タグ

languageに関するhiromarkのブックマーク (39)

  • 科学は日本語を必要としないが、文化は日本語を必要とする - モジログ

    この10日ほどで、水村美苗の『日語が亡びるとき』というがネットで大きな話題になっている。 きっかけになった梅田さんのエントリをはじめ、私の目についたものを列挙してみる。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20081107/p1 404 Blog Not Found - 今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日語が亡びるとき http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51136258.html Rails で行こう! - 水村美苗「日語が亡びるとき」 http://d.hatena.ne.jp/elm200/20081109/1226233393 分裂勘

    hiromark
    hiromark 2008/11/18
    途中までしか読んでないけど、読んだ範囲では同感な部分も多い。
  • 日本語例文検索 JReK を公開!

    語例文検索 JReK を公開! 2008-11-06-1 [Release][Programming] 日語で書かれたウェブページのテキストを巨大な例文集(コーパス) とみなし検索するサイト JReK (ジェイレック)を公開しました。 日語を学んでいる人が、 日語作文する際に役に立つかと思います。 よろしくお願いします。 - 日語例文検索 JReK http://jrek.ta2o.net/ (オシャレでクールで日のイメージがアップしちゃうような カッコいいタイトル画像を募集中です!!!) 英語例文検索 EReK [2007-09-03-1](http://erek.ta2o.net/) の姉妹サイトです。 検索結果の表示方法は、 中心に検索キー、左右にコンテキストを配置する KWIC (KeyWord In Context) です。 ウェブ検索にはYahoo!ウェブサービス

    日本語例文検索 JReK を公開!
    hiromark
    hiromark 2008/11/07
    すご。
  • 単語感情極性対応表

    単語感情極性対応表 日語および英語の単語とその感情極性の対応表を、 研究目的の利用に限り公開します。 感情極性とは、その語が一般的に良い印象を持つか(positive) 悪い印象を持つか(negative)を表した二値属性です。 例えば、「良い」、「美しい」などはpositiveな極性、 「悪い」、「汚い」などはnegativeな極性を持ちます。 感情極性値は、語彙ネットワークを利用して自動的に計算されたものです。 もともと二値属性ですが、-1から+1の実数値を割り当てました。 -1に近いほどnegative、+1に近いほどpositiveと考えられます。 リソースとして、日語は「岩波国語辞書(岩波書店)」を、 英語はWordNet-1.7.1を使わせていただきました。 こちらからダウンロードしてください→[日語] [英語] フォーマットは、各行が一単語に対応し、 見出し語:読み:品

    hiromark
    hiromark 2008/10/28
    これはすごい。
  • なんでも評点:なぜ自動翻訳は使い物にならないのか? ― 翻訳を生業とする立場と経験から分析してみる

    筆者は1980年代の終わり頃から産業翻訳という仕事に携わっている。最初は、ある翻訳会社(以後“T社”)に完全出来高制で採用されたのだが、1年半ほどで独立した。私が独立した後、T社が新会社設立のプランを立てて銀行に融資を願い出たところ、あっさりOKが出たらしい(まだバブル崩壊まで1年以上残していた時期の話だ)。“自動翻訳機”を数台導入し、翻訳物を量産して大儲けするというプランだった。 しかし、大儲けなど出来やしなかった。その当時の翻訳原稿は、まだ紙ベースが大半。スキャナは存在していたが、OCR(文字認識)技術がまだ発達しておらず、結局は手入力に頼らざるを得なかった。ここに第一のボトルネックがあった。 そして、最大のボトルネックは、機械翻訳の出力の品質があまりに低く、そのままクライアントに納入できないという点だった。そのため、出力をチェックして修正する“ポストエディタ”なるスタッフが必要となる

    hiromark
    hiromark 2008/10/08
    ふむふむ。
  • http://chasen.org/~daiti-m/paper/naist-dlec2004-lmodel.pdf

