タグ

hackに関するhiromarkのブックマーク (32)

  • フェイスブックが独自のプログラミング言語「Hack」をオープンソース化|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    Edited by Ryutaro Mori(グロースハックジャパン書いてる人) 最新記事『「グロースハックとは」 FB、Twitterの成長請負人が語るあなたの考えを覆すグロースの真実』 この度Facebookは、独自のプログラミング言語「Hack」をオープンソース化しました。 Business Insiderの元記事を基に、最新情報をお伝えします。 growth hack japan最新情報をTwitterで受け取る growth hack japan最新情報をFacebookで受け取る 「Hack」とは Facebookがこのほどリリースした「Hack」は、静的プログラミング言語と動的プログラミング言語両方の要素を持ち合わせ、迅速にコーディングを行いながら(動的の特徴)、簡単にエラーを回避出来る(静的の特徴)ことに特徴付けられます。PHPファイルとの互換性もHackの魅力の1つです。

    フェイスブックが独自のプログラミング言語「Hack」をオープンソース化|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
    hiromark
    hiromark 2014/03/23
    ほう!
  • PSP Hacks: blog.bulknews.net

    PSP Hacks Psp Hacks (Hacks)posted with amazlet on 06.01.21C. Sample Oreilly & Associates Inc (2006/04/30) Amazon.co.jp で詳細を見る でそうででなかった PSP Hacks ですがついに出るみたいですね。Game developers とかのネタがあるということはファームウェア 1.5系のものがおおいのかな。2.5 からのハックならいろいろ持ってますが。。とりあえずゲットして読んでみますか。

    hiromark
    hiromark 2006/01/22
    面白そうだなぁ。
  • iTunes & PSP Hack: PSP から iTunes ライブラリを RSS チャネルで聴く: blog.bulknews.net

    iTunes & PSP Hack: PSP から iTunes ライブラリを RSS チャネルで聴く PSP のファームウェア 2.60 では RSS チャネル(いわゆる Podcast) をサポートしていますが、Podcast はストリーム経由で聴くことしかできません(メモリースティックにダウンロードできない)。最初はイケてない仕様だなあと思ったのですが、1つこれをうまく使いこなす方法を思いついたのが、せきむらさんの PSP から iTunes ライブラリを聴くというアイデア でした。 せきむらさんのハックは Windows に Apache2 をいれて手で RSS 2.0 をつくっていますが、これを自動でやりたい、しかもスマートプレイリストとかもサポートしたい、ということでこの正月ハックしていたのが Trickster 2.0 プロジェクト の svn につっこんである itunes

    hiromark
    hiromark 2006/01/09
    これ、いい!
  • Kazuho@Cybozu Labs: C - a pseudo-interpreter of the C programming language

    hiromark
    hiromark 2006/01/06
    おお、何気に便利そう。ソースみてちょっと笑った。
  • YappoLogs: JavaScript::Swell - Web2.0 時代のHackモジュール

    JavaScript::Swell - Web2.0 時代のHackモジュール ここ最近はJavaScriptもかなり注目をされており、色々なサイトのjsファイルを読みふけってる方も多いと思います。 そこで困るのがSquishされて見づらくなったソースコードなのではないでしょうか? 皆さん、それぞれ苦労して見やすいソースに修正して日々Hackされてることと思います。 そんな苦労erにぴったりなモジュールがありました。 JavaScript::Swellです。 Squishの逆でSwellというなんともな名前です。 使い方も簡単でした。 use JavaScript::Swell; print JavaScript::Swell->swell("var i=0;if(i++){var a=-1;}");ってなコードで var i = 0; if (i++) { var a = -1; } こ

    hiromark
    hiromark 2005/11/23
    こりゃすげえ。
  • del.icio.us と はてなブックマークに cross-post: blog.bulknews.net

    del.icio.us と はてなブックマークに cross-post 思うところあってはてなブックマーク にもデータをポストしておこうと思い、del.icio.us とはてなにクロスポストするツールを書いてみました。http://svn.bulknews.net/repos/public/sbm-xpost/trunk/ からもってこれます。 del.icio.us APIはてなブックマーク API を使ってデータをポストしています。svn co したあと、sbm-xpost.yaml.sample を sbm-xpost.yaml にコピーして、del.icio.us とはてなのユーザ名、パスワードを書き込めば使えます(CPAN モジュールがいろいろ必要ですが)。 1. del.icio.us の投稿画面が tag が多いと IE で固まる 2. はてなブックマークを購読している

    hiromark
    hiromark 2005/10/11
    はてなブックマークと del.icio.us にクロスポストするツール。
  • 【検索会議「Yahoo! HACKS」】Yahoo!技術を使った数々のHackを披露

