タグ

仏教に関するgogatsu26のブックマーク (193)

  • 「彼の法」集団 - Wikipedia

    「彼の法」集団(かのほうしゅうだん)は、13世紀前半から[1]14世紀前半にかけて[2]、荼枳尼天を尊とし、「髑髏尊」などの性的儀式を信奉した日の密教集団。来の名称が不明なため、宗教学研究者の彌永信美が便宜上このように命名した。この他、真言宗醍醐派の学僧柴田賢龍による、内三部経流(ないさんぶきょうりゅう)という名称もある。 真言立川流の心定(1215年 - ?[3])は、「彼の法」集団を邪教と批判し、『受法用心集』(文永5年(1268年)[4])を著して髑髏尊などの儀式の詳細を明らかにし、これを糾弾した[5]。ところが、恵海『破邪顕正集』(弘安4年(1281年))によって、「彼の法」集団と立川流が混同されるようになり、「彼の法」集団を批判した心定を含む立川流[6]の側が、逆に淫祠邪教と誤認されるようになってしまった。さらに、高野山教学の大成者である宥快(1345年 - 1416年

    gogatsu26
    gogatsu26 2024/12/21
    “荼枳尼天を本尊とし、「髑髏本尊」などの性的儀式を信奉した日本の密教集団。本来の名称が不明なため、宗教学研究者の彌永信美が便宜上このように命名した”
  • 仏教の「空」の思想は大規模言語モデルである : 池田信夫 blog

    2024年12月13日15:10 カテゴリ 仏教の「空」の思想は大規模言語モデルである ほとんどの人にとって仏典は、葬式のとき読み上げる意味不明の漢文にすぎないが、その内容は合理主義である。少なくとも天上の神が地上の女と交わって子を産むといった荒唐無稽な話を信じる必要はない。書はそれをあえて西洋哲学で解釈するもので、たぶん厳密には正しくないだろうが、現代人にはわかりやすい。 仏教はもともとバラモン教(ヴェーダ)から生まれた分派だが、その基思想は「空」の哲学である。これはそれほど神秘的な思想ではなく、バラモン教の正統派が神(基体)を世界の質と考える実在論であるのに対して、仏教は唯名論である。 仏教はスコラ神学のように超越的な神に対して現象があるとは考えず、世界には基体がなく現象(空)だけが存在すると考える。ソシュール的にいうと、シニフィアン(記号)だけがあってシニフィエ(意味)のない

    仏教の「空」の思想は大規模言語モデルである : 池田信夫 blog
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/12/14
    「入門 哲学としての仏教 (講談社現代新書 1988) 竹村 牧男 (著)」“本書はそれをあえて西洋哲学で解釈するもので、たぶん厳密には正しくないだろうが、現代人にはわかりやすい”
  • お寺の4割が倒産の危機⁉お坊さんも「檀家満足度」を考える時代がやってきている

    「坊主丸儲け」と言われたのも今は昔。少子高齢化の進む地域では檀家数が減少し、多くのお寺は経営の危機に直面しているという。地域のお寺は業だけでは生活できず、兼業も少なくないが、住職不在で法要の相談など連絡が取れないことも多く、コミュニケーション不足は檀家離れをますます進めている。お寺は全国で約7万5000あるが、そのうち2万が空き寺で、2040年には4割のお寺が倒産するとも予想されている。令和5年度のICTスタートアップリーグに採択されている株式会社TERA Tech Inc.は、お寺のDX支援でこの問題解決に取り組んでいる。 同社が開発した「テラテク帳」は、年回忌法要のお知らせ業務を支援するサービスだ。紙で管理されていた檀家の家族・親族の連絡先、墓地の登録情報などをクラウドで一元管理し、法要の2カ月前に檀家の関係者全員へ案内を発送してくれる。外出中でもメールやWebで檀家との接点を増やす

    お寺の4割が倒産の危機⁉お坊さんも「檀家満足度」を考える時代がやってきている
  • 「絹の僧衣」という戒律違反の塊 | UFO/Bigfoot/Missing-411/Supernatural Research

