運用=監視ではない。現状把握(監視)+リスク低減(リカバリ)=運用である。 今「データ保全に細心の注意をはらっている」と言いましたが、単純に「バックアップが行われているか?」「コピーしたDBダンプが保存されているか?」をチェックするだけでは運用とは言えません。運用=監視ではないんですね。 監視観点を網羅することでしっかりと現状把握をするのと同時に、いざ問題が起こったときに速やかにリカバリできる必要があります。 SonicGardenでは主に以下のリスクを念頭に置き、問題が起こったときに速やかにリカバリできるようにしています。 アプリケーションデータの一部が破損するリスク ログファイルを一定期間保存(デフォルト3年分)し、ログからのリカバリを行えるようにする。 データベース内のデータの一部が消滅するリスク リージョンをまたいだ冗長化バックアップを行い、もしもの場合には別リージョンを利用したサ
![「実践DevOps! SonicGarden流Herokuガチ運用術!」というテーマでCIO安達とHerokuでの運用について話しました | mah365](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/df3f8742ec9d024ab28e356743896f81f1e5a322/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fblog.mah-lab.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F06%2Fef73a033c9b93d458c550c9cd77ad829.png)