タグ

lifestyleに関するhiromarkのブックマーク (21)

  • 怒らない技術

    当ブログは平日は基的に更新し続けていて、おかげさまで平均1万PV/日を超えるようになってきました。多くの人に読んでもらえることはとても嬉しいです。 その反面、ネガティブコメントも増えてきていています。私はまだ精神的に豊かな人間ではないので、ついカッとなって反論をしてしまいがちです。できることなら、スルーして済ませたいと思うようになってきました。 怒らない技術 素晴らしい教えと出会うことができました。これからは、上手く自分をコントロールすることを目標に行動していきたいと思っています。一段上のレイヤーに上がるために。 Angry tigress / Tambako the Jaguar 怒らないと「決める」 実は、私は「怒らない」と決めてから、人生が次々に良い方向に進み始めました。成功の波に乗ることができたと言っていいでしょう。 当ブログへのネガティブ・ブコメ、ツイートに対して、私はよく噛み

    怒らない技術
    hiromark
    hiromark 2011/05/09
    "怒るかどうかは自分で決められる"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私の小さなライフワーク。自分が撮った写真でカレンダーを作る。 毎年カレンダーを作ってます 2024年も残り10日。早いですね。年末になると、私はカレンダーを制作しています。自分が撮影した写真を選んで、翌年のカレンダーにするのですが、かれこれ10年以上続いています。2025年のカレンダーも無事(?)完成しました。 写真を選ん…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    森羅万象2024ベスト 毎日更新できませんでしたねぇ…… ぜんぶ夏が悪い 10月くらいから2024年ベストを作ろうとメモってたのをようやく解放できそう。 ベストコスメ買ってよかったものベスト、とか分けよっかなとも思ったけどしゃらくせえのでもうすべてを解放します。 ここはすべての夜…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 今年の目標。あとプログラマ35才定年説について。 - きしだのHatena

    おおまかな今年の目標は、「ちゃんと働く」で「月160時間働く」とか言ってたら、それは無理と満場一致で言われたので、「月120時間働く」にしてる。 で、それはいいとして、勉強的な目標。去年は、自分ができないということがわかったので、今年はできることを増やす勉強をしていかないといけないと思う。 そこで実感してくるのが「プログラマ35歳定年説」という言葉。 もうプログラマとしては定年といわれる歳になるのだけど、今まではそんなんウソやろと思ってたら、その歳が近づくにつれて「プログラマ35歳定年説」という言葉が真実味を増してきた。 もちろん、プログラムが組めなくなるとか、時代についていけなくなるということじゃない。 まあ、新しい流行りものにいつくということをしなくなって、RubyとかJavaScriptとかようわからん状態だったりするので、そういう意味では時代についていかなくはなってきた。けど、よ

    今年の目標。あとプログラマ35才定年説について。 - きしだのHatena
    hiromark
    hiromark 2009/02/05
    激しく同意。自分も同じことを考え始めている (Google 受けるわけじゃないですがアルゴリズムデザインは年明けから読み始めました)。
  • 読書について - 情報考学 Passion For The Future

    読書について 読書家と文筆家に向けられた厳しい箴言の書。19世紀の哲学者ショウペンハウエルによる古典。 「1日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失っていく。」 ショウペンハウエルは人間には思索向きの頭脳と読書向きの頭脳があるという。思索とは自らの思想体系でものを自主的に考える精神の深い行為だが、読書は思索の代用品であり、他人の思索の跡をなぞるだけの浅い行為に過ぎないのだと指摘する。 「即ち精神が代用品になれて事柄そのものの忘却に陥るのを防ぎ、すでに他人の踏み固めた道になれきって、その思索のあとを負うあまり、自らの思索の道から遠ざかるのを防ぐためには、多読を慎むべきである。かりにも読書のために、現実の世界に対する注視を避けるようなことがあってはならない。」 思索によって獲得した知識は自身の思想体系に固く併合されて精神に確固たる位置を占める真理になる。だが読書によって流

