おっくー @nlnl0930 【 濡れた紙は冷凍庫で復活? 】 カシオレがこぼれて、絵本の台本【原紙】がびちゃびちゃに。 けど、これはまず水気を吸い取って、その後に冷凍庫に入れると元どおりになるらしいです! これは試してみる価値あり! #まだ信じていないぞ pic.twitter.com/XymVWVcFMO 2017-11-29 23:57:32

米放送局CBS系WCBS-TVでは、使用済みのコーヒーの意外な使い道について紹介しています。また、日本語ブログ「ECOと健康」さんや「無添加生活」さんなどでも、このテーマについていくつかのコツが共有されていました。そこで、代表的なものをまとめてみました。 以下が、使用済みコーヒーの活用術10選です。 ガーデニングの土 ガーデニングの土にコーヒーを混ぜると、植物が育ちやすい。 排水口の消臭 使用済みのコーヒーを熱湯と混ぜて使うと、排水口の臭いが取れる。 冷蔵庫の脱臭 使用済みのコーヒーを冷蔵庫に入れると、コーヒーが臭いを吸収してくれる。 タバコの臭い消し 使用済みのコーヒーを灰皿に入れておくと、タバコの臭いが軽減される。 下駄箱の脱臭 使用済みのコーヒーを乾燥させ、布などに入れて下駄箱に置くと、脱臭剤代わりになる。 生ごみの臭い取り 乾燥させた使用済みのコーヒーを生ごみの上に振りかけると、イ
仕事や勉強をするとき、無音の空間よりも、コーヒーショップなど少しざわついた場所のほうが仕事がしやすいと感じる人はいませんか? 実は最新の研究によってその科学的説明がなされました。適度な環境ノイズ(70デシベル程度)は、抽象的思考や創造的思考に関連する脳の部位を刺激するのだそうです。米誌「Journal of Consumer Research」の12月号に詳しい研究内容が掲載されています。5つの実験でノイズが生産性や創造性に与える影響を調査。米誌「The Atlantic」には研究結果が以下のようにまとめられています。 静かな環境(50デシベル)に比べて、適度なアンビエントノイズがある環境(70デシベル)のほうが創造性が高まります。逆にノイズレベルが高すぎる(80デジベル)と、創造性は低下します。科学者によると、適度な環境ノイズが想像力を働かせる助けになるそうです。 こちらのチャートに、環
こんにちは。洗剤を大人買いし続けていたら、10年はもつのではないかとなってしまった「失業経験有り人事担当」田中二郎三郎です。 普段何気なく使っている洗濯用の洗剤。このブランドと決めている方もいれば、そのとき一番安い物を選ぶという方もいらっしゃるのではないでしょうか。ただ、そうはいっても、その成分を完全に理解して購入している方はほとんどいないと思います。今回は洗濯用洗剤に含まれている成分が具体的にどのようなもので、どんな働きをするのか、調べてみました。 粉末洗剤には、実に多様な物質が混合されています。正直なところ、調べる前は、洗剤を買うときに気にしていたのは蛍光増白剤(色合いを活かす服や生成りの服に使えない)くらいで、他の物質は気にも止めませんでした。 洗剤の成分がどのような作用をするのか、材料別にまとめます。 ・アルカリ剤(炭酸ナトリウム・けい酸ナトリウム) ~油汚れ・皮脂汚れと結合して石
クツずれができたりマメに苦しんだりといった悩みは、誰もが経験する悩みのひとつ。女性であれば、ヒールだこができたり外反母趾になったりというトラブルも多いことでしょう。 そうしたトラブルの多くは、足とクツとが合っていないという言葉で片付けられがちです。ただ、クツひもの結び方ひとつで解消できるなら、これほど嬉しいことはありません。「Health.com」に掲載されていた「4つのクツひもの結び方」をご紹介します。 これら4つの悩みに心当たりのある方は、ぜひ試してみてください。 足の甲に靴がこすれて、クツずれを起こしている。 つま先が詰まっているような感じがする。 足の甲がキツく感じる。 かかとがゆるくて、クツずれを起こしている。 1.足の甲に靴がこすれて、炎症やクツずれを起こしている 解消方法:足の甲が高い人にありがちな症状です。ポイントは、クツが擦れる場所はクツひもを通さないこと。痛みや炎症が起
手作りマウスウォッシュ 意外に買うと高いマウスウォッシュが簡単に手作りできます。小さじ1杯の塩と小さじ1杯の重曹を、1/2カップの水に溶いて、口をすすぐだけです。 引火した油の消火 油に引火した場合は「絶対に」水をかけてはいけません。水の代わりに、塩をガバッと振りかけましょう。いつでもかけられるように、火元のそばに塩を置いておくといいです。 雑草の除草剤 雑草に直接塩を振りかければ、除草剤代わりになります。 しみ抜き ・ワインのしみ:直接塩をつけます。 ・血液のしみ:冷たい塩水に浸した後、洗剤や石けんをつけてお湯で洗います。 ・汗じみ:約1リットルのお湯に大さじ4杯の塩を溶かし、スポンジでつけます。 手軽なお掃除用洗剤 ・スポンジの除菌:約1リットルの水に1/4カップの塩を溶かし、スポンジを一晩浸け置きします。 ・レンジの吹きこぼれ掃除:何かを調理していて吹きこぼれてしまった場合は、まだ水
