タグ

coLinuxに関するgymnoのブックマーク (32)

  • Dashboard for developing a 64 bit coLinux

    Casts from pointer to int would be problems. coLinux uses such casts. Some coLinux structs are not 64 bit safe. The size of all structs that are passed from user space to kernel space and to the Linux side need to be checked. Or we would break the compatibility with 32 bit versions. Different sizes for long is a problem inside structs, that are shared between Linux kernel and Windows host. Read al

    Dashboard for developing a 64 bit coLinux
  • 新しいdevelバージョンのcoLinuxとDebian - masahilog

    また新しいバージョンが出てるようです。Snapshotsdevel-colinux-20080120.exeで、問題なのはやはりこれでDebianイメージのネットワークが上がらない、ということで。こんなエラーが出てるはず。 Reconfiguring network interfaces...SIOCSIFADDR: No such device eth0: ERROR while getting interface flags: No such device SIOCSIFNETMASK: No such device SIOCSIFBRDADDR: No such device eth0: ERROR while getting interface flags: No such device eth0: ERROR while getting interface flags: No s

    gymno
    gymno 2009/02/25
    SIOCSIFNETMASK: No such device "#auto eth0 auto eth2 #iface eth0 inet static iface eth2 inet static"
  • coLinuxにHDD増設 - eto.com/d

    mkfsする# mkfs.ext3 /dev/cobd3 # mount /dev/cobd3 /mnt # cd /home # cp -a * /mnt # cd / # mv home home0 # mkdir homefstabを書き換える# cat >> /etc/fstab /dev/cobd3 /home ext3 errors=remount-ro 0 1 # umount /mnt # mount # mount -a # mount /dev/cobd3 on /home type ext3 (rw,errors=remount-ro) 当はsingle user modeにして作業するのだが、 下記では普通のmulti user modeで作業している。詳細は下記を参照。 # mkfs.ext3 /dev/cobd2 # mount /dev/cobd2 /mnt

  • [再]colinuxのイメージを拡張する方法

    colinuxのパーティションが99%になってしまいました。 以前「colinuxのイメージを拡張とswapを使う方法」というエントリを書いたのを思い出し見てみたのですが、自分で書いておきながらすごくめんどくさそうだったので、他に方法ないのか調べてみました。 そしたら公式のwikiにイメージ拡張の方法がまとめてあったので、ここに書いてある方法でイメージ拡張したログを残しておきます。 ちなみに、このwikiのページには数種類の方法が書いてあるのですが、この中でも今回は「The most reliable way to enlarge the root partition」という方法をやってみました。 まずはcolinuxが起動してたらshutdown # shutdown now -h 次に新しいイメージをWindowsのコマンドプロンプトで作成する # fsutil file create

  • cofsでmountしたWindowsのファイルをemacsで保存する - 寄り道ばかりの お勉強日記★

    coLinux上からemacsでWindows上のファイルも編集したい! ということで cofs を導入。 まず、前記事(http://d.hatena.ne.jp/tokorom/20071125:before)でやったようにcoLinuxのconfファイルでcofs0の設定があらかじめされていることが前提。 mountは mount -t cofs 0 /mnt/c -o uid=xxxx,gid=xxxxこれだとユーザxxxxに対してフルアクセス権が与えられる。 権限を調整したいなら fmask dmask オプションを使うとのこと。 で、最終的には fstab に cofs0 /mnt/c cofs uid=user00,gid=user00 0 0 とした。 これで、/mnt/c にアクセスすることで、WindowsのCドライブ以下のファイルを直接読み込み、書き込みできるようにな

    cofsでmountしたWindowsのファイルをemacsで保存する - 寄り道ばかりの お勉強日記★
    gymno
    gymno 2008/02/04
    (setq write-region-inhibit-fsync t)
  • debian-etch環境構築まとめ - masahilog

    coLinuxでdebian-etch環境構築を自分用にまとめメモ。 coLinuxをインストール。ファイルはここ。今回は0.7.1を使用。 WinPcapはインストールしない。とりあえずTAP使う。 インストール時にはディスクイメージはダウンロードしない。 インストール終わったら、コントロールパネル=>ネットワーク接続(Vistaはちょっと違う)を開き、通常使ってるネットワークを「共有」するように変更。すると、TAP側のTCP/IPにアドレスが振られているはず。振られてなければてきとーに192.168.xx.xxを設定すれ debian-etchイメージを落とす。ここの下のほうにある、Debian-4.0r0-etch.ext3.1gb.bz2を使う。 ついでに、拡張用イメージとSWAPイメージも落としとけ。拡張用イメージはローカルマシンのディスク容量と相談して、欲しい分だけ。今回は/h

    gymno
    gymno 2008/01/06
    ディスクイメージの増やし方
  • suna-d - パケットフィルタで十分ですが… - Comodo Free Firewall導入

