タグ

生物に関するh_nakのブックマーク (25)

  • NスペPlus 飲みたくなるのは“進化の宿命”!? 酒の知られざる真実

    適度な量であれば体に良いとも言われてきた「酒」。ところが最近、「酒に“適量”はなく、飲む量が増えるにつれて病気のリスクも上がる」というショッキングな最新データも発表された。酒は付き合い方によって、まさに天国と地獄!?それを知りながら、なぜ人類はこれほど酒を好む生き物になったのか? その理由を壮大な「人類の進化」の歴史に探ると、なんと私たちの祖先には「酒を“栄養”として命をつないだ時代」もあった可能性が明らかに。それがなぜ「酔うための酒」へと変わったのか。酒が人類にもたらした「3つの大事件」を解き明かし、「酒の知られざる真実」に迫る。 お酒を「主」にする人たちがいる! アフリカ・エチオピア南部、標高約2000メートルの山岳地帯。ここに、人類と酒の「究極の起源」を物語る人たちがいる。この地域に住む民族「デラシャ」だ。 彼らが飲んでいるのは「パルショータ」というドロドロの液体。デラシャ伝統の

    NスペPlus 飲みたくなるのは“進化の宿命”!? 酒の知られざる真実
    h_nak
    h_nak 2021/11/11
    "強い分解遺伝子を期せずして手に入れた祖先は、発酵した果実を食べても酔っ払うことなく、栄養を得ることができた" "その毒(アセトアルデヒド)が悪い微生物を攻撃する薬にもなった可能性がある"
  • 海苔(のり)を消化できるのは日本人だけという論文を読んでみた|柞刈湯葉

    昆布、ワカメ、そして海苔といった材は和において不可欠なものだ。古くは柿人麻呂が海苔についての和歌を読んでおり、その利用は先史時代に遡るという。だが海藻をべる文化は西洋人から見ると奇異に映ったようで、民族ジョークにもなっている。 レストランであるフランス人が言った。 「日は物が豊かだと聞いたのに、海藻なんかをべている」 それを聞いた日人が言った。 「フランスは物が豊かだと聞いたのに、カタツムリなんかをべている」 そして二人が言った。 「イギリスは物が豊かだと聞いたのに、イギリス料理なんかをべている」こうしたジョークは世界各地で人気があり、日でも早坂隆『世界の日人ジョーク集』などがベストセラーになったが、最近はこのような笑いに白い目を向けられることも多い。国や民族に対する偏見を助長することはもちろん、グローバル化著しい現代においては、ジョークで語られる民族像が現実に追いつ

    海苔(のり)を消化できるのは日本人だけという論文を読んでみた|柞刈湯葉
    h_nak
    h_nak 2021/07/23
    "海苔の消化はあくまで体内に共生する腸内細菌の能力" "あくまで海苔に含まれる一種の多糖類の消化能力" "日本人が海苔といっしょに海苔消化バクテリアを食べ、腸内細菌がそのバクテリアの海苔消化遺伝子を拝借した"
  • 花王、蚊の嫌う肌表面をつくる蚊よけ技術を開発

    花王、蚊の嫌う肌表面をつくる蚊よけ技術を開発
    h_nak
    h_nak 2020/12/15
    "肌上に低粘度のシリコーンオイルを塗布することで、蚊が肌にとどまらず、吸血を阻害できる" "濡れ現象が起こると、蚊の脚には短時間で液体に引き込まれる方向への力が働く"
  • マツタケが絶滅危惧種になった理由は、森が豊かになったから(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    マツタケが採れる山は、貧栄養土壌の証拠である(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) マツタケが絶滅危惧種に指定される……このニュースが世間を駆け回った。 指定したのは、野生生物の専門家などで組織されるIUCN(国際自然保護連合)だ。絶滅の恐れのある野生の動植物を記載したレッドリスト最新版で、マツタケを世界的に生育量が減少していることから絶滅危惧種に加えたのだ。もっとも、正確には絶滅危惧2類(危急)への分類であり、危険度から言えば、上から三番目。「絶滅の危険が増大している」種という位置づけだ。 このため、もうマツタケは採れない?べられない?と日のマスコミは大騒ぎである。そしてマツタケが減った理由を、採りすぎたのか、森が荒れたからなのか、という声が広がっている。 だが、IUCNがわざわざ日のマツタケ生産状況を心配して指定したわけではない。マツタケは世界的に分布し

