タグ

法律に関するgruza03のブックマーク (62)

  • 公務員の政治参加はなぜ問題か 橋下市長ブレーン原英史氏解説

    橋下徹・大阪市長の改革では、公務員政治活動参加をどう制限すべきかが大きなテーマになっている。だが、実はそうした大阪の改革にあたって「国の仕組み、規制=法律」が壁になることがままある。橋下市長を支える府市特別顧問の原英史氏が解説する。 * * * 「役所ぐるみの選挙」の問題は根深い。役所の職員が業そっちのけで選挙に熱中してしまうといったことももちろん問題だが、より構造的な問題もある。知事や市長が選挙の時、部下にあたる職員たちのお世話になるとしたら、何が起きるか。 平素仕事をする時も、部下に頭が上がらなくなる。つまり、役人の言いなりで、リーダーシップを欠く知事・市長が生まれてしまう。上司の威令が組織内に及ばなければ、組織内の規律は劣化し、仕事の成果もあがらない。 大阪市の場合、数年前から、不適切な労使関係や、多発する職員の不祥事などが指摘されてきた。労使交渉のガイドラインを整備するなど、個

    公務員の政治参加はなぜ問題か 橋下市長ブレーン原英史氏解説
    gruza03
    gruza03 2012/07/20
    そこで左右から「上書き条例」がでてくるのだが。
  • 【主張】災害対策基本法 やはり緊急条項見直しを - MSN産経ニュース

    東日大震災を受けて検討されてきた災害対策基法(災対法)改正をめぐり、政府は「災害緊急事態」「緊急措置」条項の修正を見送る方針だという。非常時に国家が迅速な緊急措置をとれない状態が放置されることになり、極めて問題である。震災の教訓をくみ取っていない。 災対法は約4700人の死者を出した昭和34年の伊勢湾台風をきっかけに、36年に制定された。 105条で首相に「災害緊急事態」布告の権限を与え、109条は国会閉会中、または衆院解散中などであれば、生活必需物資の配給や引き渡し制限、債務の支払い延期などの緊急政令を出すことを認めている。 その後、災対法は何度も改正されてきた。例えば、平成7年の阪神大震災を受け、首相を部長とする緊急災害対策部の設置が可能になり、自衛隊の派遣がより速やかに行えるようになった。 しかし、肝心の緊急事態布告は一度も行われていない。 昨年3月の東日大震災でも、野党側

    gruza03
    gruza03 2012/03/22
    現行憲法は非常時に関し、衆院解散中の参院の緊急集会を定めているだけで、非常時対処の規定が著しく不備である。/「大規模災害廃棄物の処理に関する基本法(仮称)」の非常事態宣言条項との関係
  • 法相、人権救済法案提出に意欲 外国人参政権付与も - MSN産経ニュース

    小川敏夫法相は21日の衆院予算委員会で「人権救済機関設置法案」(仮称)について「全国で統一的に適切な人権侵害への対応ができるので人権委員会を設置する必要がある。環境が整えば提出したい」と今国会提出に意欲を示した。 また、永住外国人への地方参政権(選挙権)付与についても「付与した方がよいのではないかというのが私の個人的な考えだ」と賛成の立場を明言した。民主党でも慎重論の根強い2つのテーマが今国会中に再浮上する可能性もある。 人権救済機関設置法案は、差別や虐待などの是正を図るとして法務省が昨年12月に法案の概要を発表した。だが、「人権侵害」の定義が曖昧であり、拡大解釈により憲法が保障する「言論・出版の自由」が侵害される恐れもある。衆院予算委で柴山昌彦氏(自民)は「人権の解釈は多義的であり、統一的な機関を設置すると逆差別の危険性が出てくる」と指摘した。 民主党にも慎重論が根強いが、野田佳彦首相が

  • 水資源保全で基本法国会提出へ 民自、外資買収へ対抗 - 47NEWS(よんななニュース)

    豪雨5年「常駐の医師がいれば」 医療機関ゼロに募る不安 八代市坂町 移転後も遠隔診察【連載 熊豪雨5年・被災地の今㊤】

    水資源保全で基本法国会提出へ 民自、外資買収へ対抗 - 47NEWS(よんななニュース)
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    gruza03
    gruza03 2011/12/25
    首長には、率先して法律に従う責務があります。これ、法治国家の常識。
  • 青木文鷹 on Twitter: "結構似たような案件はあって文書偽造等証明出来れば逆転出来る場合も。 QT @sleep_sheep2010: 「身に覚えの無い数千万の借金を沖縄農協と裁判所に背負わされた」 http://t.co/11yNiXeZ 筆跡鑑定して裁判所に無効の訴えを起こしたら勝てるんじゃないか?"