    _ [Windows]Comodo Free Firewall導入 現用していたKerioPersonalFirewall(Free)が、NetworkConnectionShareing(NCS)に対応していないので、ネットワークブリッジの他のマシンからの名前解決ができなかった。DNSの問い合わせを弾いてるのだろう。例え64kbpsのパケット通信だとは言え、coLinuxやLAN内のマシンから直接外に出れないのは不便。ということで代替候補をチェック。coLinuxnetfilter使えば良いという案はひとまず置いといて。 ファイアーウォールにはリークテストなる評価があって、ココやココのscore boardが参考になる。 で、Comodo Free Firewallを選択。SSL認証で稼いでいるから、ネットがより安全になればより多くのお客さんが集まる、という理由でファイアーウォールを公

  • coLinux の開発版のスナップショット - bkブログ

    coLinux の開発版のスナップショット ひさびさにcoLinux (Cooperative Linux) をインストールしよう思い立ち、開発版のスナップショットを入れてみました。 まずはスナップショットのページから devel branch のバイナリをインストール。日の時点では Snapshot 20070708 of version 0.8.0 with kernel 2.6.17 が最新でした。 インストールしてすぐに気づいたのは、設定ファイルのフォーマットの変化です。以前はXMLだったものが、行志向の単純なフォーマットに変更されていました。 今回はネットワークに slirp を使うことにしました。以前にインストールしたときは TAPドライバを選択して、設定がなかなか厄介だったのですが (0.6.4より前の古いバージョンでは slirp は不安定だったようです)、 slirp

  • odz buffer - coLinux で Emacs の kill-ring の内容をWindowsのクリップボードと同期する

    Emacs で kill したバッファを Windows のクリップボードに入れたいんだけど。みんなどうしてるのかな...。というかそもそも coLinuxWindows 間でクリップボード共有する方法がわからない。常識っぽいんだが。 Linux 自体にクリップボードの概念がないような気がする。あるのは X とか Gnome とか KDE とかのレベルでは。 それはともかく、s/バッファ/region/ と読み替えて、Python での XMLRPC + advice でやってみた。要 Python Win32 Extension。 まず、Windows で動かす XML-RPC Server。 #!/usr/bin/env python import sys import select from SimpleXMLRPCServer import SimpleXMLRPCServe

    odz buffer - coLinux で Emacs の kill-ring の内容をWindowsのクリップボードと同期する
  • naoyaのはてなダイアリー - coLinux 上の Emacs の kill-ring の内容をWindowsのクリップボードと同期する by Perl

    Emacs を Meadow をやめて coLinux 上のものを PuTTY 経由で使うようにしたんですが、Emacs で killing にいれたものを Windows でペーストしたい、と思ったときに Meadow ですんなりできたそれができずにちょっとストレスになってました。そんな折、 http://d.hatena.ne.jp/odz/20061125/1164433815 http://d.hatena.ne.jp/odz/20061125/1164437987 Great Job! こういうのを Hack っていうんでしょうなあ。しかし、Python ! ここはいっちょ Perl で。 まず Windows 側に立てるサーバーを実装する。 ActivePerl + ppm で POE と PoCo::Server::IKC がすんなり入ったのでこれを使う。 クリップボードへの

    naoyaのはてなダイアリー - coLinux 上の Emacs の kill-ring の内容をWindowsのクリップボードと同期する by Perl
  • Linux環境に移行しきれない僕ら - higepon blog

    環境 Windows XP + Fedora Core4@coLinux + cygwin やりかた1 XWin.exe (cygwin)でcoLinuxにアクセス XWin上でGnome端末 + XEmacs+ zsh + screen を使う やりかた2 WindowsのsshクライアントからcoLinuxにssh ssh上でEmacs + zsh + screen を使う やりかた3 Meadow + Poderosa(開発サーバにログインして細々) やりかた4 cygwinで screen をコンパイル cygwin上で Emacs + zsh + screen を使う 今までは、やりかた3だった。 そしてcoLinuxとscreenに目覚め、やりかた1になった。 でもFirefox@GNOMEが重く、Emacs上の日本語入力に慣れなかった。 やりかた2を試してみるもssh上でのE

    Linux環境に移行しきれない僕ら - higepon blog
  • デスクトップ百景 - 第十二景:はてなを支える開発者の「何もない」デスクトップ 伊藤直也

    株式会社はてなで開発を担当している伊藤直也です。今回はデスクトップ百景ということで、恐れ多くも私のデスクトップを使って、開発者の使うデスクトップの様子をご紹介いたします。 ■ 何もないデスクトップ これが私のデスクトップ画面です。ご覧の通り、普段はごみ箱しかないという状態で、デスクトップそのものはこのコーナーの他の方々に比べて恐ろしくシンプルです。画面を広く使いたいので、タスクバーも普段は隠しています。画面のOSはWindows XPですが、MacOS Xも併用しています。 シンプルにしている理由というのは特にないのですが、1つ挙げるとすれば、仕事に集中できる状態を目指していたらこうなったといったところでしょうか。 私の職業はプログラムを書く人、すなわちプログラマーです。プログラムを書く仕事では長い集中時間が必要になります。長い時間考えて、考えた結果をプログラム言語によってソフトウェアとい