    マツタケが絶滅危惧種になった理由は、森が豊かになったから(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    h_nak
    h_nak 2020/07/13
    "マツという樹種は、痩せた土地に生える""戦後の日本は()山に草が茂り落葉が溜まり、富栄養化が進んだ。するとマツはほかの樹木に押されて樹勢を弱める""マツが減って「豊かな森が再生した」と見ることも可能"
  • 手がしわしわになる「漂母皮化」はなぜ起きるのか?

    flickr photo by meddygarnet shared under a Creative Commons (BY) license 長時間、温泉やプールに入っていたり、皿洗いなどをすると手がしわしわになった経験があるだろう。この現象は「漂母皮化(ひょうぼひか)」と呼ばれる現象だ。漂母とは洗濯業務を行う使用人の女性、または綿を水で叩き洗いして白くする「漂」という作業に携わる女性のことだ。漂母の多くは高齢であり、手がしわしわであったことも理由の一端なのだろうが、おそらくは長時間水に晒されながら作業をしていたため漂母皮化が起きていたことに由来しているのだろう。 漂母皮化がどのようにして発生するのかについては、これまで様々な説が提唱され活発に議論が行われてきた。その中の一つに「浸透圧によって水分が吸収されてふやけたため」という説がある。 浸透圧が生じる例としては、野菜を塩もみしたとき

    手がしわしわになる「漂母皮化」はなぜ起きるのか?
    h_nak
    h_nak 2019/08/08
    "「角質層が水分を吸収する」ために起きる" "神経系の反応によって制御され、引き起こされていた" "手足にある角質層は0.5~1mmと分厚いため" "漂母皮化が濡れた表面の物体をうまく掴むための進化的な適応である可能性"
  • 冬のカモ早見表 - 沼の見える街

    冬に日に渡ってくるカモの「早見表」的なやつがあったらいいのに…と思っていたので、適当に自分で作ってみました(あくまでカモの一部ですが)。Twitterでは「カモってこんないるの…」という反応が多かったですが、たしかに気をつけて見ないと違いとかよくわかんないかもしれませんね…。水辺を歩くのが少し楽しくなれば幸いです。冬は長いですからね… (追記:アイサ=秋沙が「秒沙」になってたので修正しました…秒で去る人みたくなってた)

    冬のカモ早見表 - 沼の見える街
    h_nak
    h_nak 2017/11/24
  • なぜ右利きが多いかという素朴な疑問がスッキリ! 右利き、左利きを決める遺伝子が判明

    ■世界中で右利きが9割占めています 今では左利きの人を強制的に右利きに矯正(言葉がダブった)することは少ないと思いますが、私が子供の時はなぜか左利きの人は右利きになおされていました。私自身がなぜ人類は右利きが多いのか?という素朴な疑問を長年持っていて、多くの理系オッサンに質問してきましたが、納得のいく回答が得られなかったのです。 例えば字を書くとき日中国では右から左に書きますよね。となると昔は墨を使って書いていたので、当然右利きの場合、せっかく書いた文字は左に進んで行く右手によって汚れてしまいます。その点、左から右に書いていく西洋の文字の書き方は右利きに適していて、東洋の文字の書き方は右利きが不利なように思えます。 人類の歴史は戦いの歴史でもあるので、心臓が左にあるんで、敵に対して武器をより近づけるために右手に槍や剣を持った方が致命傷を負わない、という考え方もあります。 という具合に人

    なぜ右利きが多いかという素朴な疑問がスッキリ! 右利き、左利きを決める遺伝子が判明
    h_nak
    h_nak 2015/08/24
    "人間の言語中枢は脳の左、左脳が中心となっていますので、左の脳が他の動物と比較して発達した""「人類は左脳が発達することにより、右半身、つまり右手の機能も発達してきた」可能性が大"
  • オスの存在理由、実験で証明される

    h_nak
    h_nak 2015/06/23
    "性淘汰はネガティヴな遺伝的変異をなくし、遺伝子プールのなかにポジティヴな遺伝的変異を維持することに役立つ" "性淘汰がより弱かった(…)グループはより耐性がなく、10世代の間にすべて絶滅した"
  • 細胞工学 第十八回:シマウマよ、汝はなにゆえに、シマシマなのだ?(解決篇)

