タグ

apacheに関するhiromarkのブックマーク (54)

  • Apacheが最新版(2.4.41)かどうかを確認する方法

    こんにちは。EGセキュアソリューションズの社長の徳丸です。 今日は、Apacheが稿執筆時点での最新版 2.4.41 であるかを確認する方法を公開しちゃいます。 はじめに 脆弱性診断の一環で、サーバーソフトウェアのバージョンを確認したいというニーズがあります。今どき、Apache等のServerヘッダにバージョンが出ていることはまずない(…とも言えず実はよくある)ので、Serverヘッダ以外からソフトウェアのバージョンを確認する方法が知られています。以下はその例です。 Apache HTTP Serverのバージョンを当てる方法 僕が調べたApacheバージョン判定の小ネタ 診断文字列を打ち込まずにPHPのバージョンを推測する 2番目の、とある診断員さんの記事は、Apache 2.2のすべてのバージョンをビルドして確認する方法が具体的に説明されています。そして、上の2つの記事はApach

  • Apacheモジュールのアップデート時にrestartは必要か

    Apacheのモジュールをアップデートしたときに通常は再起動を行っていますが、そもそも再起動が必要なのか、gracefulだけで大丈夫だったりしないかということを調べてみました。 Apacheのモジュールロードのタイミング モジュールをロードするコードはこのあたりだろうか。 https://github.com/apache/httpd/blob/2.4.10/modules/core/mod_so.c https://github.com/apache/httpd/blob/2.4.10/modules/core/mod_so.c Apache からは APR の apr_dso_load() を使っているみたいなので、APRの方を覗いてみる。 https://github.com/apache/apr/blob/1.5.1/dso/unix/dso.c 複数のOSをサポートするために

    hiromark
    hiromark 2015/02/04
    しらんかった。。。
  • Apache RewriteCond の基礎知識 |

    稿では、 Apache httpd のモジュール「mod_rewrite」の機能である RewriteCond ディレクティブについて解説します。 RewriteCond とは? RewriteCond ディレクティブは、RewriteRule を実行するための条件を定義するための記述です。 RewriteCond に記述した条件が満たされた時のみ RewriteRule に記述したURLの書き換えと転送が実行されるようになります。 RewriteCond は、RewriteRule 記述の直前に複数記述することができます。 RewriteCond を複数記述した場合には、複数の条件が全て一致した場合に RewriteRule を適用するのか(AND)、複数の条件のいずれかが一致した場合に適用するのか(OR) も指定することができます。 RewriteCond ディレクティブの書式 Re

    Apache RewriteCond の基礎知識 |
  • アプリサーバー対決 パート1:主なRubyアプリケーションサーバーの機能比較 - Engine Yard Blog

    記事は英語版ブログで公開された記事の翻訳版です。 2013年7月に、米国テキサス州オースティンで開催されたLonestar Ruby Conferenceで、Rubyによるアプリケーションサーバーについてお話させていただきました。その中でいくつかのRubyアプリケーションサーバーのパフォーマンスや、さまざまな状況における挙動の違いを比較しました。この記事では、講演準備として行ったリサーチの中で分かったことをかいつまんでご紹介します。 実際のカンファレンスの録画をご覧になりたい方は、Confreaksで公開されていますのでそちらをご参照ください。テストに使用した簡単な自作アプリケーションはGitHubに、講演スライドはSlideshareにそれぞれ公開しています。 このリサーチは、Passenger 4のパフォーマンス評価以外すべて2013年7月に行ったものなので、情報が多少古くなっている

    アプリサーバー対決 パート1:主なRubyアプリケーションサーバーの機能比較 - Engine Yard Blog
  • インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita
  • ApacheでCGIを使う場合にpreforkを使った方が良い状況とそのチューニングについて - 人間とウェブの未来

    かなり今更感の漂う内容ではありますが、意外と情報が分散していたり、Apache2.4系を考慮した場合に足りていない内容があったのでこのエントリで一度まとめてみようと思います。 CGIを使うようなシステムでそれなりにアクセスが集中するサーバ、例えば日々のピーク時のApacheのbusyワーカー数が1000になるようなサーバで、かつ、それを処理可能なマシンスペックのサーバであることを前提にしています。 ApacheのMPMCGI実行アーキテクチャの復習 ApacheでCGIを使う場合には、MPMCGI実行アーキテクチャの組み合わせは大きく分けて以下の2つに分ける事ができます。 worker(event) + mod_cgid prefork + mod_cgi Apacheの2.4系から特にworker(event) + mod_cgidのモデルが推奨されているようです。また、2.4系では