    hiromark
    hiromark 2009/01/29
    耳が痛いぞー。
  • 誠意 - tapestry

    「誠意」って言葉、嫌いではありません。むしろ自分のなかで常に「誠意を大事にしよう」という意識がはたらいています。誠意を大事にしようと意識する、ということは、気がつくと自分が誠意的じゃないふるまいをしてしまう人間だから、ということでもあります。だから心の中の壁に、墨字で「誠意」と書いた半紙を貼り付けているのです。結局、私はうしろめたいことをしがちな人間なんですね。人に迷惑をかけがちだし、仕事中にさぼりそうになるし、余ったべ物を捨てたりするし、ゴミの分別をちゃんとせずに再生紙を一般ゴミに混ぜて捨てたりしてしまうし。だからこそ「誠意」「誠意」と自分に言い聞かせるわけです。で、「誠意」ってなんだろう?たまにドラマとかでやくざが「誠意を見せんかい、ごるぁ」と怒ってますよね。ああいうときの誠意は「お金」だったりします。あるいは彼女からもらったマフラーをなくしてしまって、ひと晩じゅう雨のなか、街を探し

    hiromark
    hiromark 2008/12/23
    ぐさぐさっ、自分にも当てはまる。僕も同じ半紙を貼ります ><
  • 「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを技術ブログ

    勉強って、ほとんど頭使わないよね。 人様に言われたことを、やればいいんだから。 あんなに頭使わなくていいのに、親は小遣いくれるたし、会社も給料くれた。 親たちはそういう甘い経験をしてきたものだから、つい子供にも「勉強しろ」って言ってしまう。頭を使ったことがなかったんだね、親たちも。 勉強の意味を狭く捉え過ぎていると思うな。「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということですよ。学生のときの勉強だけが勉強じゃない。 学生のころ勉強ができて、高学歴な人が、社会人になってぱっとしないということはあるかもしれない。その原因は明らかですよ。社会人になって勉強しなくなったから、だめになってしまったのです。 学生のときに必要な勉強と、社会人になってから必要な勉強は違う。それぞれの環境やステージによって必要とされる勉強は違うのです。 学生のころ勉強できたとしても、社会人になって勉強することを

    「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを技術ブログ
    hiromark
    hiromark 2008/12/23
    激しく同意。/ こういうことを明確にいえる人は少ないだけに貴重なエントリ。
  • 起きていることはすべて「誰かにとって」正しい - 発声練習

    NBonline:「起きていることはすべて正しい」 と捉え、自分の力で将来を切り拓こう! そこで、まずは「起きていることはすべて正しい」と捉え、現状を受け止めることをお勧めします。この言葉は私の座右の銘でもあります。原油価格が急騰したことも、金融危機が起きたことも、否定したり嘆いたりしたところで現状は何一つ変わりません。それよりも、私たち自身のライフスタイルを見直し、どうしたらより長期継続的な社会を作れるかを考えた方が建設的です。 「起きていることはすべて正しい」という言葉は言い切りがすごいので反発する人も多い思うけど、勝間さんが言いたいのは当たり前の言い方で「起きていることは現実である」ということだと思う。今の社会は間違っているという指摘は、まあ、正しいのだけどその言葉だけで終わるならば何の意味がない。まずは、「起きていることは現実である」ということを理解し、その現実において自分がどうす

    起きていることはすべて「誰かにとって」正しい - 発声練習
    hiromark
    hiromark 2008/12/22
    肝に銘じます。
  • 残業代がないほうがうれしい仕組みは考えられないものか - kokepiの日記

    タイトルがブラックっぽくてすみません。 このニュースを見て考えた。 現金給与、10カ月ぶり減=残業代の減少響く−厚労省 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081201-00000031-jij-pol 仕事時間が短くなったらお金が減ってしまうのって、幸せじゃない。 業務時間を主体的にコントロールできている職場や職種の人を前提とした話だけれど。 金銭インセンティブある 金銭インセンティブない 仕事長い 仕方ないか・・ 超イヤ。 仕事短い 超イイ ほどほどだなー って考えると、仕事をすばやく切り上げれば、そのぶんだけうれしい。って仕組みにしておくと仕事を短く終わらせるようになって、みんな幸せなんじゃないかと思った。 もちろん、「仕事が全て」的な働き方もあると思うんだけど、それって万人向けじゃない。仕事が全て的な人だけ集めたい会社はそうすればいいけど、そうじ