こんにちは。美容研究家の境貴子です。 いつの間にか梅雨入りして、高温多湿で不快な季節になりました。この時期、一番気をつけたいのが「体臭」です。 今夏は節電の影響で、オフィス内や電車、駅構内も冷房を控える所が増えると思います。普段はさほど体臭のキツくない方でも、意識してケアしておくといいでしょう。デオドラントの基本は、臭いの元を断つ事といい香りを効果的につける事です。 ■臭いの元をケア=汗をかいたら即拭く 大抵の汗の臭いは防げます。ただし、脇の下は汗腺の種類が違うため、少し厄介です。汗腺には、エクリン線とアポクリン腺の2種類があり、わきや陰部にある汗腺はアポクリン線です。わきがなどの独特の不快臭は、このアポクリン腺から出ます。 わきの下だけは、汗をかいたら拭くだけでなく、制汗剤をひと吹きするかウェットティッシュなどでキレイに拭き取るようにして、清潔に保つよう心がけて下さい。汗はかいた直後はほ
時間を忘れてしまうほど仕事に集中したことはないでしょうか? ほかのことを一切考えず、1つのタスクだけに神経を集中しているような状態...。こんな状態のとき、仕事は捗るものです。 私たちは日々、集中力を保つために悪戦苦闘しています。気を散らすものがたくさんある中で、仕事や家の用事を片付ける必要があります。私たちがこのように集中しているとき、脳はどんな状態になっているのでしょうか? また、脳を鍛えて意図的に集中できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 米Lifehackerでは、集中力について理解を深めるため、社会心理学者で『Psychology Today(米心理学雑誌)』のライターでもある Susan Perry博士にお話を伺いました。 集中力をコントロールする方法を知るためにも、脳の中で何が起きているのかを知ることは重要です。結局のところ、集中力とは生まれつき持っているものではな
「zeer pot」という、気化熱を利用して食品や飲料を冷やす昔ながらのクーラーがあります。作り方はいたって簡単。使うものは「砂」と「水」、そして「入れ子にできる大きさの植木鉢2つ」だけです。 記事冒頭のデモビデオは、zeer potの基本的な作り方の一例です。その仕組みは、水で湿らせた砂の水分が蒸発する際、植木鉢の熱を奪い、内部の温度を下げるというもの。「MixCat.com」のビデオでは、温度はすぐに下がり始めていますが、本当に冷たいクーラーのような状態になるのには少し時間がかかります。外気温が約35度のところでは、6時間が経過後、内部の気温は約28度から約11度まで下がりました。 米LHでは、以前も同様のクーラーの作り方をご紹介したことがあります(英文記事)。うだるように暑い日も、電気を使わずにビールをキンキンに冷やしておくすばらしい方法です(暑ければ暑いほど水分が急激に上昇し、よく
遊んだことのないゲームで勝ってしまったり、小さな子供がびっくりするような作品を作ってしまったり。これらはビギナーズラックと呼ばれますが、実は環境を整えれば誰でもビギナーズラックを起こすことができる、という記事が米lifehackerに載っていました。まずはこの現象の仕組みと、それをどう生かすかという説明から始めます。 Photo remixed from Dan Gerber.(Shutterstock) ビギナーズラックなんて存在しない ビギナーズラックなんて存在しない。まず最初にこれをしっかり言っておかねばなりません。ビギナーズラックという現象は、分析ができ、はっきりと説明ができるものです。 「ビギナーズラック」を目撃したとき、私たちには信じたいものを信じてしまうという「確証バイアス」が働いている可能性があります。ベテランが初心者に負けたのを見たら、私たちは「ビギナーズラックが起きた」
iPhoneが水没しちゃった。でも諦めるのは早いかもよ?2012.02.24 11:309,988 小暮ひさのり 水没=即死じゃないかも。 水たまりやトイレにiPhoneを落とした! という苦い経験ありません? 防水機能の無いiPhoneに水濡れは深刻な問題と思ってたんですが、どうやら意外とそうでもないようです。 かつてν林檎ニュースがまとめた「iPhoneが水没した時に落ち着いて行動できるようにするスレ」の情報を引用すると、 1.電源を切る 勝手に電源オン・オフを繰り返す場合は触らない。 又、以下の作業中は試したくなっても絶対に電源を入れない。 2.玄人向け手順(素人は手を出さず、3.へ) 分解できるスキルと専用ドライバーを持っているならバラして、バッテリーを取り外す。その後、可能な限り水分を吸い取る。 3.SIMカードを取り出す 着信して無用なダメージを与えるのを避ける意味もある。 4