    gruza03
    gruza03 2011/09/18
    「身に覚えの無い数千万の借金を沖縄農協と裁判所に背負わされた」 http://news.2chblog.jp/archives/51642351.html /現在だと法人の場合、棚判と実印は同時に照合してる。農協に口座が有る場合、原契約時の書類照合は求めなかった?
  • 時事ドットコム:「厚労省は世論とずれ」=食中毒の法整備対応を批判−蓮舫担当相

    gruza03
    gruza03 2011/05/08
    蓮舫担当相によると、同省はこうした法整備に1年かかるとの見通しを示しているという。/担当大臣として法律案を示せばいいじゃないか。策定できれば。調整無しの気分で法律作れって言ってることの方が恐ろしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):「夫婦別姓認めぬ民法は憲法違反」と提訴 事実婚夫婦ら - 社会

    夫婦が同じ姓を名乗ることを定めた民法750条は、個人の尊重や男女平等を定めた憲法に違反しているとして、東京都の事実婚夫婦ら男女5人が14日、国などを相手取り、総額600万円の損害賠償などを求める訴えを東京地裁に起こした。原告弁護団によると、夫婦別姓についての違憲訴訟は初めて。夫婦別姓をめぐる議論は、司法の場に持ち込まれた。  訴えたのは、東京都荒川区のフリーライター加山恵美さん(39)・渡辺二夫さん(43)の事実婚夫婦1組と、富山市の元高校教諭塚協子さん(75)ら女性3人。塚さんら3人は結婚して改姓したが、旧姓を通称として使用している。  民法750条は、夫婦が一方の姓を選ぶことを結婚の要件にしている。原告側はこの規定が、憲法13条に定められた個人の尊重や、男女質的に平等と定めた憲法24条を侵害していると主張。  国の法制審議会が1996年、夫婦別姓を選択できるよう民法改正案の要綱

    gruza03
    gruza03 2011/02/15
    フリーライター・会社員の事実婚夫婦、元高校教諭塚/十分すぎるほど豊かな生活を営むものが更なる欲求を発露する。扶養控除廃止に賛成な方達でもあるが。それにしても、紐帯の切断に勤しみ無縁(排除)社会に万進するね
  • 地方自治法の改正、反対 - 初心忘るべからず

    gruza03
    gruza03 2011/02/11
    住民投票の拘束力や減税の直接請求についてですが、先の名古屋市長選挙等って、事実上、正にそれではないかと思うのですが…。 議員報酬の引き下げと恒久減税…。 /「負のスパイラル」を名古屋市民は選択致し候
  • 一山いくらで人月見積の大手ベンダーを外し始めたユーザー企業のITガバナンス

    石橋秀仁 Hideto Ishibashi @zerobase 先日某社のIT担当者と話して着々とベンダー(SIer)外しが進んでいる実態を知った。新規案件はどんどんAmazon EC2に構築し、委託先もウェブ系の制作会社やソフトハウス。それに対応できない大手ベンダーの「ジレンマ」。まあ対応せず潰れてください。社会のために。 2011-02-05 15:45:49

    一山いくらで人月見積の大手ベンダーを外し始めたユーザー企業のITガバナンス
    gruza03
    gruza03 2011/02/06
    ぱっと見、下請法、「下請適正取引等の推進のためのガイドライン」に抵触するのを回避のためかな。
  • コンメンタール河川法 - Wikibooks

