Ubuntu Weekly Recipe 第715回Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する 今回は、新たに購入したLenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDに、Ubuntu 22.04 LTSをインストールして使用してみました。使用感やベンチマークを見ていきます。 選定理由 これまで使用していたパナソニック レッツノート CF-SZ6FD3QRは購入から5年以上経過し、ただでさえ少ない8GiBメモリーでは日常的な使用が厳しくなってきました。もちろん故障の心配もあります。 次のノートPCを何にするかは悩ましかったのですが、AMD好きとしてはやはりノートPCでもAMDを使用することを決めて機種選定しました。となるとレッツノートは選択肢から外れることになります。軽量かつ頑丈でUbuntuも素直に動くので、
1. vmlinuxのELFセクション 2. .parainstructionsセクション 2.1. PV_SITEマクロ 2.2.paravirt_altマクロ 3. .altinstructions、.altinstr_replacementセクション 4. apply_paravirt()、apply_alternative() 5. 休憩 執筆者 : 箕浦 真 1. vmlinuxのELFセクション 前回記事では、vmlinuxのinitセグメントに含まれる、.percpu、.init.text、.init.dataなどのセグメントについて調べた。今回はその続きで、そのinitセグメントに含まれている.parainstructions、.altinstructions、.altinstr_replacementの各セクションを取り上げる。これらは、初期化時にLinuxコード自体を書
極限まで詳細を省けば何とか20分で雰囲気だけでも伝えられるんじゃないかと思って書きました。書き終えてから見返したら多分無理なので誇大広告となったことを深くお詫び申し上げます。 背景 概要 脆弱性の影響 ページキャッシュやsplice パイプ マージの可否 下準備 攻撃手順 まとめ 背景 先日Dirty PipeというLinuxカーネルの脆弱性が公表されました。 dirtypipe.cm4all.com Linuxのパイプに関する脆弱性なのですが、仕組みは意外とシンプルでぎりぎりブログでも伝わるかもしれないと思ったので自分の理解を書きました。あといつも細かく書きすぎて長くなるので、今回は雰囲気だけでも伝わるようにとにかく説明を簡略化し、ふわっとした概要だけでも理解してもらえるように頑張りました。その結果、若干正確性に欠ける部分があるかもしれませんがお許しください。細かい部分はまた別の記事でま
Linux KVM の virtio-net を利用している際にリモートホストへの PING 結果がマイクロ秒のオーダーで安定しない(ブレる)という話を見かけました。 Linux KVM の仕組みや QEMU のデバイスエミュレーションの仕組みを考えれば「そんなもの」かなと思い、調査および追加の実験をしてみました。なお、本記事は x86 アーキテクチャの Linux KVM の動作に基づきます。 パケットが送信される仕組みping コマンドなどにより発生した、送信パケットは OS のネットワークスタック(L3, L2)を通じてイーサネットのドライバに引き渡されます。今回はLinux KVMのデバイスエミュレーションを利用した際のレイテンシーに注目したいため、プロセスからデバイスドライバまでデータ届く流れについては触れません。 Linux KVM の仮想マシンで使われる virtio-net
Serving Netflix Video at 400Gb/s on FreeBSD Drew Gallatin EuroBSDCon 2021 Outline: ● Motivation ● Description of production platform ● Description of workload ● To NUMA or not to NUMA? ● Inline Hardware (NIC) kTLS ● Alternate platforms Motivation: ● Since 2020, Netflix has been able to serve 200Gb/s of TLS encrypted video traffic from a single server. ● How can we serve ~400Gb/s of video from the s
Analytics cookies are off for visitors from the UK or EEA unless they click Accept or submit a form on nginx.com. They’re on by default for everybody else. Follow the instructions here to deactivate analytics cookies. This deactivation will work even if you later click Accept or submit a form. Check this box so we and our advertising and social media partners can use cookies on nginx.com to better
https://blog.cloudflare.com/how-to-stop-running-out-of-ephemeral-ports-and-start-to-love-long-lived-connections/ を読んでいて理解できなかったところをまとめた記事です。 元記事の簡単な概要 エフェメラルポートが枯渇しないようにローカルポートの再利用をしたい。 TCP の普通のユースケースでは自動で再利用されるので困らない。 送信元アドレスを固定する場合はうまく再利用できなかったが 2015 年から IP_BIND_ADDRESS_NO_PORT が追加され問題なく再利用できるようになった。 送信元ポートも固定する場合は SO_REUSEADDR を使うことで再利用ができる。 ところが UDP ではローカルポートの再利用がうまく動かないし、TCP のような簡単な回避策はない。 いか
はじめにこれは、2021年11月4日から5日にかけて開催された、CloudNative Days Tokyo 2021 においての私の発表資料となります。 発表 こんにちは。今日は、OOParts というクラウドゲーミングプラットフォームを Kubernetes 基盤に移行した話をします。よろしくお願いします。 私は、うなすけといいます。フリーランスとして、Webアプリケーションを開発する仕事をしています。2019年から、Black で OOParts のクラウドインフラ周りを担当しています。 皆さん、OOParts というサービスをご存知でしょうか。OOParts は、年代を問わず名作とされるビジュアルノベルゲームを、Webブラウザだけで遊ぶことができるクラウドゲーミングプラットフォームです。ユーザーは、インターネット環境さえあれば、端末を問わずにいつでもゲームをプレイすることが可能です
IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 復習: 妻のパソコンを Windows 7 から Windows 10 にアップグレードしたら使いにくいとキレられたので Linux にした件 今年に入ってから、妻のノート PC を再起動すると Emergency mode になって起動しない、という状況に頻繁に遭遇するようになりました。こんな感じのメッセージです。 *** An error occurred during the file system check. *** Dropping you to a shell; th
