blogに関するhiroc_skのブックマーク (13)

  • プチクリとはなにか? - 【今日だけダイエット】のススメ

    まずなにより「プチクリ」の定義を書かなくてはいけないだろう。 といっても、かなり簡単。もう言葉どおり見たまんま。 「プチ・クリエイター」の略である。 この言葉を思いついたのは大阪芸術大学で学生相手に講義してるとき。 学生たちの関心事は、いつも以下の四点だった。 とりあえずプロになりたい 自分には当に才能があるのか知りたい 早くデビューするにはどうすればいいか プロになったら喰っていけるのか うん、気持ちはわかる。でもこういう質問に答えるのはすごく難しい。 僕の目の前にいるのは約150人以上の学生たち。新設学部なので7倍以上の競争率をくぐりぬけた、かなりのレベルの人たちだ。 しかし正直な話、この中で数年後にプロのマンガ家やクリエイターになっている人は、最大限楽観的に見積もって3人ぐらいだろう。その3人の中で10年後もプロで活躍してる人は、これまた楽観的に見積もって一人。 では、残りの147

    プチクリとはなにか? - 【今日だけダイエット】のススメ
    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/12/17
    blog書いている人はみんなプチ・クリエイターなんだ!
  • 社内ブログが失敗する7つの理由 - sta la sta

    http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=954 社内ブログの成功例と未来への展望が書かれたこの記事を見て、 確かにこうなれば素敵だなーと思いつつ、どこか冷めた目線で見てる自分に気付いた。 うちの会社もご多分に漏れず、社内ブログとやらを導入済みである。 しかし、この記事のようにはっきりと「成功」とは言えない状況なのが正直なところ。 はっきり言えば「失敗」である。 ではなぜ失敗したのか。その理由を思いつく限り纏めてみたい。 1.ブログとは何か?を説明しないで始める 恐らく、世のほとんどの人がブログを知っている、という認識は現状ではまだ通じない。 特に年配の社員や女性社員は、その多くが「ブログって何?」「ブログってWeb日記でしょ?」といった認識の持ち主であった。 社内ブログを始める前に、必要最低限のブロ

    社内ブログが失敗する7つの理由 - sta la sta
    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/12/12
    使用していない社員へのフォローが無い、ってのがイタイところ。こういう施策には世話人は必須。
  • Going My Way: Googleの検索にはてなブックマークでのブックマークユーザー数を表示するGreasemonkeyスクリプト

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/12/11
    役に立つかどうかの判断をするために。まずFireFox環境をちゃんとつくろうっと。
  • 【黄金の金曜日】文化:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    ★今週のお題★ 「文化」 昨日は文化の日でした。そこで… 自分の身の回りに「定着したら嬉しい文化」を一つ挙げるとすると、それは何ですか? 「文化」というと大げさなので、習慣とか考え方とかでOKです。 (例) ・ eXtreme Programming文化として開発の世界に定着して欲しい ・ 「煙草を吸わない」文化が定着してくれ! トラックバック / コメント をお待ちしております。 (「黄金の金曜日」についてはこ のエントリ をお読みください) 先週のお題は「いまお勧めの一冊」。皆さんありがとうございました。 Dainさんの『箱―Getting Out Of The Box』は、僕も書評を書いたことがありました。この、絶版になっていたんですね…。しかしDainさんのご尽力あってか、いま復刊ドットコムを見てみたら、復刊交渉予定になっているではありませんか! NEROさんは『リーダーの易経

    【黄金の金曜日】文化:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/11/06
    自分の身の回りに「定着したら嬉しい文化」を一つ
  • AreaEditor - 特徴 - IburiWorks

    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/10/06
    blogやWikiの入力時に「あると安心」なツール
  • Google AdSense の広告表示精度を高める方法 :: Drk7jp

    セクション ターゲットを使用すると、サイトのコンテンツと広告を照合する場合に、強調または無視すべきテキストや HTML コンテンツのセクションを Google に知らせて、広告表示の精度をより向上させることができます。 セクション ターゲットの実装は、HTML を熟知したお客様にのみお勧めしています。 <!-- google_ad_section_start(weight=) --> 記事のタイトル<$MTEntryTitle$>や記事文<$MTCommentBody$> <!-- google_ad_section_end --> <!-- google_ad_section_start(weight=ignore) --> バナー広告やリンク集を貼り付けているサイドバーやトップバー部分やコメントやトラックバック部分 <!-- google_ad_section_end --> です。

    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/10/06
    MTのテンプレートでAdSense向け解析範囲を指定する。なるほど。
  • リアルコム | 人中心の エンタープライズコンテンツマネジメント

    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/09/22
    どう企業活動にどう活かすか? ツールと運営プロセス
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 読んだ本について書くこと