    第十八回:シマウマよ、汝はなにゆえに、シマシマなのだ?(解決篇) 前編はこちらへどうぞ  「シマウマは、何故シマシマ模様の毛皮を来ているのか?」 「大阪のおばちゃんは、どーしてヒョウ柄のブラウスが好きなのか?」 前篇では、この大いなる謎の答えにつながる鍵が「模様を作っている原理」にあること、さらに、模様作っているのは2種類の色素細胞のせめぎ合いであり、それは下の図のようなネットワークで表せる事を解説しました。(前篇参照) 我々が知りたい答えは、このややこしそうな関係の中に、存在しています。 このネットワークが意味するものは? なぜこれが縞模様を作るのか? さあ、解決編のはじまりです。 矛盾する制御回路の組み合わせが模様を生む 上のネットワークの矢印が同時に働くと、色素細胞にどんな事が起きるのか? この関係は一見単純なようだが、実は結構ややこしく、そのままでは、何が起きるのか

    h_nak
    h_nak 2015/04/03
    Turing波 "初期条件に関係なく、自発的に等間隔パターンが出現し、人為的に壊されても勝手に元に戻る""模様がTuring波だとすると、模様の違いは、波の形の違い""斑点も縞も網目も、全部、同じ波からできる"
  • 第十八回:シマウマよ、汝はなにゆえに、シマシマなのだ?(前篇) - こんどうしげるの生命科学の明日はどっちだ!? - 細胞工学

    第十八回:シマウマよ、汝はなにゆえに、シマシマなのだ?(前篇) 後編はこちらへどうぞ たまに、TV局から電話がかかってくる。 番組制作AD「もしもし、あのぅ、シマウマの模様なんですけどね」 筆者「はい」 番組制作AD「あれは、縞模様があると空気の流れがおきて体を冷やすのに役立っている、と言う説があるそうなんですが、当でしょうか?」 筆者「はぁっ?」 番組制作AD「え~、陽が当たると黒い部分だけ温度が上昇し、白い部分とのあいだに温度差が生じるので対流がおき、体を冷やす、と言う話なんですが」 筆者「う~~ん。。。。あなた、縞模様の服、持ってますよね。」 番組制作AD「はい」 筆者「それ、着ていると涼しいですか?」 番組制作AD「えっ?」 筆者「だって、シマウマが涼しいのなら、人間だって涼しいはずでしょ?どうです?」 番組制作AD「あ~~、、、、そうですねぇ。特にそんな

    第十八回:シマウマよ、汝はなにゆえに、シマシマなのだ?(前篇) - こんどうしげるの生命科学の明日はどっちだ!? - 細胞工学
    h_nak
    h_nak 2015/04/03
    "模様にかかわる色素細胞間の相互作用(…)があると何が起きるか"
  • 概日リズム - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "概日リズム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2014年1月) 概日リズム(がいじつリズム)、サーカディアン・リズム(英語: circadian rhythm)とは、約24時間周期で変動する生理現象で、動物、植物、菌類、藻類などほとんどの生物に存在している。一般的に体内時計とも言う。厳密な意味では、概日リズムは内在的に形成されるものであるが、光や温度、事など外界からの刺激によって修正される。 動物では24時間の明暗の周期に従っており、完全な暗闇の中に置かれた場合には、24時間に同調しない周期となる。これをフリーランと呼

    h_nak
    h_nak 2015/03/05
    "サーカディアン・リズム" "概日リズムは進化上最も古い細胞に起源を持ち、昼間の有害な紫外線下でのDNA複製を回避するために獲得した機能であると考えられている。結果として複製は夜間に行われることとなった"
  • 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す ロマネスコ(左)とマンデルブロ集合の一部(右) 植物にかかったフィボナッチの魔法 このオーラ全開の野菜、なんだか知ってますか。 そう、最近デパートなんかではよく見るようになったロマネスコというカリフラワーの仲間である。 一説によると、悪魔の野菜とか、神が人間を試すために作った野菜とか言われているらしい。 なんと言っても凄いのは、フラクタル構造がめちゃめちゃはっきり見えること。 まるでマンデルブロ集合みたいだ。 ね、似てるでしょう。フラクタルがこんなにはっきり見える構造物は、他には無いんじゃないかな。 この植物が面白いのは、それだけでは無い。 実の出っ張った部分をつなげていくと、らせん構造がくっきり見えてくるでしょう? そのらせんの数を数えてみよう。 右向きのらせんと左向