  • coLinuxがlaptop-detectで落ちる件 - odz buffer

    p0t: laptop-detect うは、俺スペル間違えているよ。はずい。しかも適当な記憶にしたがって preinst とかいったら実は postinst だったり。 まぁ、それはそれとして、以前はまって解決したんだけど、はまったことだけ書いていて解決したほうのを書くのを忘れていた自分がいるわけで、ちゃんとアウトプットせないかんなぁと思う次第。 ちなみに自分は % mv /usr/sbin/laptop-detect{,.org} % cat > /usr/sbin/laptop-detect #!/bin/sh exit 0 % chmod 755 /usr/sbin/laptop-detectってな感じでごまかしておいた。 でも、今試したら大丈夫だったりする。なんで? coLinux のバージョンかな?最新でも駄目だったような記憶があるんだけどなぁ。あとは Norton の有無くらい

    coLinuxがlaptop-detectで落ちる件 - odz buffer
    gymno
    gymno 2007/03/12
    mv /usr/sbin/laptop-detect{,.org} % cat > /usr/sbin/laptop-detect #!/bin/sh exit 0 % chmod 755 /usr/sbin/laptop-detect
  • coLinuxのインストール

    coLinuxのインストール last update 2005年7月25日 仕事用にLetsNoteCF-Y2というノートを買いました。もちろんデフォルトのOSはWindowsXPなのですが、これ以上パソコンを並べ て使うのもあんまりなので、Debianとの共存を考えました。当初はVmwareと思っていたのですが、coLinuxの存在を知り、これに挑戦して見 ました。 参考サイト・・・・いくつもありますが・・ Cooperative Linux ERROR STORM Cooperative Linux(通称: coLinux )のメモ coLinux ソースのありか 相変わらずの新し物好きということでスナップショット ^^; (stableの方が新しいこともありますので要注意) インストール ダウンロードしてインストールします。私はProgram Files の中ではなく c:\co

  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。それを機にPC環境もそろそろ大人への階段を上ってもいいかもしれない。ここでは、はてなという企業でプログラマーとして働くあの人の開発環境を紹介することで、プロが好む作業環境を考える。 わたしははてなという企業でプログラマーとして働いています。はてなは、ブログやソーシャルブックマークなどWeb上のサービスを提供する会社ですが、それらのほとんどはPerlで書かれており、LinuxやApache、MySQLをはじめとするオープンソースソフトウェアの上で動作しています。そんな理由から、開発環境も自然とオープンソースのツールを使うことになります。今回から2回に分けて、そんなわたしの開発環境を簡単に紹介させていただきたいと思います。 ノートPC1台で開発する 題のツール類の話に入る前に、開発に使っているハードウェアの話を先にしてお

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)
  • ウノウラボ Unoh Labs: デフォルト派のためのソフト選び

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: デフォルト派のためのソフト選び
  • http://rails.office.drecom.jp/kawamichi/archive/1

    gymno
    gymno 2006/09/30
    Cannot open termcap database file
  • Henry for coLinux

    External Links: andlinux.org - andLinux POC v2.1 for GP2X, full coLinux distribution with X11, network, sound. Simple installing "out of the box" andrea.eric.free.fr - Howto Install Cooperative Linux (coLinux) on Microsoft Windows XP Professional SP2 blackfin.uclinux.org - coLinux port of Blackfin tools filodej.blogspot.com - Cooperative Linux step by step (Windows XP, CoLinux, Debian, Gnome, NX S

  • LinuxでNTFSパーティションを読み書きするには(ntfsmount編) ― @IT

    NTFSパーティションを読み書きするにはで、Captiveを利用してNTFSパーティションを読み書きする方法を説明した。Captiveは、WindowsのNTFSドライバを利用するため、同じPCWindowsをインストールしたハードディスクを接続しておく必要がある。そこで、WindowsのNTFSドライバを利用せずに、NTFSパーティションを読み書きする方法を説明する。 注:LinuxでNTFSパーティションの読み書きを行うことはリスクを伴う。重要なデータのバックアップを取ったうえで、自己責任において行っていただきたい。 Linux-NTFS project(http://www.linux-ntfs.org/)がリリースしているNTFS関連ユーティリティ群「ntfsprogs」(http://wiki.linux-ntfs.org/doku.php?id=ntfsprogs)に含まれて

  • VNCよりも高速で遠隔操作できる「FreeNX」

    もともとは商用ソフトウェアである「NoMachine NX」というターミナルサーバによるリモートコントロール機能がオープンソースでGPLライセンスになったものが「FreeNX」。商用レベルのものがベースにあるのでかなり高速でなおかつセットアップなども割と簡単らしい。 サーバ側はLinuxで、クライアント側はLinuxWindowsMac OS X、Solaris用がもともとの商用ソフト版がフリーで配布されていますのでそれを使います。 詳細は以下の通り。 FreeNX - the free NX クライアント側は以下のページから入手できます。 NoMachine NX - Download the NX Terminal Server and Remote Access Software 日語環境での使い方はこのあたりが詳しい。 FreeNX - PukiWiki NoMachine

    VNCよりも高速で遠隔操作できる「FreeNX」