gettimeofday(2) はシステムコールなので、大量に発行すると%sysが上がると思っていたが、VDSOという仕組みでユーザー空間で実行されるので%userが上がるらしい。時刻取得みたいなちょっとした処理でシステムコールを発行してコンテキストスイッチするのって無駄が多いなって思ってたけど、そこはちゃんと考えられているんですね。 多くのアプリケーション負荷 (特にデータベースおよび財務サービスアプリケーション) は gettimeofday または類似の時間機能コールを非常に頻繁に実行します。 このコールの効率性を最適化すると、 大きな利点があります。 VDSO (Virtual Dynamic Shared Object) は、 ユーザースペースのアプリケーションがシステムコールよりも少ないオーバーヘッドで一部のカーネルアクションを実行できるようにする共有ライブラリです。 多くの場
linux-kernel.vger.kernel.org archive mirror help / color / mirror / Atom feedFrom: Greg Kroah-Hartman <gregkh@linuxfoundation.org> To: linux[email protected] Cc: Greg Kroah-Hartman <gregkh@linuxfoundation.org>, Linus Torvalds <torvalds@linux-foundation.org>, Aditya Pakki <[email protected]>, Kangjie Lu <[email protected]>, Qiushi Wu <[email protected]>, [email protected], Bjorn Helgaas <bhelgaas@googl
はじめに 去る2010年、津山高専の入学を間近に控えた puhitaku 少年は、とある SHARP の電子辞書を手にして震えていた。 SHARP Brain PW-GC610。Windows CE をプリインストールした、中学生から見ても一風変わった電子辞書。そんなものが津山高専の教科書販売で手に入るなんて…。 これは、そんな変わった電子辞書 Brain シリーズで Linux を動かすまでの記録だ。 (本記事は、第53回 情報科学若手の回で発表した以下のスライドを記事にしたものです) speakerdeck.com Brain ハックの隆盛と衰退 SHARP の電子辞書 Brain シリーズは、Windows が動くことによって外部アプリ ― 言い換えると、PE 実行可能ファイルそのもの ― が追加可能であることを売りにしている。自作ソフトの防止や対策は特にないので*1、Visual
ノート: rng-tools は Kernel 5.6 以降、/dev/random がブロックしなくなったので不要になりました [1] rng-tools はカーネルの乱数生成に関するユーティリティのセットです。メインのプログラムは rngd で、ハードウェアデバイスからカーネルのエントロピープールにランダムなデータを入力するために開発されたデーモンになります。 rng-tools は主にカーネルのエントロピーを増やして /dev/random を高速するために使われます。デフォルトでは、/dev/random はデバイスドライバなどの (遅い) ソースからしかエントロピーを収集しないため、極めて遅くなっています。rngd は高速なエントロピーソースを利用することが可能です。最新の AMD/Intel プロセッサ, Via Nano, あるいは Raspberry Pi などの新しいハー
The Battle of the Schedulers: FreeBSD ULE vs. Linux CFS Justinien Bouron, Sebastien Chevalley, Baptiste Lepers, and Willy Zwaenepoel, EPFL; Redha Gouicem, Julia Lawall, Gilles Muller, and Julien Sopena, Sorbonne University/Inria/LIP6 This paper analyzes the impact on application performance of the design and implementation choices made in two widely used open-source schedulers: ULE, the default Fr
LinuxのTCP/IPスタックと*BSDのTCP/IPスタックどっちが優れているのかというのはよく出てくる質問で、探せばベンチマーク結果もいろいろ出てくるが、当然TCP/IPスタック以外のカーネル構造の違いも大きいので、apple-to-appleの比較は難しい。 ユーザベースではLinuxが圧倒的なのだろうけど、NetflixのCDNではFreeBSDが使われているのは有名(「Netflix and FreeBSD: Using Open Source to Deliver Streaming Video 」[FOSDEM2019])。また、「サービス可用性を改善するための異種OS間プロセスマイグレーションの活用」によると、一般的にLinuxは常に高スループットであるが、高負荷時にはエラーが頻発する。一方、FreeBSDは高負荷時でもエラーを起こさない。粘りがあるというか、ダイソンの掃
The Xen Project is excited to share that the Xen Hypervisor now runs on Raspberry Pi. This is an exciting step for both hobbyists and industries. Read more to learn about how Xen now runs on RPi and how to get started. Written by Stefano Stabellini and Roman Shaposhnik, originally posted on Linux.com Raspberry Pi (RPi) has been a key enabling device for the Arm community for years, given the low p
2023/8/21 追記 もっと良いやつ出てるのでそっちを買いましょう polamjag.hatenablog.jp 以下は 2020/9 時点の内容です 今北産業 HDMI キャプチャーボード的なやつって最低でも 1 万円くらいはするよね、みたいな常識を破壊された。個人的には完全にお値段以上 ある程度制限や難はあるものの、それを受け入れられるなら驚くほど普通に使えてしまっている 音声入力の挙動に難があるのが一番大きそう このあたりの話題。 pc.watch.impress.co.jp note.com 似たようなのを 2 台 AliExpress で買って持っている。似たようなのというだけであって、サウンドハウスのそれや Amazon で売られてる似たような商品に以下の話題が当てはまるとは限らないし、この note のエントリで言及されているデバイスについても然り、という感じです。値段が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く