  • 加熱調理は、ヒトの脳を“進化”させ、体を“退化”させた? - 夜食日記

    サイエンスの分野で、1990年頃から「21世紀は脳の時代」という言葉をよく耳にしていましたが、実際に日で「脳科学ブーム」が起きています。 「私たち“ヒト”とゴリラのような“サル”を分かつもの」を考えると、言葉の有無、手先の器用さなどありますが、やはり「脳の違い」が圧倒的に大きいといえるでしょう。 (ナショナルジオグラフィックより) ヒトの進化に関する最近の研究では、私たちの祖先が「火を使った調理」を覚えたことが脳を大きくする上でのターニングポイントであったと報告されています。 ブラジルにあるリオデジャネイロ連邦大学のエルクラーノ・アウゼル博士らによる研究によると、さまざまな霊長類の体と脳の重さを測定し、カロリー摂取量と比較した結果、予想通り、体や脳を大きく成長するためには、たくさんべなければならないということを科学的に証明しました。 特に私たちヒトの臓器の中で脳は、体重の2%程度の重量

    加熱調理は、ヒトの脳を“進化”させ、体を“退化”させた? - 夜食日記
    h_nak
    h_nak 2013/12/03
    "原人であるホモ・エレクトゥスが、「火を使った調理」を覚えたことによって、人類の祖先の脳のサイズは、250万年前から150万年の間に400ccから900ccへと約2倍に急成長"
  • 遺伝学的要因による人類滅亡は起こりえない --- 河原 心平

    3ヶ月以上前に辻元氏が「感情を捨て、冷静な議論をしよう」というタイトルで過激な記事をアゴラに投稿し、物議をかもしました。問題の段落を要約すると、人類は自然淘汰の影響を受けなくなったため遺伝的劣化が進み、いずれ滅亡を引き起こすような大問題が起こりうると主張しているのです。 これは生命科学系の学科で真面目に生物学を勉強した者であればすぐわかる間違いであり、直ちにアゴラで反論記事が出るのではないかと密かに期待していました。しかし、そのような記事が出ることもなく当の人はデジタル教科書を巡る不毛な論争に奔走し、あの問題記事さえ忘れ去られようとしています。 当人らが忘れた頃に、中途半端な生物知識を持った政治家や官僚が偶然あれを読み、真に受けて暴走するようなことは絶対にあってはなりません。稿では人類の遺伝的劣化への過剰な煽り記事に対し、現代生物学の知見を以ってして反駁することにします。 r戦略とK戦

    遺伝学的要因による人類滅亡は起こりえない --- 河原 心平
    h_nak
    h_nak 2013/10/17
    r戦略→"昆虫は短い世代時間でたくさんの卵を産むことで、著しく低い生存率をカバーする" K戦略→"ヒトは世代時間が長いため(…)できるだけ死亡率を低くすることで種族を維持しようという戦略"
  • 記憶は脳の外にある? プラナリアの実験からわかったこと

    h_nak
    h_nak 2013/09/23
  • プラナリア - Wikipedia

    プラナリア(英: Planarian Flatworm)は、扁形動物門有棒状体綱三岐腸目(さんきちょうもく)に属する動物の総称[1][2]。プラナリア(三岐腸目)が属する自由生活性の扁形動物は、体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることから、ウズムシと呼ばれる[3]。淡水、海水および湿気の高い陸上に生息する。Planariaは「平たい面」を意味するラテン語planariusに由来し、plain「平原」やplane「平面」と語源が共通である[2]。 腹面中央にひだ型咽頭があり、腸主管は三岐に分かれ、一方は咽頭前方に、2はその両側を後方に達する[4]。この腸主管の分岐が三岐腸目(さんきちょうもく)の名前の由来となっている。イトミミズやアカムシ(ユスリカの幼虫)をべさせると、全身の消化管に入ってゆく様子が見え、全身に消化管が分岐していることを観察できる。肛門、脊髄は無く(肛門につ

    プラナリア - Wikipedia
    h_nak
    h_nak 2013/09/23
    "100を超える断片になるまで滅多切りにしたが、その全ての断片が再生し100を超えるプラナリアが再生した"
  • 海でおしっこする? 世界中の人が「せーの!」で一気に海でおしっこしたらどうなるの?