    第23条(流水の占用の許可) 第24条(土地の占用の許可) 第25条(土石等の採取の許可) 第26条(工作物の新築等の許可) 第27条(土地の掘削等の許可) 第28条(竹木の流送等の禁止、制限又は許可) 第29条(河川の流水等について河川管理上支障を及ぼすおそれのある行為の禁止、制限又は許可) 第30条(許可工作物の使用制限) 第31条(原状回復命令等) 第32条(流水占用料等の徴収等) 第33条(許可に基づく地位の承継) 第34条(権利の譲渡) 第35条(関係行政機関の長との協議) 第36条(関係地方公共団体の長の意見の聴取) 第37条(河川管理者の工作物に関する工事の施行)

    gruza03
    gruza03 2011/02/01
    農地又は雑種地状態の土地。地権者の未登記もしくは慣習的隣接地地権者による認知が有ったとした場合でも、河川法により、未登記の土地(間地)は(国有地)接収できる。のだろうな。
  • 東京新聞:住民投票法制化 自治を大いに鍛えたい:社説・コラム(TOKYO Web)

    gruza03
    gruza03 2011/01/28
    地方自治法が定めた「首長の権限」を制約すれば、「条例は法律の範囲内で制定できる」とした憲法九四条に触れるおそれがあるからだ。/憲法否定のさよくにとっては、国民より住民の意思決定が大事だからな。
  • 法律に「抵触する可能性もある」オオカミ放逐 - 一本足の蛸

    豊後大野市のオオカミ導入構想について、去年の大晦日に目を覚ませ、それは肉獣だ さあ、ハンターを育成する作業にもどるんだ - 一足の蛸で取り上げた際、次のように書いた。 輸入は可能でも、肉獣を勝手に放逐してはいけないだろう。確か、特定動物という制度があったはず。しかし、調べてみると、動物の愛護及び管理に関する法律には、特定動物を意図的に放逐する行為を処罰する明文規定は見あたらなかった。いや、飼育目的が放逐という段階でアウトか? このあたりの法律には詳しくないので、ご存じの方は教えてください。 その後、すっかり忘れていたのだが、昨日、毎日新聞にオオカミ:害獣除去の切り札に 大分・豊後大野市が構想 - 毎日jp(毎日新聞)*1という記事が出た。その中に次のようなくだりがある。 だが、環境省野生生物課は「オオカミは生態系のトップで影響は大きい。一度放すと元には戻らないので慎重な判断が必要だ」

    法律に「抵触する可能性もある」オオカミ放逐 - 一本足の蛸
    gruza03
    gruza03 2011/01/17
    (信州)川上犬、日本狼の血が流れているとか。狩猟による生活(熊・猪、炭焼き等)から木材の伐採を中心とする林業への移行と共に減少していった。狼放逐は熊・猪の狩猟を盛んにして生活できる様にすることでもある。
  • 市条例に県警ダメ出し「矛盾あり立件困難」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    gruza03
    gruza03 2011/01/17
    今後の自治基本条例等の動き次第では、国の法律を上書き、横出しする条例の危険性が増す。
  • asahi.com(朝日新聞社):国税通則法、抜本改正へ 納税者の権利保護を明記 - 政治

    菅政権は、国税通則法の名称を「国税手続き並びに納税者の権利・義務法」に変える方針を決めた。通常国会に改正案を提出する。1962年の制定以降、初の抜改正になる。申告期間の見直しのほか、複雑な手続きを簡単な言葉で記した「憲章」の策定も盛り込む。  新しい法律名は「国税に係る共通的な手続き並びに納税者の権利及び義務に関する法律」。様々な法律や省令、通達などに書かれている税手続きの規定をまとめ、第1条に「納税者の権利・利益の保護」との目的を書き込む。  あわせて手続きの申告期間も見直す。例えば納税者が確定申告した税額について、申告後に減額を求めることができる期間を、2011年分の申告から5年に延長する。現行は1年だが、忘れていた医療費などを申告すれば、所得税の還付を受けられる期間が延びる利点がある。増額の変更を求める手続きは5年有効のため、あわせることにした。  また、税務署の対応や手続きへの苦

    gruza03
    gruza03 2011/01/17
    新しい法律名は「国税に係る共通的な手続き並びに納税者の権利及び義務に関する法律」。様々な法律や省令、通達などに書かれている税手続きの規定をまとめ、第1条に「納税者の権利・利益の保護」との目的を書き込む
  • asahi.com(朝日新聞社):追い出し規制法案はまだか 民主迷走で宙に 被害続く - 社会