    ApacheでCGIを使う場合にpreforkを使った方が良い状況とそのチューニングについて - 人間とウェブの未来
  • Apacheのチューニングメモ - Qiita

    個人的Apacheチューニングのメモ。 間違いがあったら教えて下さい! prefork 前提 Apacheでは、リクエストはApacheの子サーバプロセスが処理する。 子サーバプロセスは動的にforkで生成されたり、殺されたりする。 が、forkはとても重い処理なので、forkが発生しないように設定するのがよい。 チューニング方針 負荷が高かろうが低かろうが常に一定数のプロセスが動いている状態にする。 preforkの動作 MaxClientsは絶対値。 子プロセス数はこの値を超えない。 (以下正確ではないですが簡単に) Apacheは負荷が高くなってきたら 子プロセスを生成していく アイドル状態の子プロセスはMinSpareServers以上になるよう維持 MaxClients以上の子プロセスは生成しない MinSpareServersよりMaxClientsが強い 負荷が低くなってきた

    Apacheのチューニングメモ - Qiita
  • [メモ] Apache+mod_sslでSIGBUSが発生した件

    @hirose31さんと、Apache HTTPDからHTTPSでファイルダウンロード中にサーバプロセスがSIGBUSで死ぬって件にぶちあたり、 「OpenSSLの中でmemcpyがSIGBUSしてます」「な、なんだってー!」 って調べたのですが、理由は以下のとおりだった。 HTTPSの場合、デフォルト設定だとファイル読込にmmap(2)が使われる mmapされたファイルのサイズが変更されてもApacheはそれを検知しようがない そして、ファイル末尾以降のデータを読もうとするとセグメンテーションエラー(SIGBUS)が発生し、Apacheのサーバプロセスは異常終了する HTTPの場合は、ローカルファイルシステムの場合sendfile(2)が使われるので、ファイルサイズが変更になってもApacheは異常終了しない ただし、mod_deflateのような出力フィルタを使っている場合は、HTTP

  • Apacheでマトリョーシカを作ってみる - ろば電子が詰まつてゐる

    以前から、「Apache1000ノック」という単語だけ頭に明滅していたのですが、時間が取れたのでそれに近いものを作ってみました。 が、実際にやってみるとノックというよりはマトリョーシカに近いな……と思ったので、ここでは「Apacheマトリョーシカ」として紹介します。あるいはドミノ倒しというイメージも近いかもしれません。 なお、稿の実用性はゼロです。お遊びです。 環境の概要 環境 VirtualBox 4.3.10 OS CentOS 6.5(64bit) Apache Ver. 2.2.27 Apacheマトリョーシカとは何か コンセプトとしては、Apacheのproxy_httpを使ってポートフォワードを多段接続してみよう! ということです。 イメージはこんな感じ。 WebブラウザでHigh Portに接続すると、そこから内部でひたすらポートフォワードしまくって、一番奥底にある80/

    Apacheでマトリョーシカを作ってみる - ろば電子が詰まつてゐる
    hiromark
    hiromark 2014/04/28
    とりあえずおもしろいw
  • Configuring Apache, Nginx, and OpenSSL for Forward Secrecy | Qualys Security Blog

    Configuring Apache, Nginx, and OpenSSL for Forward Secrecy | Qualys Security Blog
  • Forward secrecy in Apache on Debian Wheezy, or: how to ace the SSLTest with a perfect 100 | Patrick Godschalk

  • apxsを使ってApacheのディレクトリ構成を動的に取得

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 もはやApache httpdのディレクトリ構成やファイル配置はディストリビューションによって全く異なってきているのが現状です。 そういう状況で、システムにインストールされているApacheの設定に対して、なにかアクションを起こしたい場合は、システム依存のパスをスクリプトに直接かいている人もいるかもしれません。 そこで今回は、apxsコマンドさえ特定できれば、Apacheのディレクトリ構成やファイルの配置を動的に取得できるので、それを試してみましょう。 apxsのクエリオプションを使う 動的に構成情報を取得するためには、apxsのクエリーオプションを使えば良いです。クエリオプションは-qで与えられており、例えば以下のコマンドを実行すると、 [

    apxsを使ってApacheのディレクトリ構成を動的に取得
  • ソーシャルアプリのボトルネック調査例(strace編) : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」の6日目です。 はじめに ソーシャルゲームの開発では、仕様変更への柔軟な対応が求められることが多い上、突発的なアクセス増加にも耐えられる応答性能が要求されます。 一昔前までは、サービスの性能を担保するにはきちんとアーキテクチャを設計し、入念に動作チェックして、負荷試験して、プロファイル取って・・・みたいなことをリリース前にひらすやるのが理想だと思っていた頃もありました。 しかし、ソーシャルゲームの世界ではリリース直後からイベントやキャンペーンなどの追加開発が入ったり、ユーザの動向やコミュニティを参考にして仕様を変更することが多いので、リリース前に頑張ってチューニングしていても、その性能を担保し続ける事が難しいといった現状があります。 まあ、これはこれで刺激があって楽しい面もありますし、遊んで