食べ物が悪くならないようにするためのベストな方法は「空気に触れないようにすること」ですが、いちいち新しいジップロックを使うのではなく、できることなら買ってきた時に入っていた袋を活用したいもの。「Redditユーザ」のgastropumpさんによると、アイロンとアルミホイルを使えば空気が入らない状態でバッグを閉めることが可能だそうです。 基本的には真空の袋と同じ原理で、食べ物を長持ちさせることができます。まず、食べ物が袋の中に入った状態で、袋の開いている口にアルミホイルを折って被せましょう。次に、アルミホイルの上からアイロンを数分間かけ、中のプラスチックを溶かして貼りつけます。温度が下がるまで待ってからアルミホイルを外せば、中の食べ物は密封され、長持ちさせることが可能です。 アイロンを使うというのは若干めんどくさい気もしますが、長い間使わないことがわかっているものであれば、一手間かけても良い
これだけ身近な存在なのに、実のところ、その効果や正体がなかなかつかめない「カフェイン」。ライフハッカーでもカフェインについて、様々な角度から採り上げてきましたが、「注意力向上には効果がない」という説もあれば、「脳に効くらしい」とか「運動パフォーマンスが上がる」という実験結果も...。どうやら単純なものではなく、ヒトによって、もっといえば、同じヒトでもそのときのコンディションによって、様々な作用をもたらすもののようです。 さて、カフェインに関する書は数あれど、『Buzz: The Science and Lore of Alcohol and Caffeine』は、224ページという手ごろなボリュームで、科学的な見地から、カフェインについてまとめられている良書。そこで、この著者である、Stephen R. Braun氏に米Lifehacker編集部がメール取材を敢行し、カフェインについて、い
頭を剃ると髪が濃くなる!! 薄明かりで本を読むと目が悪くなる! クラゲに刺された時はオシッコをかければいい! これらはすべて迷信です。 私たちの体はいわばミステリーです、その秘密を解き明かしたいと思うあまり、たくさんの誤った情報がまことしやかに囁かれてきました。そのような迷信の中には、未だに多くの人が真実だと思い込んでいるものも多いです。そこで今回は、世の中にはびこる体に関する迷信を、健全な疑いと科学的な目をもって一つ一つ検証していきます。 頭を剃ると髪が濃くなる 人気コメディドラマ『Seinfeld』の中でも、「剃ると2倍濃くなるぞ」と周りに警告されながら、ジェリーが胸毛を剃ることを決意するというエピソードがありました。ドラマ中ではいざ知らず、現実の世界では全くのガセネタです。もし剃って髪の毛が濃くなるなら、髪が薄くなったのを気にしている人はみんな頭を剃るはずです。子どもの健康の研究者R
こんにちは、美容研究家の境貴子です。 日々気温が上がり、電車の中は冷房が入り始めました。これから湿気が増え、気になってくるのが「臭い」です。中でも特に気をつけたいのが足の臭い。最近の消臭グッズは進化していて、かなり高機能なものが目立ちます。しかし、忙しすぎて買いに行けない方も多いようですので、家庭用品を使った「足の臭い対策」をご紹介します。 1. 洗う 家に帰ったら、すぐに石鹸で足を洗う習慣をつけて下さい。手洗いとうがいの後で結構です。足汗をそのまま放置すると、雑菌が繁殖して臭いの元となります。また、白癬菌も、24時間以内であれば洗い流すだけで死滅します。水虫予防のためにも、指の間まで丁寧に石鹸で洗い流して下さい。 2. つける 足表面をキレイに洗い流したら、今度はお酢で消毒しましょう。皮膚の常在菌は酸性にとても弱く、お酢やクエン酸などで消毒すると死滅します。洗面器にぬるめのお湯を入れ、大
この5つのポイントを冷やせば、体内を駆け巡るリンパ液や血液が冷やされ、体温上昇が治まります。私は、以下にご紹介する身近な物を利用した4つの方法で体を冷やしています。 ■境流・発汗抑制法 自宅用・手作りアイスピロー ハンドタオルやフェイスタオルを水で湿らせた後、冷凍庫で凍らせます。使用する際には、ビニールかラップでくるんでから、お好みの部位にあてて下さい。寝苦しい夜にはもちろん大活躍しますし、女性には共感いただけると思うのですが、朝のシャワーの後に時間が無い中慌てて行うメイクの最中にも重宝します。汗がなかなか引かず、メイクしたそばから化粧が崩れていく悲しさから解放されます。 シャワー後、外出直前・手作りミントウォーター 50ccの精製水(無ければ水道水でもOK)をアトマイザーに入れ、薄荷油5滴を垂らして混ぜます(薄荷油は薬局で購入可能ですが、農薬などが含まれている物もあるので、日本薬局方をク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く