    残業代がないほうがうれしい仕組みは考えられないものか - kokepiの日記
    hiromark
    hiromark 2008/12/01
    激しく同意。
  • 周りから優しくされている人間だけが,周りの人々に優しくすることができる - 諏訪耕平の研究メモ

    ふとそんなことを思った。まあ,卵が先か,鶏が先かみたいな話ではあるが。「人に優しく」ということを考えたとき,障害となるのが,優しくしようとする相手は自分のことをどう思っているのかということだ。人間,嫌われている相手に優しく接するのはなかなかに難しい。具体的に言えば,朝,部屋に入ったとき件の相手を見つけて「おはよー!」と元気に挨拶したとき,相手が「ふん」と向こうを向いてしまっても,まだその人に優しく接することはできるだろうかということ。この場合,人に優しくしようとする自分の側の問題もあるが,相手の側の問題として,自分に話しかけられたら迷惑なのではないかなんてことを考え始めてしまうと,もうその人と笑顔で話すのは難しいことになるだろう。 で,世の中そんな人ばかりだと思っているような人にとっては,誰に対しても,優しく接するのは難しいということになる。なぜなら,みんなが自分のことを嫌っているからだ。

    周りから優しくされている人間だけが,周りの人々に優しくすることができる - 諏訪耕平の研究メモ
    hiromark
    hiromark 2008/11/28
    ブルーハーツの歌の詞ってよくみると深いものが多いよなー。
  • 一流の研究者とのお別れ:10分で人生を変える方法 | Lifehacking.jp

    伝説の研究者と部屋をともにして2ヶ月、ついに先生とのお別れの日がやってきました。このシリーズも、ひとまず最終回です(またお会いする予定もありますので、また続くかもしれませんが)。 この2週間ほどは、私自身が先生との対話に慣れてきたということもあって、敢えて先生の論理にってかかったり、別の視点を指摘したりして頭脳での戦いを挑んできました。結果はまあ、散々たるもので、やはりまだ自分程度では及ぶものではないということがよくわかりました。 しかしそれによって得られたものもありました。それまで「大先生のいうことだから」と、どこかで拝聴していた気分が次第に薄れ、議論の良い点、悪い点を整理して意見を言えるようになってきたのでした。それがさらに深い議論へとつながって、私にとって、そしておそらくは先生にとっても楽しいひとときになったような気がします。 最後の午後、開け放した窓からさわやかな空気が流れてくる

    一流の研究者とのお別れ:10分で人生を変える方法 | Lifehacking.jp
    hiromark
    hiromark 2008/11/25
    "未来について真剣に思い描いて、それに向かって今を楽しみながら必死でやる。"
  • 「何も選ばない」生き方のすすめ:日経ビジネスオンライン

    米国に端を発した金融危機、日々口にするようなべ物の汚染発覚など、いまや「不安」が常態となっている。 不安な時代が叫ばれるほど、その裏返しに「こうすれば確実に成功を得られますよ」といった、生き方やノウハウの話がもてはやされる。思えば、家庭や学校で教えられた「自分の頭で考え、決断できる人になりましょう」といったこともノウハウの1つでしかなかった。 ある程度の年齢を重ねれば、そんな法則が当てはまらない多くの例外を目にするが、むしろ例外の方が主流なのではと思えてくる。 世の中、思いどおりに行くことのほうが珍しい。努力して成功したが、健康を害した。財産を失ったが、愛する人と巡り会えた……。手に入れるとは失うことであり、その逆も真だと思えることが多い。すべてが偶然ならば、自分の意志で成し遂げられることは、そう多くはないのではないか。 そもそも人は、いつ死ぬかは分からない。だが、“老い”や“病”を得て

    「何も選ばない」生き方のすすめ:日経ビジネスオンライン
    hiromark
    hiromark 2008/11/21
    なるほど、おもしろい考え方。
  • 知識は、誰かから一方的に与えられるものではない - 理系兼業主婦日記