    hiromark
    hiromark 2008/09/08
    まとまっていて勉強しやすそう。
  • 西尾泰和のブログ: 言語融合の時代

    おととい寝るときに布団の中で思いついて、忘れないうちにメモした文章です。 プログラミングシンポジウムで「LLってなんなのよ」という話題になったのがきっかけです。 Jythonに入れるとしたらどこがいいでしょうね。第1章のJythonを使うメリットとかの所でしょうかね。に使うかどうかはさておき、実質的にはただのアジテーションなので、ブログで公開してみました(笑) 反論は大歓迎です。 __ かつてプログラミングとは 機械語を人間が直接書くことでした。 その後、いろいろなプログラミング言語が発明されました。 抽象化能力の高い言語を使うと、 「ハードウェアに密着した、ごちゃごちゃした細かいこと」 を気にせずに済むようになりました。 同じ機能が短いコードで実装できるようになり、 生産性が高まりました。 抽象化能力こそが言語のパワーでした。 こうして、プログラミング言語はどんどん抽象化能力を高めて

    hiromark
    hiromark 2007/04/25
    おもしろい。
  • 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 - システムソフト(OS)の信頼性、安全性向上に賭ける

    システムソフト(OS)の信頼性、安全性向上に賭ける コンピュータ科学専攻 前田俊行 助手 型理論とモデル検査理論を組み合わせて 検証ツールなど2つの方法で実現目指す コンピューターは、WindowsLinux、Solarisなどの基となるシステムソフト(OS)上に各種のアプリケーションソフトを走らせて計算などの仕事をさせるが、問題なのは、OSの安全性や信頼性を確保するのが困難なこと。ここに研究のメスを入れて、OSの高信頼化に挑戦している29歳の若い研究者がいる。コンピュータ科学専攻の前田助手だ。「立派な大きな城に見えるOSも、ポンと押すと、すぐにでも倒れそうな脆さがあるんです。それを改善し、信頼性に裏打ちされたOSづくりに貢献できたら」―この言葉が、前田助手の心意気を表している。 安全性に欠けるC言語の問題点を衝く OSは、コンピューターのメモリー資源やCPU資源などを管理する最も重要

    hiromark
    hiromark 2007/01/23
    ああ、こういう研究はおもしろそうだね。
  • サン、Fortranに代わる新プログラミング言語をオープンソースに - ZDNet Japan

    Sun Microsystemsは先週、Fortressという新しいプログラミング言語の作成に関し、社外の支援を得るために、新たなオープンソース化の動きを取り始めた。 同社は米国時間1月9日、Fortressプログラムを1行ずつ実行するプログラミングツールであるFortressインタプリタのプロトタイプをオープンソースソフトウェアとしてひそかに発表した。Sun Labsのコンピュータサイエンティストで、FortressプロジェクトリーダーであるEric Allen氏は、オープンソースとしたことについて「教育機関やサードパーティの協力を得るのがその目的だ」と述べた。 Fortressは、国防総省が資金を提供するスーパーコンピューティングプロジェクトの一環として設計されたものだが、マルチコアプロセッサに見られる新しい処理エンジンに対応するなど、主流なコンピューティング分野にも対応している。 「

    サン、Fortranに代わる新プログラミング言語をオープンソースに - ZDNet Japan
    hiromark
    hiromark 2007/01/16
    ほほう??
  • プログラミング言語ヒエラルキー:Geekなぺーじ

    「Programmer Hierarchy」という面白いネタがありました。 結構笑えました。 一部日語化してみました。 図中の矢印は「相手よりも上であるとみなしている」事を示しているそうです。 もともとは「Geek Hierarchy」というオタク同士が「俺はこいつらよりオタクではない」と思いあっているというネタがあって、それのプログラマ版のようです。 ちょっとアメリカ文化ですが、元ネタのオタク版も面白いのでもしよろしければご覧下さい。 おまけ:プログラミング/技術関連お笑いネタ プログラマレベル 人生の全てはTCP/IPに学んだ いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから 技術系シモネタ

