タグ

readingとRSSに関するhatayasanのブックマーク (11)

  • このブログのRSSを全文表示にした件とか - とりあえずなんですけどね

    RSSリーダーなんて使ったことなかった malaさんがはてなに入ったということで、はてなRSSリーダーもちょっと使い勝手が良くなるんじゃないのかと各地で期待されているようですが、geekでもなんでもないただの一般庶民ですけどネットとの付き合いは結構長いんだぜーえっへん的なふいんき(なぜか変換されない)はわりと醸し出せてるんじゃないかと自認する僕は、実はこれまで一切RSSリーダーなるものを使ってきませんでした。 理由はカンタンで、「はてなアンテナ」だけで僕にとってのネットライフの要件は充分満たせてしまったからでした。これまでの僕は家でも会社でもそこまで頻繁にネットをしていなかったですし、某ネットウォッチャー2.0さんとは違って「まあ、たまたまインターネットをしていて、たまたまアンテナで上位にあがっていたら、興味がありそうな記事があれば見る」程度でよいなあという僕の価値観には「はてなアンテナ」

    このブログのRSSを全文表示にした件とか - とりあえずなんですけどね
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「そこにあるサイトの「味」というのは、やっぱり実際にサイトを訪れないとわからない。」全文配信のサイトでたまに直接見に行くとコメント欄に引き込まれることもある。
  • RSSリーダーに1000件も登録してる人って?

    最近ダイアリーの方でRSSリーダーのことが話題になってるけど、 500件だの1000件だの登録してる人って、どうしてそんなことできるのかって思う。 配信されてくる見出しだけで取捨選択しちゃうの? それってどうなのよ? 俺も数十件登録してるけど、配信されてくるのは全部文に目を通さないと気が済まない。 ニュース系サイトや日記系を登録してないからだけど、ブログの扱っているテーマに関心があって 登録しているから、読まないわけにはいかないんだよね。 わざわざRSSリーダーに入れるくらいなんだから、そのブログのテーマに関心があるんだろうに、 見出しだけ見て読み飛ばすってどうしてなのか、教えてほしいな。

    RSSリーダーに1000件も登録してる人って?
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/22
    登録数を増やしてみることで自分の関心のある分野が見えてきたような気がする。登録するブログでも見出しだけ見て通過することは多いかも。
  • はてなブックマークと連携して使いたいなら、アンテナよりrssだろ常識的に考えて - 煩悩是道場

    はてな, はてブと、やらない夫さんが言ってます。 先日書いたブログ初心者は、はてなブックマークもやると良いにネット上からお気に入りサイトを参照するなら更新のチェックまでしてくれるアンテナの方が有用じゃねーか.つーかこのアンテナがあれば「はてなブックマーク」なんていらなくねー?なんのためにあんの?これ.はてなブックマークよりアンテナの方が使えるだろ.常識的に考えて. - レーダーテクニカというトラックバックを頂きました。 アンテナやrssと、はてなブックマークは全く異なるサービスです。ご指摘のように、ウエブサイトの更新状況を確認するのであるならば、アンテナやrssを使うべきであり、ブックマークを使っても「お気に入りのウエブサイトの更新状況が把握出来るものではない」のは事実です。 ブックマークというのは文字通り「読んだ記事にしおりを挟むようにブックマークとして記録」する事が目的のひとつであり、

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/22
    「はてなブックマークのお気に入りにはいろんな人を追加すると、思いがけない面白エントリや、面白コメントを読む事が出来るのでお薦めです。」時間がないときはRSSよりお気に入りで済ませています。
  • livedoor Readerをどうやって読んでるかということとiTunes - *mohri++

    ブログとかはLDRで読むようにしてるんだけど、使いはじめて半年間いろいろ試してみてなんかようやく自分の使い方が定まってきた感じ。LDRはSAJKのショートカットキーでサクサク読めるのが気持ちいいんだけど、ホントにサクサク読むためにはフィードの並び方がけっこう重要なんだなとようやく気づいた。 要は「いつも読みたいフィード」から順に並んでるとドンドン読み進めることができる。いま自分が使ってる並びは、左が「レート」で右が「新着順」の組み合わせ。つまり自分が読んで面白かろう順にまとめといて、その中で新しいものから順に読んでくやり方。だいたい「★★★★★」か「★★★★」の面白さのは毎日読むくらいに考えてる。んでたまにレートが低いところをまとめ読みして、面白い記事に出会ったらレートを上げる。 こうツールは自分とってベストな使い方ができるようにカスタマイズできると嬉しいんだけど、LDRはなんか設定項目と

    livedoor Readerをどうやって読んでるかということとiTunes - *mohri++
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/22
    LDRの効率よい使い方について。レートを上手く使うのが鍵。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/16
    「部分配信のフィードは…結果的に「読まない」と決めることがほとんどだ(ワンクリックしてサイトに飛ぶという動作のコストを僕はとても重く感じる)」
  • はてブの注目エントリが目障りになったときの対処法 | ライフハックと仕事術の「LifeHackPlus」

