ダートマス会議(ダートマスかいぎ、(英: Dartmouth Conference)は、人工知能という学術研究分野を確立した会議の通称である。1956年7月から8月にかけて開催された[1]。当時、ダートマス大学に在籍していたジョン・マッカーシーが主催した会議で、会議のコンセプト自体はマービン・ミンスキー、ネイサン・ロチェスター、クロード・シャノンらと共に構想した。その会議の提案書において、人類史上初めて英語の用語「artificial intelligence」[2]が使われたとされる[3]。 会議は一ヶ月に及ぶもので、基本的にアイデアを自由に出し合う場であった。ダートマス大学の数学学科が入居していたビルの最上階を数学者とコンピュータサイエンティスト達が引き継いでから8週間が経過していた[3]。 提案書の序文には次のように書かれていた。 我々は、1956年の夏の2ヶ月間、10人の人工知能研