    前置き​ 寺の住職に求められる行事作法を調べていたら、これ(=絹の僧衣)を発見し、驚いた。 素絹(そけん)は天台宗や真言宗などで使用される元々は国家的な祭祀などで参内するときに着用されていた「清浄の衣」とされる法衣です。 元々は平安時代に創案され、元来は官衣として使用されてきた衣装ですが、現代においては、天台宗と古義系真言宗では常用の衣として着用されており、新義系真言宗では慶事の場面や会奉行役の僧侶が着用しています。 ref: 素絹(そけん)と宗派による違い – 直七法衣店|法衣袈裟コンシェルジュに相談ください https://naoshichi-kyoto.com/blogs/houi-kesa-1/%E7%B4%A0%E7%B5%B9-%E3%81%9D%E3%81%91%E3%82%93-%E3%81%A8%E5%AE%97%E6%B4%BE%E3%81%AB%E3%82%88%E3

    「絹の僧衣」という戒律違反の塊 | UFO/Bigfoot/Missing-411/Supernatural Research
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/12/02
    “いくら「コスプレ僧」だからといって、「蚕を熱湯で茹でて殺して作る」絹の衣を「清浄の衣」とし、それを平然として身につけるとは、呆れたものだ。綿の布で十分に用は足りるだろうに。”
  • 僧侶が別の寺で「住職」になりすまし お布施もらって法要営む 約1億円の損害賠償求め寺が提訴

    「数年前から住職に法要をしてもらっている」と聞いた東大阪市の僧侶。しかし、その住職は「なりすましの住職」でした。 関西テレビでは、僧侶が、なりすました男性を問い詰める動画を入手しました。 ■「『住職』と名乗り葬儀や法要をしていた」“なりすまし被害”の寺 【西方寺 責任役員・僧侶 井尻雄二郎さん】「『自分が住職だ』あるいは『西方寺の関係者だ』と名乗り、葬儀や法要をしていた」 こう話すのは、“住職のなりすまし”被害を受けたと訴える東大阪市にある「西方寺」僧侶。井尻雄二郎さん(62)。 ことの発端は去年11月、井尻さんが門徒から聞いた話でした。 【西方寺 責任役員・僧侶 井尻雄二郎さん】「(門徒が)『数年前から法要をしていただいている』ということ。『西方寺の住職だと言っておられたから私たちは信じた』と」 井尻さんが門徒に「その方は住職ではない」と伝えたところ、後日「その人が通夜の読経をするから立

    僧侶が別の寺で「住職」になりすまし お布施もらって法要営む 約1億円の損害賠償求め寺が提訴
  • 令和6年秋の秘仏ご本尊特別御開帳 | お知らせ | 金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺

  • 祇園精舎(ギオンショウジャ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    仏語。須達長者(すだつちょうじゃ)が舎衛国(しゃえこく)の祇陀太子(ぎだたいし)の庭園を買って、釈迦(しゃか)のために施入した寺院。釈迦の教化活動の拠点の一つ。中インド舎衛城の南郊に遺跡がある。祇陀林。祇陀林寺。ぎおん。[初出の実例]「祇洹精舎の無常院には、病者をして西に面し、仏の浄刹に往くの想を作さしむといふをや」(出典:往生要集(984‐985)大文三) 古代インドのコーサラ国の首都シュラーバスティー(舎衛城(しゃえいじょう))郊外にあった仏教の寺院。詳しくは祇樹給孤独園(ぎじゅぎっこどくおん)という。給孤独(名、須達(スダッタ))長者が祇陀(ぎだ)太子の樹林を黄金を敷き詰めて買い取り、ここに堂塔伽藍(がらん)を建てたところからこの名がある。精舎は僧院の意。この園林には釈尊(しゃくそん)(仏陀(ぶっだ))もしばしば足を運び、在世中十九度の雨安居(うあんご)を過ごしたと伝えられる。また

    祇園精舎(ギオンショウジャ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/11/11
    “インドのシュラーバスティー(舎衛城,舎衛国)にあった僧院で,祇樹給孤独園(ぎじゆぎつこどくおん)精舎の略称”
  • 『パーティのドレスコード間違えて肩身狭そう』な仏像がとても可愛い「私じゃん」「周りはそっとしてあげてるのリアル」

    みほとけ @mihotoke_chan パーティーのドレスコード大間違いして1人だけ大胆な仮装してきちゃった… みたいな仏像が肩身狭そうにしてて可愛かった。 pic.x.com/wp7EKdaR23 2024-10-23 20:28:43 みほとけ @mihotoke_chan 「みんな今日は仮装するって言ってたじゃん…」 ですね 愛知県豊川市、財賀寺の二十八部衆の仏像です。室町時代のもの。 仮装してる風なのは「迦楼羅(かるら)」像。 現在、お寺の開創1300年記念で秘仏尊千手観音像ご開帳中につき特別に広いところに設置されています。 pic.x.com/6dKj6wW3D7 2024-10-23 22:56:15 みほとけ @mihotoke_chan お寺仏像研究家|芸人|浅井企画|芸歴6年目|ミス鎌倉|慶應卒|看護師資格|ybs「キックス」火曜MC|自著『みほとけの推しほとけ』発売中