    読者投稿に続き、主催者および特別ゲストによる「Yahoo! HACKS」が紹介された。主催者の1人である橋大也氏のHackはWikiをテーマにしたもので、「Wikiは便利だが画面的に寂しいのが不満」との考えから、Wikiのキーワードで検索したYahoo!のイメージ検索結果を表示できるPukiwiki用のプラグイン「YIS」を披露した。「画面の寂しさもなくなり、発想も広がり、クリックすれば画像を見に行ける楽しさ3倍のHack(橋氏)」。 サイト「百式」を運営する田口元氏は、自分が紹介した外部リンクがどれだけクリックされたかを教えてくれる「Mybloglog.com」、ブログ専用のリアルタイムアクセス解析サービス「HaveAMint.com」といった海外のサービスを紹介し、「ブログのトレンドは、今までの使いやすいシステムから反響を楽しめるシステムへなっていくのではないか」と指摘。「“書きや

    hiromark
    hiromark 2005/10/03
    なにやら楽しそうな Hack がたくさん。
  • はてなブックマークの「おすすめ」エントリーを求めるブックマークレット - llameradaの日記

    はてなブックマークのおすすめブックマーカー・おすすめエントリを求めるブックマークレットを作ってみました。要は、Amazonのおすすめを、はてなブックマークにあてはめて、思いっきり簡単にしたものです。ブックマークレットでも、かなり色々出来ることが分かりました。 使い方としては、はてなにログインした状態で、はてなブックマークのトップを表示してください。そして、このブックマークレットを実行してください。 javascript:(function(){var s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.src='http://llamerada.fc2web.com/js/hatena.js';document.body.appendChild(s);})()具体的には、上のコードをURLの欄にコピーして実行してください。しばらく待

    はてなブックマークの「おすすめ」エントリーを求めるブックマークレット - llameradaの日記
    hiromark
    hiromark 2005/09/22
    お、なかなかおもろい。ナイス!
  • はてなマップをハックして自転車コースを描いてみる (arclamp.jp アークランプ)

    2005/9/9の機能向上にあわせて新しく作り直しました。はてなマップをハック2 経路ブックマークレット編をご参照ください。 ハックというほど大げさなものではないのですが、先日の自転車での東京一周をはてなマップを利用して表示してみました。動くのはこちら。 はてなマップに無いのは写真をつなぐ線ですが、Google MapsのGPolylineを使えば簡単です。写真を撮ったポイントを線でつないでいるだけなので、実際のコースとはずれていますが、雰囲気は伝わるかなと。これ、面白いですよ。やっぱり、はてなでも対応してくれないもんだろうか。どっちかというと、フォトライフへの追加機能って感じがするけど。 はてなマップのJavaScriptを、なるべくそのまま利用することで30行弱のコードで実現できました(直接利用してもいいですよね!?)。ただ、これがダサいのは、以下の2点です。 ◆写真のXMLファイルは

    hiromark
    hiromark 2005/09/01
    はてなマップに線を引いてなんかのコースを表示させる Hack。結構おもしろそう。
  • はてなBM発del.icio.us経由MyWeb行き - KoshigoeBLOG

    MyWebはdel.icio.usのデータを使えるらしい(MyWeb: Del.icio.us import and Everyone's Web)。 posts/allをファイルに保存して、これをMyWebにアップロードすると変換してくれる模様。 まずは、はてなBMのデータをdel.icio.usに持っていかなきゃいけない。 del.icio.usからはてなBMのツールは見つかったけど、逆が無い(ソーシャルブックマークまとめサイト)。 YappoLogs: del.icio.usとはてなブックマークの同期を取るモジュールの頃には"dc:subject"が無かったかららしい。 とりあえず、やっつけでいいから自作してみようと言う事に。 はてなBMのフィードを解析するのに、PHPSimpleXMLが簡単かなと思ったのでPHPで作る事に。 del.icio.usにポストする方法がわからない。