    ブログをずいぶん長いこと続け、スタイルの試行錯誤をあれこれと繰り返してきたが、「読んだについて書く」スタイルだけは、まだ発見できずにいる。なぜそれがうまくいかないのか。そのヒントが保坂和志「小説の自由」 小説の自由 作者: 保坂和志出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2005/06/29メディア: 単行購入: 10人 クリック: 208回この商品を含むブログ (151件) を見るの中にあったので、膝を打って同意した箇所をまず引用する。 だから小説は読んでいる時間の中にしかない。音楽は音であり、絵は色と線の集合であって、どちらも言葉とははっきりと別の物質だから、みんな音楽や絵を言葉で伝えられないことを了解しているけれど、小説もまた読みながら感覚が運動する現前性なのだから言葉で伝えることはできない。 批評家・評論家・書評家の仕事は「読む」ことだと思われているがそれは間違いで、彼ら彼女らの仕

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 読んだ本について書くこと
    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/08/22
    「読者」として、本の存在を淡々と紹介する、ことこそが本質
  • BlogとSNSは行政と市民をつなぐことができるか

    個人が気軽に情報を発信できるBlog(ブログ)と,友人関係をネット上で展開できるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。これらを行政システムに利用すると,どのような成果と課題が姿を現わすだろうか。 7月29日,電子政府・電子自治体戦略会議で行われたパネルディスカッション「官民をつなぐ新しい情報交流・情報発信」で披露されたのは,まさにこのような問いに対する現実の取り組みのレポートである。パネラーが行政の現場で業務として取り組んだ貴重な知見に基づく報告を紹介したい。行政を企業,市民を顧客に置き換えれば,ビジネスでのBlogやSNS利用にも示唆するところは大きいはずだ。 住民のニーズ集約を実現できない電子掲示板 言うまでもなく,行政は国民,住民のニーズに沿って行われるものでなければならない。そのニーズを汲み取ることにITを活用できないか。しかし,その試みは,必ずしもうまくいっているわけ

    BlogとSNSは行政と市民をつなぐことができるか
    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/08/05
    八代市SNSのソースコードは「open-gorotto」として無償公開
  • @IT [FYI] マルチメディアコンテンツの配信とそのコミュニティ支援システムの開発

    マルチメディアコンテンツの配信と そのコミュニティ支援システムの開発 ブログの仕組みを適用することで動画コンテンツの流通を促進し、コミュニティを活性化させる。「ビデオブログ」とは何か 2002年ごろからブロードバンドが爆発的に普及していった結果、動画を中心とするマルチメディアコンテンツの配信というモデルが、ようやく現実味を持って語られるようになってきた。映画音楽などのコンテンツは今後、インターネットを通じて盛んに配信されるようになり、多くのネットユーザーが気軽に自宅でそうしたコンテンツを楽しむようになっていくことが期待されている。 一方で、テキストを中心とするネット文化がブログの隆盛とともに大いに盛り上がり、トラックバックとコメントで武装したブロゴスフィア(ブログの巨大なユーザーコミュニティ)は拡大の一途をたどっている。 一見、交わってはいないように見えるこれら2つのネットの局面を、ひと

    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/08/05
    マルチメディアコンテンツをblog化してしまおう
  • http://www.tvblog.jp/docs/whats_tvblog.html

    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/07/25
    なるほど!放映された番組すべてに対して『トラックバックページ』を用意していますかぁ。アイデアだねぇ
  • イントラブログは普及するか(その5) - besus’s diary

    梅田さんが、イントラブログについて、まとめた文章をエントリしていたので、抜粋したい。 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u106.html まず最初に、 情報を共有することによって生まれるスピードとパワーについて、私たちはもっと真剣に考える必要がある。 と意見を述べていた。 確かに情報を広範囲で共有できれば、それが何かが新しいモノを産み出すのは間違いないと思うし、そう信じている。ただ、何もかもむやみやたらとオープンにすればよいのかというとそうではなくて、組織間でのコンフリクト、組織内でのコミュニケーション秩序などを考慮して、情報共有を進めていく必要がある。既存の組織は、それなりに、上手く回っているので、そこに新しい方法を押しつけるのは、必ず抵抗にあって上手くいかないことが多い。情報の流通プロセスは、属人的であるため、やり方を変

    イントラブログは普及するか(その5) - besus’s diary
    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/07/17
    イントラブログの普及は、組織の信頼が左右する
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ブログでプロジェクトマネジメントする10の方法

    マーケティングツールとしてのブログが流行らしいが、開発現場のマネジメントとしてブログを使えないかという提案。イントラネットに閉じたローカルブログ導入のヒントとして自分メモでもある。 1.ステークホルダーのコミュニケーションツールとして 進捗報告やマイルストーン毎のレポートなど、プロジェクトでやりとりする情報はかなりのものだが、それらを全て一斉同報メールで送るのは大変かも~というのであれば、ブログが有効かと。 日報、週報、月報のような定期レポートだけでなく、随時更新されるリスクマネジメントリストや、毎時参照されるトラブルレポートも対象となる。更新するタイミングでステークホルダーにお知らせメールを送るのも簡単だし、RSSリーダで読むようにすれば、それすらも要らぬ。その際、以下のルール決めをして浸透させておく必要がある。 どのタイミングで 誰の責任において どのような情報が 公開されるのか(公開

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ブログでプロジェクトマネジメントする10の方法
    hiroc_sk
    hiroc_sk 2005/07/05
    DainさんのPMネタ。blogを使う方法とな。
  • 1