    『パーティのドレスコード間違えて肩身狭そう』な仏像がとても可愛い「私じゃん」「周りはそっとしてあげてるのリアル」
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/10/26
    キャラクターが強すぎる割には天狗に一本化されたせいで一般的な知名度が足らんのよな
  • 迦陵頻伽 - Wikipedia

    『阿弥陀経変相』に描かれた迦陵頻伽 迦陵頻伽文の金銅華鬘(国宝、中尊寺) 迦陵頻伽(かりょうびんが、迦陵頻迦、迦陵嚬伽)は上半身が人で、下半身が鳥の仏教における想像上の生物。サンスクリットのカラヴィンカ(kalaviṅka)の音訳。『阿弥陀経』では、共命鳥とともに極楽浄土に住むとされる。 殻の中にいる時から鳴きだすとされる。その声は非常に美しく、仏の声を形容するのに用いられ、「妙音鳥」、「好声鳥」、「妙声鳥」、「逸音鳥」、「妙声鳥」とも意訳される。また、日では美しい芸者や花魁(おいらん)、美声の芸妓を指してこの名で呼ぶこともあった。 一般に、迦陵頻伽の描かれた図像は浄土を表現していると理解され、同時に如来の教えを称えることを意図する。中国の仏教壁画などには人頭鳥身で表されるが、日の仏教美術では、有翼の菩薩形の上半身に鳥の下半身の姿で描かれてきた。敦煌の壁画には舞ったり、音楽を奏でている

    迦陵頻伽 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/10/08
    “カラヴィンカ(kalaviṅka)の音訳”
  • 迫力あります、人形町大観音寺の鉄造仏頭 by キタムラリョウ | 中央区観光協会特派員ブログ

    人形町通りに面する大観音寺(おおがんのんじ)は浅草寺を寺とする、聖観音宗の寺です。高さ1.7m、幅約54cmの大きな鉄製仏頭、鉄造聖観世音菩薩のご尊で知られます。そのご尊が開扉されるのが毎月11日と17日。その日はお前立観音像の後ろの扉が開いて、ご尊を窺うことができます。 でも、開扉されても、背後には黒い影のようなものが見えるだけ。もっと前へ行きましょう。そして、横から拝みましょう。 堂へ続く石段手前に百度石があります。百度石と堂との間を百回往復するのが百度参りです。 参拝の帰り道、百度石の裏手で井戸を見つけました。鉄のレバーを押して水を汲み上げます。飲むとご利益がありそうですが、「飲めないよ」とのこと。 鎌倉時代、北条政子が京都清水寺に帰依する際、鎌倉に鉄造菩薩頭を尊とする新清水寺を創建しました。1258年、寺は火事で焼失。寺僧は焼け落ちた寺の中から仏頭を拾い出し、井戸の中

    迫力あります、人形町大観音寺の鉄造仏頭 by キタムラリョウ | 中央区観光協会特派員ブログ
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/10/03
    “東日本大震災後、関口住職は仏頭が安置されている本堂内の扉を開けて驚いた。いつも真正面で向き合っていた仏頭が、やや右の方向(約25度)を向いていた”
  • 慈恩寺 (寒河江市) - Wikipedia

    行基によって見い出され、聖武天皇の勅によって創建したとされる。その後、鳥羽天皇の勅で再建され、後白河法皇と源頼朝によって山号を与えられた。平安時代は荘園領主である藤原摂関家から、鎌倉時代から室町時代にかけては地頭・寒河江大江氏の庇護を受け、寒河江大江氏が滅ぶと最上氏や江戸幕府によって寺領を認められた。 江戸時代には東北随一の御朱印地を有し、院坊の数は3ヵ院48坊に達した。修験による祈願寺として御朱印地を拝領していたため檀家を持たず、明治の上知令により一山は困窮して帰農する坊が続出した。現在は3ヵ院17坊を伝える。 尊は弥勒菩薩で、脇侍として地蔵菩薩、釈迦如来、不動明王と降三世明王を配する日国内でも珍しい五尊形式である。創建当初は八幡大菩薩を鎮守神として祭っていたが、時代の変化とともに法相宗、真言宗、天台宗を取り入れ、現在は天台宗真言宗兼学の一山寺院として慈恩宗を称する。 境内地は周囲の