    海でおしっこする? 世界中の人が「せーの!」で一気に海でおしっこしたらどうなるの?2013.08.23 20:0030,586 そうこ 「いっせーの、せっ!」 海でおしっこしたことありますか? 海に何度も行けば行く程、もう海でおしっこしちゃえってなるものです。ダイバーなんてきっと海おしっこしている人が大半なのでは。こんなに広い海だもの、ちょっとおしっこしても平気へいき。では、世界中の人が一度に一気に海でおしっこしたらどうなるのでしょう? 考えもしなかった疑問を真面目に、科学的に取り組んだ事例を紹介します。 初めて海でおしっこしたのはいつのことだったか…。 きっと、まだ私が小さい時だったのだろう。家族でニュージャージーの海岸に夏休みに遊びに行った時だろう。ビーチに近い3部屋あるアパートを夏の間に借りて、毎年遊びに行っていたものだ。 (海で初めておしっこした時のことは覚えていないが)海から出た

    海でおしっこする? 世界中の人が「せーの!」で一気に海でおしっこしたらどうなるの?
    h_nak
    h_nak 2013/08/27
    "クジラやイルカが海の外に家があるとは思えない。ということは、海の中でおしっこしているのだ""「1度身体の外に出てしまえば、尿はバクテリアにとって栄養満点のリッチなカクテルのようなもの」"
  • 科学的に蚊にさされやすいパターンはこれだ!

    あ~かゆいよかゆいよ~カリカリカリ… 夏の風物詩といえば、蚊ですね。いや、もう当にかゆい。「なんで私ばっかり刺されるの?」って思ったことありませんか? 夜寝てるときとか耳元でヤツが飛んでる音とかしたらもう気が気じゃないよ…瞼とか刺されたら超つらいし。 フロリダ大学で昆虫学を研究している フィル・コフラー(Phil Koehler)教授曰く「蚊に好まれやすい人は指紋のように先天的ではあるものの、時間や環境によって刺されすくなってしまうことがある」そうです。では、蚊に刺されやすい特徴を見てきましょう。 O型 医学博士の白井良和氏の研究によると、蚊は分泌物によって人を識別していて、O型の人が発する分泌物を蚊は最も好み。A型の2倍刺されやすいんだとか。 ビール飲んだ後 350mlのビール(アルコール度数5.5%)を飲む前と、飲んだ後で比較してみると、ビールを飲んだ後蚊がかなり寄ってくるという実験

    科学的に蚊にさされやすいパターンはこれだ!
    h_nak
    h_nak 2013/07/31
    "蚊は分泌物(大元は人の肌にいる細菌が発するニオイ)によって人を識別していて、O型の人が発する分泌物を蚊は最も好む。A型の2倍刺されやすい""人が吐く二酸化炭素に寄ってきます。あとは汗の成分も大好き"
  • 堀川大樹: 地上最強の動物クマムシと人類

    体長1ミリメートルにも満たない小さな体に4対の肢をもち、宇宙空間に放り出されても生存できる生きもの。それが私の研究対象、クマムシである。 ヨコヅナクマムシ (写真: 堀川大樹・行弘文子) クマムシは緩歩動物とよばれる分類体系上のグループに属しており、これまでに1000種類以上が知られている。クマムシのすみかは種類ごとに異なり、バラエティに富んでいる。 熱帯雨林の樹表にへばりついているもの、南極の氷河にできた水たまりに潜んでいるもの、深海の砂底に埋もれて過ごすものまでいる。陸に棲む種類のクマムシは乾燥すると仮死状態になり、極限的ストレスにさらされた後も、吸水すると復活する。 ヨコヅナクマムシの脱水と再吸水後の復活の様子(撮影:堀川大樹) 私たちの身近なところ、例えば、駅前の駐車場の隅っこにちょこんと生えた干からびたコケなどにも棲んでいる。日国にあまねく存在する八百万の神々と同様、いや、それ

    h_nak
    h_nak 2013/06/28
    妙に感動した "「ストレスに耐えるコツ、それは鈍感になることさ」""人類はクマムシと融合し、文字通り麺類に進化するのだ"
  • 我々に自由意思はない!?

    脳科学の大家で東大大学院薬学系研究家の池谷祐二准教授と脳について議論 させてもらった。一番おもしろかったのは「われわれに自由意志はない」とい う点。 脳は新参者である。地球が生まれて47億年。生物が生まれてからは38億年。 脳が生まれたのは5億年前だ。そう、生物が生まれてからの歴史の中で8割以 上の時間、生物は脳を持たなかったのだ。ちなみに言語が生まれて10万年。言 語というものは生物にはなじみがないし、脳にとってもやっかいなもので、ま だまだ脳は言語の扱いに慣れていない。言語の習得がなかなかできなくても無 理はないのだ。 脳を持つ原子生物としてヒルがある。ヒルの脳はどこにあるかというとヒル の身体全体に散らばっている。これを観察すると脳の生まれた経緯がよくわか る。脳は「反射」のために生まれたのだ。身体が感じた感覚が脳に伝わり、身 体の運動につながる、それだけの役割から始まったのだ。ヒル

    我々に自由意思はない!?