タグ

awsとsdnに関するhalfrackのブックマーク (2)

  • VPCにおけるレイヤ2を意識する!裏側で輝く『マッピングサービス』を絵を描いて理解してみた | DevelopersIO

    VPCを支える技術の一つであるMapping Serviceについて、なんとなく概要が分かるように絵を描きました。 コンバンハ、千葉(幸)です。 突然ですが皆さんはVPCのマッピングサービス(Mapping Service)というものをご存知でしょうか?普段カスタマーとしてVPCを利用する上では意識する必要がないため、ご存知ない方も多いかと思います。かく言う私もきちんと存在を認識したのはごく最近です。 調べてみるとなかなか面白い世界だったため、自分なりに絵を描いて理解し、まとめてみました。稿ではそれを用いて皆さんにMapping Serviceとは何ぞやのご紹介をしたいと思います。 (ちなみにブログのアイキャッチはこちらのスライドから引用しました) なお、Mapping Serviceの詳細な仕様は公開されていないため、ソースとしては主に以下の2つを参照しています。 こちらはAWSのクラ

    VPCにおけるレイヤ2を意識する!裏側で輝く『マッピングサービス』を絵を描いて理解してみた | DevelopersIO
    halfrack
    halfrack 2020/05/02
    AWS VPC こういう実装であると解釈してる / "物理ネットワーク" と略されてる部分も SDN Switch とかで Mapping Service ある程度引いたりしてそうとは思う
  • AWSネットワークの論理的な側面 ~ AWSのバックボーンネットワークに関するDeepな話(2)

    こんにちは。アマゾンウェブサービス(AWS)サポートの有賀と申します。好きなサービスはAmazon Virtual Private Cloud(VPC)です。これからAWSサポートの各メンバーがそれぞれ「今一番AWSユーザーに伝えたいこと」を連載の形でお届けしていきます。筆者の担当する稿では、AWSの「ネットワーク」について見ていきたいと思います。今回は、ネットワークの「論理設計」について解説します。 稿でお伝えするのは下記の第2回の内容です。全3回に渡って解説していきます。 AWSのネットワークの物理的な側面 ⇒ 第1回 AWSのネットワークの論理的な側面 ⇒ 第2回 AWSのネットワークにおけるベストプラクティス ⇒ 第3回 AWSのネットワークにおいて過去に発生した問題の事例 ⇒ 第3回 必ずしもAWSの使い方といった内容ではないので、今日すぐに使える知識にはならないかもしれませ

    AWSネットワークの論理的な側面 ~ AWSのバックボーンネットワークに関するDeepな話(2)
    halfrack
    halfrack 2016/11/29
    第二回で異常に面白くなってきた必読, Serverってのはハイパーバイザぽい, 推測の集まりだった内容が明文化されて色々な挙動が腑に落ちる
  • 1