    hiromark
    hiromark 2006/12/14
    わらえる。
  • プログラミング言語の速度比較:Geekなぺーじ

    Gentoo : Intel Pentium 4 Computer Language Shootout」というプログラミング言語のベンチマークをしているサイトがあります。 このサイトでは、Linux入りPentium 4マシンを使って様々な言語で書いたプログラムのベンチマークを公開しています。 今回はC言語とC++,C#,Javaを比べてみました。 あと、その他言語もそれぞれ比べてみました。 グラフの白い棒がCPU時間を表しています。 白い棒が延びている側の方が実行速度が速い事を現しています。 黒い棒はメモリ利用量を表しています。 黒い棒が延びている側の方が省メモリです。 なお、以下のグラフは特定のベンチマークの結果だけであり、言語自体の優劣ではないので、念のため。。。 その他の言語の組み合わせも色々できるので興味のある方は試してみてください。 C言語 (gcc) vs C++ (g++

    hiromark
    hiromark 2006/12/05
    まあ、一概にはいえないところはあるんだけど、いい参考にはなる。
  • 2006年プログラミング言語人気ランキングTOP20:phpspot開発日誌

    TIOBE Programming Community Index The TIOBE Programming Community index gives an indication of the popularity of programming languages.2006年プログラミング言語人気ランキングTOP20。TIOBEプログラミングコミュニティというコミュニティによる調査によるもの。 PHPは2005年同様、4位ということで中々の人気のようです。 どのぐらい信頼性があるものかは分かりませんが、前年との比較データもあって、これに関しては同じ調査方法であると思うのでそこら辺は参考にできそうですね。

    hiromark
    hiromark 2006/10/24
    順当な感じ。
  • 思いて学ばざれば則ち殆うし - sumiiのブログ

    あるところに同じようなことを(ほとんど成り行きで)書いたのですが、重要な問題のような気がしてきたので、こっちにも書いてみる。 一般に、関数型言語やプログラミング言語(および計算機科学、ないし任意の専門)についての情報は、 一般書・一般誌、Webやメーリングリストやブログ 教科書・専門書 論文 口頭での議論(学会発表や質疑応答、グループのミーティング、部屋での会話) などで交換されます。 で、一般に情報の「ディープさ」は上から下へ行くほど濃くなると思うのです(少なくとも僕の専門分野ではそう)。そのごく一部である1.だけ(しかも日語onlyで)「勉強」していろいろと議論するのは、(何もしないよりは良いのかもしれませんが)非常に危険です。その危険をちゃんと意識していればno problemですが。「高速道路」の話と同じことかも。 たとえば、日のネット(?)では今になって妙に持ち上げられている

    思いて学ばざれば則ち殆うし - sumiiのブログ
    hiromark
    hiromark 2006/04/11
    コメント欄での議論がすごくおもしろい。
  • プログラミング言語が車だったら - プログラミング言語を車に例えると…?

    プログラミング言語が車だったら - プログラミング言語を車に例えると…? 目次 Basic? VisualBasic? PHP Perl Ruby? Python? JavaScript Pascal? C言語? C++? Objective-C? アセンブリ? Java? COBOL? Lisp? Scheme? Haskell? Smalltalk Delphi? Ada? C#? HTML Prolog? FORTH? MIND? ALGOL? D言語? Fortran Eiffel? AWK? SED? LOGO? Erlang? プログラミング言語を車に例えると…? ご自由に追記(加筆・修正)ください。 Basic ? ベストセラーを記録した往年のヒストリックカー。 VisualBasic ? 広く親しまれているコンパクトカー (AT) 。ユーティリティが充実し使い勝手がよく、

    hiromark
    hiromark 2006/03/31
    こっちで加筆修正して遊べそうだ。
  • もしもプログラミング言語が車だったら - まちゅダイアリー (2006-03-29)

    hiromark
    hiromark 2006/03/31
    面白い。「一世を風靡したファミリーカー (AT) 」と「街乗りからサーキットまでこなせるスポーツカー (MT)」がやっぱり好きだな、オイラ。逆に軍用者は嫌い。
  • まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)