    ニセ科学, サイエンスライティング | 似非科学対策としての「なんちゃって理解」を実現できないかを読んで。 あちこちに誤解を招く表現があるような気がします。  理論的に確立してないものをそれっぽい説明をつけて売ろうとするから、似非科学ビジネスは悪質なんだ。  わかってないならわかってないでいいのにね。よくわかんないけどこういう風に処理した水を飲んでたらウンコいっぱい出るようになったんですよー、で充分。 KoshianXさんの表現は、カルト商法のよく使うロジックではないでしょうか。つまり、“「なぜ」そうなるかは科学的には証明されていない”という論理のすりかえで、当に「そうなる」ことがそもそも証明されていない事実を隠蔽するものです。 ニセ科学ビジネスが悪質なのは、そもそも効果がない、あるいは効果があることが証明されていないものを、「効果がある」と「科学的に証明された」かのような装いで宣伝する

    hiromark
    hiromark 2008/11/14
    同意。そして、最後の2行の文章は、科学に限らずすべての事柄に対して普遍的にいえること。
  • 米国に住んでいて「あー日本の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 - World Wide Walker

    米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 Posted by yoosee on USA at 2008-11-11 12:00 JST1 あまりに未来方向に高機能すぎる日の家電米国に住んで家電を使っていると、ああこりゃ日の家電とは全然方向性が違うなと感じる。日の家電はもう「白物」なんて言葉が似合わないほどにインテリジェント過ぎるのだ。日米で家電のセールスポイントを比べてみよう。 日の洗濯乾燥機夜中に使っても大丈夫なくらいに静音 斜めドラムで洗濯物にアクセスしやすく水も少量でOK お風呂のお湯を利用して水を節約 (エアコンと同原理の)ヒートポンプや低温除湿機能で、乾燥での電気代とCO2排出を削減 オゾンを使った「水無し洗浄」を実現米国の洗濯機と乾燥機でかくて安いよ!冗談じゃなく、まあ実際それ以外にセールスポイントは見当たらない... と思う。ち

  • 【ウェブ立志篇】米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫 - MSN産経ニュース

    ■新しい挑戦と変わらぬ日常 仕事と休暇を兼ねてやってきたパリでこの原稿を書いている。 1994年10月22日、私は東京での生活を引き払い、シリコンバレーにやってきたので、先週水曜日で丸14年が過ぎたことになる。振り返れば「前半の7年間」と「後半の7年間」は、まったく異なる経験だった。インターネット勃興(ぼっこう)期の興隆の中に身を置いて高揚感の中で激しく仕事をした「前半の7年間」の最後に、2001年9月11日の同時多発テロが起きた。「後半の7年間」は、エンロンの破綻(はたん)、アフガニスタン、イラクで始まった戦争、そしてこのたびの世界金融危機と、渡米時に思い描いていた明るい未来のイメージとは違う思いがけないことが、次から次へと起こり続けた。 アメリカの冒険主義的競争社会の面白さにひかれて渡米したものの、その過酷さや行き過ぎにも目が届くようになってからは、頻繁にパリを訪ねて、精神のバランスを

    hiromark
    hiromark 2008/11/08
    "1つの人格の中でこの2つの考え方を両立させることこそが、厳しい時代を生きる指針になる"
  • 日本のゲーム黙示録 - ライジングサンスロット

    カジノブログへようこそ: 日の優れたオンラインゲームへのゲートウェイ カジノのスリルを味わう 🎲 カジノブログ エンターテイメントとエキサイティングが融合したカジノブログで、日のオンラインゲームの衝撃的な世界へ飛び込みましょう。当ブログは、伝統と最先端のゲーム技術が融合した、日最高峰のオンラインカジノへの究極のガイドです。 🌐 ベストな日のオンラインカジノを探そう 日のトップオンラインカジノを厳選し、その高い評判、ゲームのバラエティ、安全なプラットフォームをご紹介します。クラシックなテーブルゲームから臨場感溢れるスロットまで、当サイトのおすすめカジノで、比類なきゲームアドベンチャーをお楽しみください。 カジノニュース 📰 常に最新情報をお届けします。 日のオンラインカジノの最新情報、業界ニュース、そしてトレンドを常に先取りしましょう。私たちの専門家チームは、新しいゲーム

