タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

commandに関するgorton-labのブックマーク (2)

  • grepの使い方

    grep の使い方 テキスト処理はunixの得意技!  Windowsにぶっちぎりです。 で、その基中の基 grep の使い方は? ■例えば /tmp 以下にあるたくさんのファイルの中から "Linux" という文字を含むファイルを見つけ出したいとき grep "Linux" /tmp/* これで結果がずらずらと出てきます。 でもこれだと"linux"を含む文字列全てが対象となってしまいます。 ■単語の完全一致で検索したいときは grep -w "Linux" /tmp/* で検索します。 ■大文字と小文字の区別をなくしたいときは grep -i "Linux" /tmp/* で検索できます。 ■サブディレクトリ以下も再帰的に検索したい場合 grep -r "Linux" /tmp/*

  • 浮浪プログラマの始末書:[Unix] 全てのサブディレクトリをgrep

    grepの検索対象のファイルが一つのディレクトリにまとまっているのなら、 grep hoge *.c で簡単に検索できるんですが、複数のディレクトリに分散している中から探すのに困ってしまいました。 複数ディレクトに分かれていても、ディレクトリの階層がすべて同レベルならば、 grep hoge */*.c ってできるんですが、階層がまちまちの場合にはこれも使えない。 ということで、findコマンドとの合わせ技を教えてもらいました。 find . -name '*.c' | xargs grep hoge あるいは、 find . -name '*.c' -exec grep hoge {} /dev/null \; grepの引数に"/dev/null"が付いているのは、対象ファイルが1つの場合にもファイル名を表示させるため。 【追記】コメントでgrepのみでできる方法を教えて貰いました(f

  • 1