いちゃもん もんもん ひとりでできるもん
あるあるですよね。 実はこの多面体はどう頑張っても作れません。正六角形でなくとも、六角形のみで多面体を構成することは不可能です。 詳しく知りたい人は、オイラーの多面体定理が参考になるでしょう。 (2023-12-19 追記) 穴が空いてたり、六角形がくぼんでたりすると作れるっぽいことがわかりました。 というわけで、何かしらの誤魔化しがなされています。集めて観察してみよう。 平面的に配置し切り取っているもの 葬送のフリーレン第3話よりおそらく平面に敷き詰めた六角形を歪ませて円状に切り取り擬似的に見せてると推測します。煙で少し隠されている上部での輪郭の回りこみに違和感があり、立体としては不自然だと感じました。(違ったらごめん) 参考:フラーレン このカットは煙によって一瞬しか映らないことで気付きにくいよう工夫されています。こんなのにわざわざ気付くの自分くらいだろうというくらいには一瞬だったので
最近、夫のパンツ(下着のほう)の前のゴムがビロビロになってるから トイレに呼び出して、お前どうやってトイレやってるんだ!見せてみろ!と要求した。 1.チャックをおろす 2.社会の窓から指を挿入し、パンツのゴムに指をかけ下にずらす 3.陰茎をパンツのゴムの上から露出し放尿する 4.放尿後、陰茎をしまい、パンツのゴムを上げ、チャックをあげる そら、パンツのゴムもビロビロになりますわ。 パンツにも社会の窓はついてるだろ!ちゃんとそこから陰茎を露出して放尿しろ! と言ったところ、ボクサーパンツにはついてないとのこと。 タンスの下着ゾーンで確認したところ、確かに前に社会の窓がついてない奴がある!! え、これってどうやって放尿する仕組みになってるの? 小学生じゃないんだから、パンツをパンツごと膝までおろしてやるわけにもいかんだろうに。 もしかしてみんなそうしてるの?? これって下着メーカーが下着を買い
ハンターのアリ編のアニメ一気見した。面白すぎて気が狂うかと思った 宮殿入ってからは本当に神の領域の面白さだと思えた。 ここ最近アニメあまり熱心に見てなかったからアニメってこんな面白かったんだ!という気持ちが思い起こされて今アニメ熱が高まっている。 進撃とかまどマギはよく10年に一度クラスのアニメと言われるが、確かに面白かった。 そこに及ぶかは分からないけどシュタゲとかひぐらしあたりも昔ハマったな。 ここ数年でまぁまぁ良かったのはオッドタクシー。 でも今流行ってる呪術廻戦とか少し前だとリゼロとか、見ても面白さが分からなかった。 そんな面白いか?ハマれなくて途中で脱落した。 老害現象かもしれんが… 単純にもっととにかく話が面白い・続きが気になる・よく練られている・脚本のレベルが高い作品が見たい。 何かおすすめしてくれ
こあたん🇦🇺こあらの学校 @KoalaEnglish180 英語を楽しく学べるイラストや漫画をオーストラリアから毎日投稿しています!ぜひフォローよろしくお願いします🐨 pic.twitter.com/4dBw3zTUal 2023-07-15 19:03:07 リンク www.amazon.co.jp 読まずにわかる こあら式英語のニュアンス図鑑 | こあらの学校 |本 | 通販 | Amazon Amazonでこあらの学校の読まずにわかる こあら式英語のニュアンス図鑑。アマゾンならポイント還元本が多数。こあらの学校作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また読まずにわかる こあら式英語のニュアンス図鑑もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 2 users 115 こあたん🇦🇺こあらの学校 @KoalaEnglish180 英語を楽しく学べるイラストや漫画をオーストラリアから
▼本編(114分)フル視聴は以下のURLから(「文藝春秋 電子版」初回登録は「月あたり450円」から) https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h6051 【フル動画】小泉悠×太田啓之×高橋杉雄「アニメの戦争と兵器」 ▼「文藝春秋 電子版」掲載のテキスト記事はこちら 小泉悠×高橋杉雄「ウクライナ戦争『超精密解説』」(2023年5月号掲載) https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h5941 太田啓之「《語り残した事は多い》宮﨑駿が漫画版「ナウシカ」に描いた“最後の1コマ”の真意とは?」 https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h6151 小泉悠×高橋杉雄「ウクライナ戦争『超精密解説』」(2022年9月号掲載) https://bunshun.jp/bungei
さめ72 @SAMEX_1u2y スレミオ以降の同性カップルが出てこないの、なんかこれもザックリ尺のせいな気配はするよね(スレッタのミオリネの特殊な関係を強調しつつ、なおかつ友情か恋愛かもボカしつて、ヒーロー性をグエルに委託しながら2クールに収める構造だともう同性カップルは主人公2人に絞る方が脚本として手っ取り早い 2023-06-06 16:19:29 さめ72 @SAMEX_1u2y 水星、4クールあったら「そういえば『こっちじゃ全然アリよ』って言ってましたけど、どれぐらいアリなんですか?」「そりゃもう……くんずほぐれつよ」「くんずほぐれつ!!?!!??」みたいな夏のクソ回があったかもしれませんからね 2023-06-06 16:21:30
いちいち手洗いする習慣がまるでなかった コロナの蔓延まんえんとともに、個人的な新しい習慣が身についてしまった。 たとえば手洗いである。ふつうは当り前のようになっているマナーだが、私にとっては革命的な習慣である。 私は子供の頃から、あまり手を洗うことがなかったのだ。戦時下に育った人間は、おおむね常識的な生活習慣が身についていないのである。 匍匐前進だの、防空壕掘りだのと手を汚す仕事に追われる日常だったのだ。いちいち食事前に手なんぞ洗ってはいられない少国民の日常だった。 そのかわり、三八式歩兵銃の磨き方は教練の時間に教わった。食糧不足の時代だったから、手づかみでものを食べるような暮らしだったのである。 子供の頃、私が住んでいたのは和洋折衷の簡素な一戸建て住宅だった。父の仕事の関係で、転勤するたびに官舎をかわることになる。 それでも一応、廊下の突き当りにトイレがあり、その脇にはきまって南天の植込
ファンのオタクは「○○ちゃんのキレイな足が生傷だらけになっちゃう!ズボンを履かせてあげて!」とか思わないの?
