タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

後藤久典に関するguluguluのブックマーク (3)

  • 日本経済をボロボロにする人々 : 復興は不要だと正論を言わない政治家は死ねばいいのに

    2013年09月27日00:00 カテゴリコラム 復興は不要だと正論を言わない政治家は死ねばいいのに 政治家および予算を使うことに熱心な官僚にとって、最も嫌がることはバラマキを批判されることだろう。組織内部からそのおかしさを主張されれば犯人探しにいそしむようになっていくのがよく見える事例とも言えるかもしれない。 なんのことかわからない人もいるかもしれないが、昨日のニュースで報道された経産省のエリート官僚が「復興は不要」だとブログで主張していたことに対して大騒ぎになった。そして2ヵ月の停職という厳しい処分がくだされて大きな話題(?)となった。 この話題、復興と称してバラマキたい政治家や官僚にとっては耳の痛い話だろうし、偽善が大好きなお花畑のテレビ局も都合のいいインタビューばかり使って、この暴言(個人的には正論)を吐いた官僚への批判を繰り返していて言論封鎖でもしているかのような感覚に陥った

    gulugulu
    gulugulu 2013/09/27
    『復興と称してバラマキたい政治家や官僚にとっては耳の痛い話だろう』『この国には言論の自由がないことはすでに周知のことと思うが』
  • 経産省エリート炎上w - ネットゲリラ

    霞ヶ関のエリート官僚が、ネットで被災者の悪口垂れ流しで、「ほぼ滅んでいた過疎地なんか復興しなくていい」と暴言吐いているというんだが、過疎地だから捨てていいというなら、日には東京しか残らない。過疎地も限界集落も含めての日です。まぁ、アレだ、日制覇を狙うスーパーチェーンから「三島より南には出店しませんから」と公言されるような伊豆半島にも、人は住んでいる。日に伊豆半島は要らないというなら、独立しようかw まぁ、とんでもない屑役人だ。でも、娘は可愛いねw 中央省庁のキャリア官僚は,日々どのような仕事をしているのか。どんな仕事上のスキルを身に付けているのか。世間では意外と知られていない,「官僚の仕事力」を元官僚の著者が余さず語っている。 法案や予算案の作成,国会答弁資料作成,会議の運営,国会議員や各種団体への説明など,官僚の仕事は膨大かつ極めて質の高い知的作業である。これらを迅速かつ正確に,

    gulugulu
    gulugulu 2013/09/26
    経産官僚の後藤久典(と思われる人)の暴言について。
  • 朝日新聞デジタル:匿名ブログで「復興は不要」 経産省官僚、身元ばれ閉鎖 - 社会

    復興は不要だと正論を言わない政治家は死ねばいい――。2年前、匿名ブログに書き込まれた一文が、ここ数日、インターネット上に広まり、騒ぎになっている。閲覧者らが身元を割り出し、筆者が経済産業省のキャリア男性官僚(51)であることがばれたためだ。事態をつかんだ経産省も「遺憾であり、速やかに対応する」として、処分を検討し始めた。  この男性は経産省の課長などを務め、今年6月から外郭団体に出向している。復興に関わる部署ではないという。ブログでは匿名だったが、過激な書き込みが目立ち、仕事にかかわる記述から閲覧者らが身元を割り出したとみられる。24日午後から、実名や肩書がネット上にさらされた。  「復興は不要だ」との書き込みは、2011年9月のもの。被災地が「もともと過疎地」だというのが根拠だ。今年8月には、高齢者に対して「早く死ねよ」などと書き込んだ。同7月には「あましたりまであと3年、がんばろっと」

    gulugulu
    gulugulu 2013/09/26
    クソ官僚の後藤さんの件か。ただ復興には幻想の部分もあるとは思う。
  • 1