    hiromark
    hiromark 2008/11/02
    うんうん。
  • aki note » ひきこもり読書のすすめ

    昨日、読書について書いたら、ちょうど読んでいた 梅棹忠夫 著 『知的生産の技術』 にも読書法について書いてあり、また少し書いてみようかなと思います。 一年に一回くらいやるのが題して “ひきこもり読書” です。 おもしろそうだけど、長かったり、重そうだったりで、普段なかなか一息に読めないを連休などにひきこもって読みます。ほとんど家から出ません(^^; それどころかほとんどベッドの上です。。あとは風呂に持っていってながななが読んだりするくらい。3日くらい読み続けます。 ああ、好きなコーヒーだったりお酒だったり凝縮系のべ物だったり嗜好品の準備も忘れずに!です。 では、手順を: を用意(日頃からひきこもり読書用に置いておくといいかも。いざ探してないと悲しい。) 引きこもりのお供たちを調達 (リストは個人的な好み) コーヒーとかお茶とか: 奮発してよい豆やお茶葉を買ってみる お酒: 酒精強化ワ

    hiromark
    hiromark 2008/11/02
    あ、僕結構よくやります、こういうの。
  • 臨床してて思うこと(精神科) Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    やっと地獄のような忙しさから抜けることができた。いや勝手に忙しがっている悪循環から抜けた。どうも悪い癖なんだけど、僕は勝手に自分で仕事をつくる癖がある。別に頼まれているわけでもないのに、勝手に人の気持ちを推測して、あれもこれも「自分がやらなきゃ」とか引き受けてどつぼにはまってしまう。 どつぼにはまっているときにどうしても出てくる言葉が「頑張ってるのに評価されない」だ。 「こんなに頑張っているのに評価されない!」と言ってやってくる患者さんがたくさんいる。いやもちろん、病気がひどいときはそんなこといえない。何がきついのかわかんないくらいきつくなるのが病気だから。でもうまく山を越えることが出来て社会で頑張るとき、もしくは病気一歩手前で社会で踏ん張っているとき、頑張るほどに「評価されない」という現実にぶつかる。 障害児学級の先生がいう。「こんなに子どものことを考えて動いているのに親が文句ばかり言う

    hiromark
    hiromark 2008/10/06
    なるほど。考える。
  • 一流をゆくひと - tapestry

    ドキュメンタリー番組を好むjkondoにつきあって、週末は彼がHDDレコーダーにとりためたドキュメンタリーをまとめて見ています。今日は、NHKハイビジョン特集のアンコール放送「征爾とユンディ」を観ました。ショパンコンクールで15年ぶりの優勝者となった若き中国人ピアニスト、ユンディ・リと小澤征爾が、ベルリンや中国での大舞台に挑むまでの過程をユンディのプロフィールなどを交えながら描いたもの。若きユンディが、名指揮者、小澤と対等に接しながらリハーサルに取り組む姿。互いの音楽論に敬意を払いながらも、どこまでも妥協をゆるさず演奏作品を高めてゆく姿に圧倒されました。とりわけ、82年生まれという若さでありながら、常に落ち着いたふるまいを崩さず、深く音楽をみつめ、大舞台へのプレッシャーと向き合い、ひたすらに集中し、その一方でスタッフとのコミュニケーションを穏やかにこなすユンディの高いプロ意識と「人間のよさ

    hiromark
    hiromark 2008/06/09
    自分への戒めもこめてブクマ。
  • 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。

    ここ一週間、たくさんの日の若い人たちと話した。JTPAツアー、九州大学ツアー、そして昨日のLingrイベント。それでつくづく思ったこと。もう前にも一度言ったことだし、当たり前のことだし、言わなくても伝わっているだろうとふと思っても、しつこく言おうと。なぜなら、僕が考えていることと正反対の言葉を、日の大人たちから皆はシャワーのように浴び続けているし、僕がこうあるべきと思うことと正反対の経験を日々せざるを得ない状況にある、ということがよくわかったから。 二十歳にもなれば、その人のすべてはもう顕れている。その自分の良いところを見つけるには、自分の直感を信じ(つまり自分を信じるということ)、自分が好きだと思える「正のエネルギー」が出る対象を大切にし、その対象を少しずつでも押し広げていく努力を徹底的にするべきだ。そういう行動の中から生まれる他者との出会いから、新しい経験を積んでいけば、自然に社会

    直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。
    hiromark
    hiromark 2007/03/19
    ぐさっとくる部分もある。