タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

好印象に関するheis101のブックマーク (2)

  • 人間的な誇りは「断る」ことから生まれる。ー 「みんなと仲良くしなければいけない」というのは大嘘で、どれだけ自分を楽しませられるかの勝負だ。 - いばや通信

    福岡県の津屋崎の海が綺麗だった。現在の私は「家のない生活」を送りながら、全国各地で開催されるトークイベントに出演する日々を送っている。必然的に様々な人と出会い、人間である限り誰もが似たようなことに悩み、似たようなことに思いを馳せているのだということを実感するようになった。世界は広く、自分とはまるで違う世界を生きている人たちの存在は、自分の人生の幅を広げてくれる。 【参考記事】人生を変える出会いについて。ー 物の美しさや、物の純粋さに触れると、自分の中から失われていた何かが再び蘇るような歓びを覚える。 - いばや通信 私は家がない為に、頻繁に「初対面の人たちの家」に泊めてもらうことがある。自分が出演するトークイベントなどでは、質疑応答の際に「他人の家に泊まるのがストレスになることはありませんか?」と尋ねられる。私の答えは「もちろん!(YES!)」であり、自分と気の合う人もいれば、まったく

    人間的な誇りは「断る」ことから生まれる。ー 「みんなと仲良くしなければいけない」というのは大嘘で、どれだけ自分を楽しませられるかの勝負だ。 - いばや通信
  • 顔が悪くてもモテる奴はいるが、声が悪くてモテる奴はいない

    人は英語が苦手だと言われる。理由として最初に思い浮かぶのは日語は欧州系言語に比べて、英語の発音と根的に異なるからというものだ。しかし自分の経験から考えると、日語の発音体系に問題があるわけではなく、単に原因は英語っぽく抑揚をつけて喋るのを恥ずかしがってるだけという印象がある。学校の英語の授業を思い出してほしい。音読のときにアメリカ人のように思いっきり抑揚をつけるのは恥ずかしくなかっただろうか?逆に言えば日人でも感情を込めてメリハリある日語をしゃべる人は英語の上達も早い。日語に「抑揚を抑えて発音しろ」というルールがあるわけではないのだ。しかし大部分の日人は英語圏の人々と比較してボソボソ喋るので「感情が伝わりにくい+発音が悪い」と二重のファルターがかかって壊滅的な英語を話すハメになる。 日人は農耕民族だから抑揚の少ない言語が発達したのだ、というのは一理ある。だが能楽師や剣道家

    顔が悪くてもモテる奴はいるが、声が悪くてモテる奴はいない
    heis101
    heis101 2009/03/08
    大事なのは全身を使ってしゃべること。/ちなみに読経は抑揚がないというより少ないと言うべきかな。 そのぶん強弱とか他の部分で表現しなくちゃいけないからある意味高等芸と言える。「無の抑揚」があるというか。
  • 1