    今、インターネットで何が話題になっているか、何が注目されているかといった旬の情報をチェックするのに最適な情報源として「はてなブックマーク注目エントリ」があります。その「はてなブックマーク注目エントリ」を、ご利用のRSSリーダーに登録して随時チェックしている方も多くいらっしゃると思います。 しかし、近年のweb2.0サービスの普及により、多くの人が情報を発信するようになり同時に多くの人が各種web2.0サービスを使うようになってきました。それにより「はてなブックマーク注目エントリ」が自分にとって目障りなエントリだらけで困っているという人は多くいらっしゃると思います。実際にweb上でもそのような声は多く聞こえてきます。 僕個人の話で恐縮ですが、僕もストレスを感じていた1人で、先日RSSリーダに登録しているFeedを整理しました。 「はてなブックマーク注目エントリ」は以前すでに削除したのですが

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/10
    「定期的に購読サイトの既読率をチェックして、全く読まないFeedを削除する」LDRでもフィードが増えてきたら重くなるしね。
  • 「他人の目」と「自分の目」を駆使してウェブを読む - 北の大地から送る物欲日記

    「すちゃらかな日常 松岡美樹 あなたは「他人の目」でブログを読んでいないか?」を読んで。 ブログを読むとき、どこでその記事を見つけるかって話。 まぁ、ブログだけじゃなくてウェブ上の記事を読むとき全般的に関わる話なんだけど、ニュースサイトやSBM経由でブログなりウェブサイトなりの記事を見ることが多い。いつも自分が気になるニュースを拾ってきてくれるニュースサイトや大勢の人の興味が集計されているSBMを見ると効率よく自分の興味の対象となりそうな記事を見つけることができるから。 ニュースサイトはそれぞれのサイトごとに特色があるのでおいておくとして、SBMを使って読む記事を探す人って、例えばはてなブックマークだと、人気のエントリーを見る人と、注目のエントリーを見る人に分かれそうな気がしてます。 人気のエントリーはより多くの人がブックマークした記事、これは大勢が興味を示す記事ってことで、電車の中吊り広

    「他人の目」と「自分の目」を駆使してウェブを読む - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/24
    最近は一度響いた記事を見つけたら、すぐにRSSリーダーに放り込むようになりました。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/26
    「確実にフォローするフィードと、あとで読むフィードに分けて管理してる。あとで読む方のフィードは週末にでもまとめて流し読みして、それでも消化しきれなさそうだったらバッサリ既読化」
  • 読者がRSSフィードの購読をやめる34の理由 | POP*POP

    昨今はRSSリーダーも普及し、ブログを読むためには欠かせないツールになっています。そこで今日はRSSフィードに関する記事をご紹介。 ブロガーの参考になるネタが豊富なProBloggerで「読者がRSSフィードの購読をやめる34の理由」という記事がありました。読者を減らしたくないブロガーの方にとって参考になるのではないでしょうか。 » 34 Reasons Why Readers Unsubscribe from Your Blog (via ProBlogger) 34の理由中、上位10個をご紹介します。 投稿の数が多すぎるため。 投稿の数が少なすぎるため(あるいはブログが終わっているため)。 RSSフィードが全文配信ではないため。 ブログのテーマが変わったため。 他で見るような記事が多いため(使い古された記事が多いため)。 記事がつまらないため。 テーマに関係のない記事が多いため。 エゴ

    読者がRSSフィードの購読をやめる34の理由 | POP*POP
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/02
    反面教師に。
  • 購読解除される34の理由

    今日はなんか小ネタが続いてしまいましたが、この際ついでに。Problogger で「ブログが購読解除されてしまう34の理由」というエントリがありました。要は「ブログべからず集」といったところなので、自分用にメモ: ■ 34 Reasons Why Readers Unsubscribe from Your Blog (Problogger) 「どうして(いったん登録した)RSSフィードを登録解除するの?」というエントリに寄せられた109のコメント(現在はそれ以上のコメントが付いています)を解析したもの。このポイントは「いったん興味を持ってくれた人がなぜ離れていくのか」というところですよね。109じゃ母数が少ないだろ、というツッコミはさておき、さっそく結果はというと: エントリが多すぎる(エントリ数が常識はずれ) … 37票 エントリが少なすぎる(死んだも同然) … 29票 全文フィードでは

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/02
    全文配信じゃないと環境によっては不便ですよね。
  • RSSリーダーはコピー紙の束を読んでるような感じがする - シナトラ千代子

    最近はおもにRSSリーダーで読んでて。ときどき前後もまとめて読みたいときとかサイトに飛んでから読むんですが、あぁこんなふうだったんだ、とかこういうふうに変わったんだ、とかいろいろ面白い。 RSSリーダーで読んでるときにときどきひどく味気ない気分がするときがあって、たぶんそれはとか書類をコピーした紙の束で読んでる気分に近いからかもしれない。 書籍の場合、装幀から紙質、フォント、文字詰め行間隔に至るまでがすべて触覚(手触り)や視覚をとおしてそのコンテンツの雰囲気として伝わってくるというところがあるんですが、Webサイトについても、その見た目のあれこれ(色遣いやフォントの大きさやあれやこれやの装飾や見せ方)というのはそのへんをなぞるところがあるんだろうなという気がするわけです。 で、たぶん書籍にも「そのへんの雰囲気はどうでもよろし」なものもあれば重要なものもあるのと同様、Webサイトというのも

    RSSリーダーはコピー紙の束を読んでるような感じがする - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/25
    RSSリーダーでテキストの見せ方が一様に揃えられるからこそ、テキストの内容で純粋にエントリを評価できるという側面もあると思う
  • 1