    ソーシャルアプリのボトルネック調査例(strace編) : DSAS開発者の部屋
  • 簡単にApacheモジュールのプロファイルをとってみよう

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 ApacheモジュールはApache httpdに組み込んで使うために、いまいちモジュール単体のテストやプロファイルやデバッグがやりにくい印象があります。 デバッグに関しては以前gdbを使った方法を紹介しましたが、今回は色々あるプロファイラの中で比較的楽にプロファイルが得られるOProfileを使ったプロファイルの取り方を紹介したいと思います。非常に簡単です。 ちなみに、プロファイラをかます事で対象そのものに影響を大きく与えてはいけないという意味で、この話だけでも研究になりそうですが、あまり深入りし過ぎるとまた別の方向にいってしまいそうなので、今回はそういった精度よりもどれだけ簡単にできるかというところに重点を置いた方法を紹介したいと思います

    簡単にApacheモジュールのプロファイルをとってみよう
  • Apache HTTP Server 最新情報 | OSSサポートのOpenStandia™【NRI】

    Apache HTTP Server情報 Apache HTTP Server とは 主な特徴 導入事例 類似プロダクト こんなお客さまにApache HTTP Serverの導入をオススメ Apache HTTP Serverのライセンス 製品ダウンロード オープンソース年間サポートサービス Apache HTTP Server とは Apache HTTP Server(アパッチ エイチティーティーピーサーバ)は、世界でもっとも広く使われているサーバソフトウェアのひとつで、大規模な商用サイトから、個人レベルの自宅サーバまで状況に応じた汎用性を発揮できるところが最大の魅力です。 普及率の高さは、多様なモジュール開発による柔軟な機能拡張や、技術者の確保、引き継ぎの容易さを実現しており、多言語からの移行もスムーズです。サービスの発展過程に合わせた、きめ細やかな運用が可能となりますので、あらか

  • flatlabs.net - このウェブサイトは販売用です! - flatlabs リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Apacheのmod_cacheを利用して静的コンテンツをキャッシュさせた話(追記あり)

    Fusic 平田です。 前のエントリの延長のようなそうでもない話です。 あらすじ ある日「サーバがレスポンスをろくに返さない」と連絡があり、すわ障害発生かとおもむろにsshクライアントを立ち上げ、接続。 この時点でよくあるのは サーバがハングしていたりして接続できない なんとか繋がるもののすごく重い・ロードアベレージが鬼のように高い その他障害などでエラーが発生しているとかディスク障害が起きてるとかblog書いてる場合じゃない事態とか といったあたり(書いてる場合じゃない事態はそうそう起きません)なのですが。 普通にssh接続できるし、dstatで眺めてもCPUなりメモリなりで刺さってるわけでもなし。 はて。。。と思いつつ とかやってみると、滝のように流れまくるアクセスログ。 「どうしてこうなった」はさておき、とにかく対応せないかんという話で。 前のエントリの流れを汲むなら「よしvarni

    Apacheのmod_cacheを利用して静的コンテンツをキャッシュさせた話(追記あり)
  • Apache2.4新機能 〜MPMのevent〜 その1 | しんじつのなみだ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

  • Apache2.4新機能 〜MPMのevent〜 その2 | しんじつのなみだ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Apache2.4新機能 〜MPMのevent〜 その2 | しんじつのなみだ
  • 担当講義/情報科学科実験I/Apache MPMに係る設定 - 静岡大学 横山研究室

    概要 Apache MPM (Multi Processing Module)とは、Webブラウザからの接続をどのように捌くかという処理の部分をモジュール化したもので、設定によってその方法を変える事ができます。例えばこの実験の第一部では、皆さんはプロキシのプログラムをマルチプロセスで作るか、マルチスレッドで作るかを悩んだと思います。Apacheはこの部分がモジュール化されており、利用者のニーズに応じて、どちらでも使えるようになっています。その仕組みがApache MPMです。 幾つか勉強になるリンク先を載せておきます。 MPMとは何か マルチプロセッシングモジュール (Apache公式ページの解説) http://httpd.apache.org/docs/2.4/ja/mpm.html Apache MPM の基礎をしっかりと理解しよう!(内容はちょっと古いです) http://unoh