    慈恩寺 (寒河江市) - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/07/28
    “時代の変化とともに法相宗、真言宗、天台宗を取り入れ、現在は天台宗真言宗兼学の一山寺院として慈恩宗を称する”
  • 観音菩薩 - Wikipedia

    白衣観音図 観音菩薩(かんのん ぼさつ、梵: Avalokiteśvara)は、仏教の菩薩の一尊。観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)、観自在菩薩(かんじざいぼさつ)、救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。一般的に「観音さま」とも呼ばれる。 観音菩薩の起源や性別には定説がない。 友松圓諦は『般若心経講話』(1956年)の中で、「どこか、観自在菩薩の信仰のつよい地方、また、密教の呪文が珍重されていた地方」に起源を求めた。 岩裕はインド土着の女神が仏教に取り入れられた可能性を示唆しており[3]、エローラ石窟群、サールナートなどインドの仏教遺跡においても観音菩薩像と思しき仏像が発掘されている。 ゾロアスター教においてアフラ・マズダーの娘とされる女神アナーヒターやスプンタ・アールマティとの関連も指摘されている[4]。 梵名のアヴァローキテーシュヴァラのイシューヴァラは自在天のこと、つ

    観音菩薩 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/07/17
    “古いサンスクリットの『法華経』では、アヴァローキタスヴァラ(avalokitasvara)となっており、これに沿えば「観察された(avalokita)」+「音・声(svara)」”
  • メナンドロス1世 - Wikipedia

    メナンドロス1世(Menandros、古代ギリシア語: Μενανδρου、? - ?)は、西北インドに建てられたギリシャ人によるヘレニズム系王朝(インド・グリーク朝)の国王(在位:紀元前155年頃 - 紀元前130年頃)。仏典では「ミリンダ王(弥蘭陀王、旻隣陀、無崙茶王)」の名前で表記される[1]。仏僧ナーガセーナ(那迦犀那)と問答を交わしたことで知られ、二人の応答はパーリ語(『ミリンダ王の問い』)、漢語(『那先比丘経』)などに訳された。『ミリンダ王の問い』ではナーガセーナとの問いの後にメナンドロスが仏教を信仰するようになったことが記されているが、記述の真偽は明確になっていない[2]。 メナンドロス1世はエウテュデモス1世、デメトリオス1世の王統に属する一分家の出身であると考えられている[3] [4]。 ナーガセーナとの問答の中で、メナンドロス1世は「アラサンダ」が自身の生地だと答えた。

    メナンドロス1世 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/06/01
    “仏典では「ミリンダ王(弥蘭陀王、旻隣陀、無崙茶王)」の名前で表記される”
  • 十一面観音菩薩立像:六田知弘の古仏巡礼(7)

    ミロのヴィーナスと比較され、天平仏の最高峰とたたえられる観音像。その美しさを見出したのは、米国の東洋美術史家アーネスト・フェノロサだった。 しなやかにたたずむ姿が、まぶしい。 「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほうがごとく 今盛りなり」 花が咲き乱れ、良い香りに包まれる頃のように隆盛を極めていると万葉集に歌われた奈良の都。そんな華やかな姿が、切れ長の厳かなまなざしに映っているのかもしれない。像は、平城京(奈良)がきらびやかに輝いていた天平時代に製作された十一面観音菩薩立像である。観音菩薩のさまざまな救済能力を多数の顔で表している。 天平時代とは、奈良時代(710〜793)の中で仏教美術の最盛期を指す美術史的な年代区分である。奈良時代と同じ意味で捉える説もあるが、私は710年から783年までを天平時代としている。倫理学者の和辻哲郎は『古寺巡礼』の中で、760年代に製作された像を「天平

    十一面観音菩薩立像:六田知弘の古仏巡礼(7)
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/05/27
    “ミロのヴィーナスと比較され、天平仏の最高峰とたたえられる観音像。その美しさを見出したのは、米国の東洋美術史家アーネスト・フェノロサだった。”
  • 理趣経 - Wikipedia