    家賃を滞納した入居者宅から運び出されたとみられる家財道具。規制法が成立すると、家財を無断で処分することが禁じられる=昨年10月、大阪府内    家賃滞納者を強引に追い出す行為を禁じる「追い出し規制法案」が、たなざらしになっている。参院では与野党が法案成立を全会一致で可決したが、民主党の内紛や尖閣衝突ビデオ流出問題で衆院での審議は先送りされたまま。この間、被害はなお続き、法案に不満を持つ不動産業界からは、内容の修正を働きかける動きも出ている。  建材配送会社で配達員として働く東京都中野区の男性(50)は昨年11月末、家賃4万9千円を期限までに支払えなかった。すると、途端に1日10回以上、催促の電話が鳴り始めた。部屋の管理を委託された保証会社からだ。  「今日中に支払え」「カギを交換するぞ」。電話は深夜まで鳴り続けた。  北海道函館市で長年、自動車教習所の教員をしていたが解雇された。公用車の運

    gruza03
    gruza03 2011/01/06
    「保証会社と契約する多くの入居者は、家族や友人、知人に頼れない。勝手に鍵を交換したり家財道具を処分したりしても泣き寝入りするパターンがほとんど。追い出し行為は法律ができるまで続く」
  • In Deep (旧): ヨーロッパで多くの漢方薬とアーユルヴェーダの天然ハーブ医療が法律で禁止される

    2018年05月11日更新 [1]シュタイナーが警告した「432Hzではない基音調の世界は悪魔を勝利に導く」 を体感してみました (2015/03/28) [2]ジョン・レノンの曲に DNA を修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られていたものがあることに気づいた日の少し前に「宇宙の周波数」と言われる 432Hz を示すクロップサークルが発見されていた (2014/08/26) [3]《特報》「人間によって観測」されるまでは「この世の現実は存在しない」ことを、オーストラリアの量子学研究チームが実験で確認 (2015/06/06) [4]植物が「緑色」であり続ける理由がわかった! そして人間の生活システムの完成は「植物との完全な共生」にあるのかもしれないことも (2015/07/06) [5] あらゆる音楽のピッチをテンポを変えずに 440Hz から 432

    gruza03
    gruza03 2011/01/01
    これまで中国医学で使われる伝統的な漢方薬も、アーユルヴェーダ(インドの伝統医学)で使用されるハーブも、何一つとして EU から認可を受けたものはないという。「天然であることが安全であるというわけではない」
  • 法令の上書き権 - 自治体法務の備忘録

    【国の基準を改定できる権利、自治体に付与・分権推進委が基指針】 政府の地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)は30日、今後の議論の指針となる「基的な考え方」をまとめた。地方議会が制定する条例によって、政令や省令で国が決めた細かな基準などを改定できる「法令上書き権」を地方に与えることなどが柱。 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070531AT3S3001H30052007.html 私「じゃあさ、法令に規定された罰則を上書きして『死刑』って書けるかな」 後輩「できるわけないでしょう」 私「条例の罰則に『死刑又は無期禁錮に処する。』って書くとき、俺、手が震えると思うよ」 後輩「だから馬鹿いってないで。だいたい、そんな重罰、法律だって内乱罪しかありませんから」

    法令の上書き権 - 自治体法務の備忘録
    gruza03
    gruza03 2010/12/16
    私「じゃあさ、法令に規定された罰則を上書きして『死刑』って書けるかな」私「条例の罰則に『死刑又は無期禁錮に処する。』って書くとき、俺、手が震えると思うよ」/議会を無力化した強力な首長の権限は絶大。
  • はてなブックマーク - 規制改革の起爆剤に/最大のカギ「法令上書き」/総合特区20101216建設通信 - 社会人(建設業社員)としての基礎知識 - Yahoo!ブログ

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 規制改革の起爆剤に/最大のカギ「法令上書き」/総合特区20101216建設通信 - 社会人(建設業社員)としての基礎知識 - Yahoo!ブログ
    gruza03
    gruza03 2010/12/16
    「法律をつくっても、行政は政令・省令で骨抜きにすることもできる。規制改革も政治が決めても行政が対応しなければ前へ進まない。政権交代しても、この状況は自民党でも民主党でもだれでも変わりはない」/恐怖
  • サービス終了のお知らせ

    gruza03
    gruza03 2010/12/16
    「法令上書き権」地域主権の中で地方自治体にすべての条例上書きを認めると事実上、自治体に自主立法権を与えることになり、国会中心立法の原則から逸脱しかねない。/恐ろしいことなんだけど、これが一般紙にでない