MakerFaireで買ってきたchumbyにFlashLite3が入っていて、ActionScript2.0が動く。 ちょうど良い事に俺がFlasherなので、自分でwigetを作って動かしてみた。 yoggyさんに教えてもらったScott Janousekさんのスライドが凄くまとまっている。chumby独自の変数(内蔵の加速度センサー、タッチパネル等)の取得の仕方なども書いてある → Developing Flash Lite Widgets For The Chumby Platform SlideShare あと、Scottさんの作ったFlash CS3用のデバイスプロファイルを入れると、ケータイ用Flashを試すエミュレータであるAdobe Device Centralでchumbyが動く様になる。 Scott Janousek Blog Archive Chumby Devic
もうすぐChumby Niteが開催されるようですが、 たまたま某所からchumbyをお借りしたので、chumbyハックの導入として、 sshでログインできるようにする 自作のswfファイルを実行する ところまでのメモを残しておきます。 事前にやること - アカウントを作る chumbyが届いたら 無線LANに繋げる アクティベーション sshでログインできるようにする sshd起動の制御 (おまけ) FBCGI - chumbyの画面をPCブラウザでみる 自作swfを動かしてみる chumbyでサポートしているFlashのバージョン swfを実行する方法 (1)直接実行 (2)チャンネルの中から実行 swfファイルを作る Hello World! こんにちわ!こんにちわ! 事前にやること - アカウントを作る 予めchumbyのサイトでアカウントを作っておきます。chumby本体をアクテ
chumby がすばらしすぎる件 ガジェットブログみたいになってきてますが、こちらの一部geekに話題の chumby をゲット。 chumby とは? ひとことで説明するとベッドサイドにおいておけるウィジェットコンピュータ+オーディオプレイヤー、という感じでしょうか。もちろんベッドサイドじゃなくてオフィスの机の隅においておいたり、どんなところでも使えますが。 もともとアメリカではショッピングセンターなんかにあるがジェット屋でよくみかけるのが、ベッドサイドにおく目覚まし時計、なんだけど気温を表示できたり、FMラジオがついていたり、ネットワークから天気予報を引っ張ってきたり、はたまた USB デバイスやSDカードをつかってフォトフレームになったり、という「ハイテクアラーム」みたいのがはやっています。でもこれってそれぞれが別個の商品になっていて、たとえばフォトフレームのほうも進化して WiFi
chumby をまた使い出しました(ネットラジオとして) 2009-06-20-1 [Chumby] この週末は、ここ数ヶ月バタバタしてていじってなかった chumby を引越荷物箱から取り出しました。 - chumby(チャンビー) 日本公式サイト いきなりアップデートがかかったのですが、メニューの日本語化はなされませんでした。 たぶん個人輸入の chumby だからかな。 だいぶ前に出てた日本語化キットを入れたら無事メニューの日本語化ができました。 よかった、よかった。 - chumby日本語化キット(RC版)の配布 http://www.chumby.jp/news/japanease2.html ということで、まずはしばらくネットラジオとして、ダイニングテーブルの上に置いて、使っていきます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く