    『理趣経』(りしゅきょう)、正式名称『般若波羅蜜多理趣百五十頌』(はんにゃはらみったりしゅひゃくごじゅうじゅ、梵: Prajñāpāramitā-naya-śatapañcaśatikā, プラジュニャーパーラミター・ナヤ・シャタパンチャシャティカー)は、『金剛頂経』十八会の内の第六会にあたる『理趣広経』の略に相当する密教経典である。主に真言宗各派で読誦される常用経典である。 『百五十頌般若』(ひゃくごじゅうじゅはんにゃ、梵: Adhyardhaśatikā prajñāpāramitā, アディヤルダシャティカー・プラジュニャーパーラミター)、『般若理趣経』(はんにゃりしゅきょう)と呼ぶこともある。 真言宗では、不空訳『大楽金剛不空真実三摩耶経』[注釈 1](たいらきんこうふこうしんじさんまやけい、大楽金剛不空真実三摩耶経・般若波羅蜜多理趣品、大正蔵243)を指す。 最もよく読誦されて

    gogatsu26
    gogatsu26 2024/05/20
    “『理趣経』は本文中で読誦の功徳(ご利益)を明確に謳っている珍しい教典”
  • 第39回 性的な欲望を肯定する「理趣経」 | 女性自身

    お経を聴くのは葬式の時くらい。それも意味が分からないし、お坊さん独特のリズムで読まれるので、聴いているうちにだんだんと眠くなる……。そんな人は多いだろう。 それじゃ、あまりにもったいなさすぎる! 仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。 これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!? 著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ) 1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)

    第39回 性的な欲望を肯定する「理趣経」 | 女性自身
  • 仏教はなぜここまで日本で受け入れられたのか…私たちの根源に埋め込まれた「空」というメッセージ(藤田正勝)

    明治維新以降、日の哲学者たちは悩み続けてきた。「言葉」や「身体」、「自然」、「社会・国家」とは何かを考え続けてきた。そんな先人たちの知的格闘の延長線上に、今日の私たちは立っている。『日哲学入門』では、日人が何を考えてきたのか、その質を紹介している。 ※記事は藤田正勝『日哲学入門』から抜粋、編集したものです。 「空」とは何か 「空」という概念をめぐって、西谷啓治が「空と即」(『講座仏教思想』第五巻、一九八二年)という論文のなかで興味深いことを記している。西谷によれば、「空」の概念はインドで──たとえば先ほど見た「色即是空」の場合のように──すべての事物がそれ自体として存在しているのではないということを言い表す理論上の概念として成立したが、それが日に伝えられたとき、純粋に理論的な概念としてではなく、むしろ感情や情緒と結びつく仕方で受け入れられた。その背景には、そもそも日では「死

    仏教はなぜここまで日本で受け入れられたのか…私たちの根源に埋め込まれた「空」というメッセージ(藤田正勝)
  • 法相宗 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "法相宗" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年5月) 玄奘三蔵像(西安市大慈恩寺の大雁塔にて) 法相宗(ほっそうしゅう、(ほうそうしゅう)とは、インド瑜伽行派(唯識派)の思想を継承する中国の唐時代創始の大乗仏教宗派の一つ。645年、中インドから玄奘三蔵が帰国し唯識説が伝えられることになる。その玄奘の弟子の慈恩大師基(窺基)が開いた宗派である。唯識宗・慈恩宗・中道宗とも呼ばれる。705年に華厳宗が隆盛になるにしたがい、宗派としてはしだいに衰えた。 日仏教における法相宗は、玄奘に師事した道昭が法興寺で広め、南都六宗の

    法相宗 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/03/29
    “1882年に興福寺、薬師寺、法隆寺の3寺が大本山となったが、1950年に法隆寺は聖徳宗を名乗って離脱”
  • 川崎大師の赤札と南無阿弥陀仏と・・・

    gogatsu26
    gogatsu26 2024/03/22
    “赤札には「南無阿弥陀仏」と書かれているのです。・・・・????「?」でしょ?「川崎大師」って「弘法大師」でしょ?・・・なんで「南無大師遍照金剛」じゃないの?・・・って思いますよね?”
  • 平間寺 - Wikipedia

    平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大山[注釈 1]。1128年(大治3年)建立[4]。川崎大師(かわさきだいし)という通称で知られる[4]。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする[注釈 2][注釈 3]。2022年(令和4年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。 平間兼乗は海中へ網を投げ入れたところ、弘法大師の木像を引き揚げた[注釈 4]。兼乗は木像を洗い清め、花を捧げて供養していた。やがて、近くに小堂を構えた[6]。諸国遊化の途中に訪れた高野山の尊賢上人は、弘法大師の木像にまつわる話を聞き、兼乗と力をあわせ、1128年(大治3年)に平間寺を建立した。1813年(文化10年)には、徳川幕府第11代将軍家斉が訪れた[注釈 5][注釈 6]。 1945年4月の空襲で焼け落ちたた

    平間寺 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/03/22
    “真言宗智山派の大本山”