タグ

2007年5月21日のブックマーク (7件)

  • たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている

    先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日国政府関係者によって審議されていますので、ご存知ない方のためにこの場で報告したいと思います。 「とんでもない審議」というのは、もちろん俺自身が「とんでもない」と思っているわけですが、もしこの審議に基づく著作権法改定がなされた場合、俺だけではなく、およそ表現行為をするもの全員にとって、プロアマ問わず等しく重大かつ深刻な影響を与えることになるのではないかと思われます。 今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているわけで

  • ASCII.jp:Opera Software訪問記(3) Operaは生まれたときから、ギーク向けだった

    Opera Softwareの訪問記。その最後となる稿では、同社の創業者のひとりでCEOを務めるJohn S. von Tetzchner(ヨン・フォン・テッツナー)氏のインタビューをお届けする。 過去2回にわたってお届けしてきた今回の企画では、第1回でOpera Softwareがノルウェーのオスロに拠点を置きながら、40ヵ国から集まった社員が働く極めてインターナショナルな企業であること、第2回でデスクトップ、モバイル、デバイスの統合(Convergence)を意識した同社の戦略について見てきた。今回は、こうしたOperaの現状を踏まえながら、創始者としてまたCEOとしてTetzchner氏がOpera Softwareの方向性について、どう考えているのかを聞いてみることにした。多忙なスケジュールを縫っての、短い時間ではあったが、10年を超すブラウザー開発に通暁するOperaの思想を垣

    ASCII.jp:Opera Software訪問記(3) Operaは生まれたときから、ギーク向けだった
  • IPython - Python等の資料置き場

    http://ipython.scipy.org/ IPythonは標準のPythonのシェルと比較して、 マクロ、履歴、ログなどさまざまな機能を持った インタラクティブシェルです。 IPythonの紹介 http://www.atransia.co.jp/home/ZenKai/Members/kafka/News/1033042281/ http://www.python.jp/Zope/PyLog/1021049205/index_html ここでは使い方などをマニュアルからピックアップしてみました。詳細はマニュアルを参照してください。 1.概要 主な特徴と各OSの対応についてです。 2.インストール Readlineライブラリの有無でかなり使い勝手が違うと思うので注意してください。 3.使い方 マニュアルに沿って、簡単に例を挙げてみました。 まずIPythonを起動します。「In

    gymno
    gymno 2007/05/21
  • 韓国系科学者が宇宙のミステリーを解明 | Chosun Online | 朝鮮日報

  • カッシーニ画像集:ちょっと異質な土星の姿

    【2007年5月21日 NASA Mission News (1) / (2)】 NASAの土星探査機カッシーニは、観測開始から3年近く経った今もデータを地球に届け続けている。画像としても美しいが、そこから得られるデータは貴重なものだ。それに、研究者たちによる解析の過程で作られた画像は、「もう見飽きた」という方でも新鮮味を感じるかもしれない。 赤外線で撮影した土星の環。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) 赤外線で撮影した土星の雲。画像処理により構造が強調されている。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) NASAが公開するカッシーニの画像は、人間の目で見える色を再現しているものが多い。可視光で撮影された土星の環(リング)は白っぽく、体の雲模様はとてもなめらかで、「カッシーニの画像」とい

  • http://news.livedoor.com/article/detail/3166745/

  • wikiクローンのことを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた - アンカテ

    ( ;^ω^)<へいわぼけ: Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた 私は2003年にWikiに関連した製品開発をしたことがあって(見事に玉砕したけど)、当時から各種Wikiソフトウエアを調査、研究していたし、いろいろな場面で使っていた。だから、「ウィキ」がWikipediaのことを意味しているなんて、とても受け入れられない。「ウィキ」と言ったら、wiki クローンのことを指すに決まってるでしょ。 と、ここまで勢いで書いて気がついたけど、「wikiクローン」ってwikiのクローンですよね。としたら、この「wiki」は何を指しているの? ウィキのソフトウェアは、デザインパターンの共同体で、パターン言語を書くために創られた。1995年にワード・カニンガムが確立したPortland Pattern Repositoryが初のウィキだった。カニンガムは、ウィキの概念を発明し名付け

    wikiクローンのことを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた - アンカテ