるから辞めることができない。バブルのころよりも人員が減り、仕事のキツさは倍増したのにもかかわらず、給料は据え置き、どころか下がることすらある。これじゃ奴隷だ。こんなに頑張らなきゃ「当たり前」は手に入らない。もう、以前の

    「当たり前」を下げれば自由になる