    hiromark
    hiromark 2005/08/28
    はてなブックマーク → del.icio.us → MyWeb とデータを移行する Hack。
  • http://www.twittv.com/googletalk.html

    hiromark
    hiromark 2005/08/25
    Google Talk で音を流す、という Hack。
  • NI-Lab.'s ヅラッシュドット: はてなブックマークをバックアップする

    hiromark
    hiromark 2005/08/16
    便利かも。
  • fladdict.net blog: flash8とwebcamで物体認識をやってみた

    blob detection flash8のサンプルとして、ウェブカムで物体を認識するプログラムとか書いてみた。 最近、そこかしこでflash8のサンプルが出回ってるので、自分でも作ってみるテスト。要flash8 beta player。 モーショントラッキングは結構やってる人がいるので、暗い色の塊を1つのモノとして認識する物体認識に挑戦してみる。 写真の中のオッサンも認識されてる。 文字もおk 青いラインが輪郭線検出で、赤いボックスが認識された物体です。 機能こそ劣るとはいえ、速度もprocessingやshockwaveの物体認識よりも早い。この青いラインをなんとかしてベクターで補完できれば、比較的何でもできそう。今の時点でもコレとかコレとか、頑張ればいけそうな感じ。時間と機材と予算さえあれば。 作ってみた感想としては、なんかもうflash player8あればなんでもできそうね。はや

    hiromark
    hiromark 2005/08/15
    いいね、いいねぇ。面白そう。
  • はてなブックマーク, MM/Mmeo, del.icio.usのRSSをまとめて取得してみる - koyachiの日記

    アル厨では、はてなブックマーク、MM/Memo、del.icio.usからAlpha Geekな皆さんのブックマークを取得しています。タグ情報は各サービスで表記方法が違うので、その差を意識しないqouop::SBMなるモジュールを作って対処しました(qouopに意味は無いです。ユニークなモジュール名にするために、qouop.dyndns.orgで動作させてるのでそのような名前にしました)。 インターフェースはこんな感じ。 use qouop::SBM; # $sbm_url(rssのURL)からインスタンス作成 $sbm = qouop::SBM->create($sbm_url); # データ取得 $sbm->get(); # 各アイテム情報取得 my $items = $sbm->get_items(); foreach my $item (@{$items}) { # ブックマークタ

    はてなブックマーク, MM/Mmeo, del.icio.usのRSSをまとめて取得してみる - koyachiの日記
    hiromark
    hiromark 2005/08/10
    3つの SBM からまとめてフィードを取得。
  • hackする - tapestry

    最近、ブックマークなどでよく見かける「Life Hacks」という言葉。簡単なアイデアを駆使して日常を効率化し、質の高い暮らしを送る知恵、といったところでしょうか。ブックマークの「『life hacks』を含む注目エントリー」一覧を見ても、ちょっとしたためになるような面白い記事が満載です。hackといえば連想するのが「ハッカー」で、最初は悪い印象しか持っていませんでした。昨年の夏にid:naoyaんがはてなに入社した当時、彼の著書が「Blog Hacks」という↓タイトルであるのを知って「なにそれ、ひょっとして悪いヤツ?」と一瞬思ったことを覚えています。「ちがうんですよ。hackには工夫するとか、使いこなすとかいい意味があるんですよ」と後にid:naoyaんから教えてもらいました。そして最近、また「hack」という言葉が気になりまして、その語源や言葉の使われ方について色々なページをのぞいて

    hiromark
    hiromark 2005/07/22
    「毎日の暮らしは知恵と工夫でざくっざくっと hack」、激しく同意!
  • HatenaKeywordCloud - koyachiの日記

    ちょっとまえからはてなキーワードAPIで遊んでたんですが、naoyaさんのエントリで取り上げられているHTML::TagCloudが面白そうなので日記のRSSを元にHatenaKeywordCloudを作ってみました。SideBarに貼れたらO'Reilly Radar見たいでかっこいいかなぁと思って。キーワード頻度が見れるので、adsense対策にもいいかもしれませんね。 出力結果はこんな感じ。 2005/07/08までの日記の出力結果と比べると、amazonが大きくなったり新出キーワードが増えていたりしてるので、よさそうですね。 以下は実装内容です。 処理手順 はてなダイアリーRSSの取得 RSSの各itemのcontent:encoded要素からはてなキーワードの抽出 はてなキーワードとその出現回数をHTML::TagCloudに渡す はてなキーワード抽出には、形態要素解析プログラム