    リスト2 動的型の言語で書いたソースコード<BR>Rubyで記述した。ソースコードで変数の型を宣言していないが,実行時にきちんと型整合性をチェックする。数値と文字列を加算しようとすると,エラーが出る。 プログラムを実行して初めて決まる事項が多い「動的言語」。柔軟性が高い,簡潔な表現が可能など複数の利点を持っている。さらに性能の問題などの欠点がコンピューティング環境の変化で目立たなくなってきた。速く柔軟な開発が求められる中で動的言語の存在感は増すばかりである。(誌) LAMP(Linux,Apache,MySQLPerl/ Python/PHP)という言葉(表1[拡大表示])が注目されています。オープンソース・ソフトウェアを利用したソリューション構築を意味する造語ですが,プログラミング言語の代表として挙げられているのはどれも動的言語です。 以前は,企業システムをPerlPHPのようなイ

    まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)
    hiromark
    hiromark 2006/03/28
    「動的/静的と強い/弱いは別の軸」、そうそう。
  • C/C++のvoidってのは何だろね - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    プログラミング言語の重箱の隅をつつくシリーズ(って、そんなシリーズねーよ)。 ※ひとつ前が、あんまり僕らしくもない(と僕自身が感じる)エントリーだったのでコレ追加しよう、っと。 少し前に、無値(値がないということ)を話題にしました。その後、C/C++のvoidってのは、単に無値を意味するだけではないことに気付いたので書いておきます。 まず、voidの解釈として、値の集合が空集合と、値の集合が単元集合(singleton set)がありますが、空集合はちょっと変で単元集合が良かろうって言いました。それで、voidは単元集合(ただし、そのメンバーが何であるかは重要ではない)だと理解します。 さて、void *p;って書いてあるとき、pが指す先に“voidの値”があるってわけではありません。なにか未知のモノがあるという意味です。気分としては、Any *p;です。pが指す先に置いてあるデータの可能

    C/C++のvoidってのは何だろね - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hiromark
    hiromark 2006/03/23
    おおお、おもしろい。
  • [結] InstantRails でRuby on Railsを動かす - 2006年3月 - 結城浩の日記

    目次 2006年3月29日 - マルチリンガルの時代 / 2006年3月27日 - 模様替え / 2006年3月25日 - ナルニア国物語 / LaTeXで式展開の説明文を付ける方法 / 2006年3月24日 - 伝統と変化 / 2006年3月22日 - 当選者発表中 / 2006年3月21日 - JWord防止 / 2006年3月20日 - コンセプトアウト・デマンドイン / 2006年3月19日 - 日曜日 / 2006年3月17日 - アルゴリズムを学習する最良の方法 / 2006年3月16日 - すばらしいに仕上がっています / 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』無料プレゼント / 2006年3月14日 - 結城浩の最新刊『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』 / rubyco(るびこ)の日記 / 2006年3月13

    hiromark
    hiromark 2006/03/07
    ですね。
  • Computer Languages History

    Below, you can see the preview of the Computer Languages History (move on the white zone to get a bigger image): If you want to print this timeline, you can freely download one of the following PDF files:

    hiromark
    hiromark 2006/01/19
    プログラミング言語の歴史年表。こういうのたまに眺めるとおもしろい。
  • ATOK presents 全国一斉!日本語テスト

    1位 : 60代 (62.93点) 2位 : 40代 (62.51点) 3位 : 50代 (62.49点) 4位 : 30代 (61.67点) 5位 : 20代 (61.38点) 6位 : 10代 (58.85点) 最も正解率の低かった問題(正解率23.26%) 「かつを入れる」の正しい書き方を選択する問題 (活 / 喝 / 渇 から選択) 最も正解率の高かった問題(正解率97.05%) 「御中」の読み方を問う問題 (おなか / おんちゅう / おんなか / ごちゅう から選択) 「全国一斉!日語テスト」の受験者数が、約70万人に達しました。 予想をはるかに超えた結果に大変驚いています。今年のセンター試験の受験者数は約60万人でしたが、それより10万人も多い!ということで、日語に対する関心の高さがうかがえます。 若年者が高齢者より得意とする問題もありましたが、実力は総じて高齢者が一枚上

    hiromark
    hiromark 2006/01/16
    73 点だった。うーーん。もっとできると思ったのに。「基本的な漢字でつまずいてしまったあなた」だそうで。しくったのが、1,5,6,9,13,16,24,29。漢字できねー。