宮尾岳 @GAKUJIRA 「今はこんな呼び名に変わった」を知っておくのは、漫画家としては勉強しておかねばならない。 同時にそれは「昔はこんな呼び方してた」を知る事でもある。 70年代シーンを描く時に、登場人物が「デニム」とは言わない。 そういう「うっかりミス」防ぐために両方知っておかねば。 2022-05-01 09:23:54 宮尾岳 @GAKUJIRA ちょっと補足 漫画を描くのに、自分だけの才能 自分だけの知識で全てが補えるか?ならばそれは無理です。 たとえ知識として備えてあっても「いや宮尾さん そんな言い方は今の30代はしません。 そんな事は知らないです」という編集からのアドバイスで助かった事は沢山あります。 2022-05-01 17:22:10
「おすすめしたいアニメはあるけどオタクだと思われたくない」という人は、意外と多いのではないだろうか? 日本のアニメは名作が多いのだが、中には「オタクっぽいアニメ」も存在する。オタクっぽいアニメを後輩や同僚に紹介すると、その人の印象がガラッと変わってしまうリスクが伴う。 そこで今回は、会社の後輩に勧められるオタクっぽくないアニメを紹介しよう。併せてオタクっぽいアニメもいくつか紹介する。 ■オタクっぽくないアニメ15選 まずは、会社の後輩におすすめできるようなアニメを15個紹介しよう。ジブリやディズニーなど、誰もが知っているアニメはわざわざ紹介するまでもないため除外する。 【1.聲の形】 2016年に放映された劇場版のアニメ作品だ。リアリティ溢れるアニメであるため、オタクではない人でも受け入れやすい。 【2.秒速5センチメートル】 「新海誠」監督の3作目にあたる劇場版のアニメ作品。かなり現実的
主題歌について追記。 1位 ゆゆ式 人生に大切なものはすべてゆゆ式から教わった お気楽な美少女動物園の中にもふとした人間関係の揺らぎや 将来への不安や葛藤が織り込まれていて素晴らしい 製作者も語っているが過度な露出はないが 方々にフェティズム的なこだわりが見え、非常に"エロ"いのもよい。 明日を呪って線路へ飛び出したで有名な 主題歌の「せーのっ!」がとても爽やかでかわいくてよい。 2位 アイドルマスターゼノグラシア 女の子と巨大ロボットがガチ恋するというイカれたアニメだが 展開は熱血スポコン+昼ドラで2クールダレることなく面白い。 誰もが傷つき成長していく清く正しいロボットアニメ。 巨大ロボットに泣かされるとは思わんかった。 アイマス(原作)ファンからは否定的な意見も多いが、 主題歌の「微熱S.O.S!!」の良さは誰もが認めるところ。 3位 C C3でもC3部でもBlood-Cでもない。
米ユナイテッド航空の旅客機。バージニア州で(2021年8月14日撮影、資料写真)。(c)Daniel SLIM / AFP 【12月17日 AFP】米フロリダ州の空港で、赤いTバックをかぶって新型コロナウイルス対策のマスク着用義務を順守していると主張した男性が、飛行機から降ろされた。地元メディアが16日、報じた。 【写真】「ハレンチ」が過ぎる? これも抗議の一環 アダム・ジェニ(Adam Jenne)さん(38)は15日、フォートローダーデール(Fort Lauderdale)の空港で、離陸前に降機を求められた。 ジェニさんは地元ニュースチャンネルNBC2に対し、飲食時にマスクを外せるにもかかわらず、機内でマスク着用を義務付けることの「ばかばかしさ」を示したかったと説明した。 乗り合わせた人が撮影した映像によると、客室乗務員がジェニさんに、Tバックをかぶったままでは機内にとどまることはでき
マスク生活が長引き、広島でも「ノーマスクが怖い」と、素顔を見られることに抵抗を感じる若者が増えている。民間の全国調査では7割が「コロナ後も着用を続けたい」と回答。顔を隠すことで対人不安が和らぐという。一方で、コミュニケーションが阻害されているとの指摘もあり、「マスクの呪縛」はコロナ禍の負の側面ともいえそうだ。 【ひとこと集】マスク外せないわけ 「マスク姿だと2割増し」 「マスク姿だと2割増しで美人に見える。外して幻滅されたくないんですよね。『残念な顔』とか思われたら嫌じゃないですか」。メーカーで働く広島市西区の会社員女性(24)は「コロナ後も外すつもりはありません」と断言する。 コロナ禍が始まってから入社。社内でマスクを外す機会がないまま、もうすぐ2年たつ。多くの同僚の顔を知らず、「マスクの下はこんな感じかな」と勝手に理想をつくり上げている。ふとした拍子に見えた上司の顔が「想像と違う」と驚
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く