    HatenaKeywordCloud - koyachiの日記
    hiromark
    hiromark 2005/07/12
    HTML::TagCloud と MeCabを使った HatenaKeywordCloud。
  • 最速インターフェース研究会 :: GoogleAutoPagerというのを作りました

    息抜きにGreasemonkeyスクリプトを作ってみました。逐次ロードを使った、もっと読むインターフェースの試作です。Trixieでも動きます。 リンクを右クリックしてInstall User Script http://la.ma.la/misc/userjs/GoogleAutoPager.user.js 動いてる様子(Flash) http://la.ma.la/misc/demo/googleautopager.htm 動かせない人も多いと思うので、どんな感じなのかわかるようにスクリーンキャプチャも作りました。あんまり作りこんでないですがとりあえず公開。GPLライセンスにします。 任意の位置をダブルクリックで有効/無効が切り替わります。スクロール位置を定期的に検知し、下のほうまでスクロールしたら次のページを自動でロード、現在表示中の検索結果に継ぎ足していきます。 電子辞書でよく見か

    hiromark
    hiromark 2005/06/24
    おもしろいんちゃうかな。
  • Amazon最速検索 説明書

    デモ兼ダウンロード βバージョン β以前 XSLファイル 特徴 JavaScriptだけで動いています。 サーバーサイド処理は一切ありません。Amazonと直結です。 ローカルディスクに保存してもそのまま動きます。 だからどうしたという話ではありますが、面白いのはそこです。理解しろ。 Safariでは動きません 使い方 単語入れて検索。 続きがある場合は、続けてエンターを押すと、次の10件を読み込む。 動作の仕組み 簡単に書くと、検索実行されるたびにscriptタグを動的生成してAmazonウェブサービスにリクエストを発行、Amazonの側でXSLTによって生成されたJavaScriptのコードを実行して画面に検索結果を追加しています。 ただし、Amazonの側では単純なデータを返すのみで、実際の画面の制御は全てHTML側のJavaScriptに記述しています。 JavaScript

    hiromark
    hiromark 2005/06/21
    おー、なかなか快適。
  • tDiary のRSSのコメントを除去 - stripcomment.cgi - naoyaのはてなダイアリー

    tDiary の RSS にはコメントも含まれていて、記事と一緒にコメントもリーダーでチェックできるので便利な場合には便利な反面、コメントスパムが付いていたり、コメントが盛り上がりまくってる日記だとコメントをオフにしたい、なんてことがあり。 コメントなしのフィードも出てるのかなと思ったけど調べるのが面倒くさかったので Hack。 #!/usr/local/bin/perl # $Id: stripcomment.cgi,v 1.1 2005/06/04 01:55:01 naoya Exp $ use strict; use warnings; use CGI; use LWP::Simple; use XML::RSS; my $q = CGI->new; my $document = LWP::Simple::get($q->param('url')) or die "cannnot

    tDiary のRSSのコメントを除去 - stripcomment.cgi - naoyaのはてなダイアリー
    hiromark
    hiromark 2005/06/15
    ふむ、メモメモ。ところで、?RSSにこの機能は実装されないのかなぁ。
  • 最速インターフェース研究会 :: テンプレートエディタを作ってみた

    こんなのを作ってみました。 http://la.ma.la/misc/tmpledit/ HTMLソースを貼り付けて、ページの構造をダンプすることが出来ます。 とりあえずどんな感じかわかるように、このBlogのアドレスを入れてあるので取得ボタンを押すと出て来る様になってます。XMLHTTPでソース受信してるので外部ドメインのソース取得は無理です。ローカル保存+IEの場合は外部ドメインのソースも解析できます。 こういう感じの作るやつ、と言えばわかりやすいかも。 http://d.hatena.ne.jp/kamioka/20050609/1118324980 まあ、これがやりたかっただけなのですが、ついでにCSSの編集もできるようにしてみました。CSS編集モードに切り替えると、タグ名とクラス名とIDを確認しながらプレビューしつつその場でCSSを編集できます。 CSS適用ルーチンはこれの丸パク

    hiromark
    hiromark 2005/06/13
    ページの構造をダンプしてくれるツール。すごいなぁ。