タグ

統計の嘘に関するgntのブックマーク (423)

  • 女性トイレだけ行列、なぜ?「男性便器は1.76倍」記者も調べると

    9割以上のトイレで男性の方が 「声を上げ続けると、風景は変わる」かも 目指すゴールは 駅の女性トイレだけ長蛇の列――。目にしたことはありませんか? その理由を、公共空間のトイレ706カ所の男女別便器数を数えて、発信している人がいます。記者も気になって外出先でトイレの数をチェックするようになりましたが……。みなさんのまわりのトイレはどうでしょうか?(朝日新聞デジタル企画報道部・山下知子) 9割以上のトイレで男性の方が 駅など、公共空間のトイレ706カ所の男女別便器数を数え、その〝偏り〟を発信しているのは東京都在住の行政書士、百瀬まなみさん(60)。 その集計によると、便器数(男性は小便器を含む)は、男性が女性の1.76倍。706カ所のうち、9割以上のトイレで男性の方が便器数が多かったそうです。 昨年11月に百瀬さんに出会ってから、記者(47)も外出先のトイレで数えるようになりました。以来2カ

    女性トイレだけ行列、なぜ?「男性便器は1.76倍」記者も調べると
    gnt
    gnt 2025/02/12
    40年前に業界の学会報告として統計も研究も実践もある> https://note.com/unsugo/n/n579b6820c525 設計した時期と施設利用の人口動態が変わってきてると思われ、そうなら見直すべきだし、データが古いなら取り直せばよろしい
  • オフィスの便器の数はどう決めるのか|加藤篤(日本トイレ研究所)

    オフィスにはトイレが必要です。 そりゃそうですよね。もし、トイレがなければ、オフィスに滞在する時間が限られてしまいます。 以前、「トイレがとても大切な場所である理由」で、1日にトイレに行く回数は、だいたい6~7回くらいと書きました。 ということは、起きている時間を仮に16時間とすると、2時間~3時間に1回、トイレに行くことになるので、トイレに行かずにその場に滞在できるのは3時間くらいとなります。 ですが、それではオフィスで落ち着いて仕事ができません。 では、オフィスにはどのくらい数の便器が必要なのでしょうか? 多すぎれば過剰投資ですし、少なすぎればトイレ混雑を引き起こします。みなさんも「トイレ待ち」は経験したことがありますよね。余裕を持って待っている場合ならまだよいですが、切迫している状況でトイレが空いていないとパニックになります。 そこで、今回はトイレの必要数の計算方法について紹介します

    オフィスの便器の数はどう決めるのか|加藤篤(日本トイレ研究所)
    gnt
    gnt 2025/01/31
    「人間は3時間に1回小、9時間に1回大&小に行くとする。100人いたら1時間に何人トイレに行く?」みたいな話を精緻にしててすげーいい。先達はあらまほしき。
  • 一軒家に引っ越し後、ほぼ半年たちました。相変わらず快適すぎます。そして新しい一軒家メリット5つ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    はてなのXから、ちょうどこの記事が紹介がありました。 katsumakazuyo.hatenablog.com 改めてこの記事の内容を読んだり、ブックマークを読んだりしたんですけれども。半年後にどのぐらい変わったか、そうではないかということについて、もう一度検証したいと思ってブログを書きます。 まず、成果であげた1-5位については、全部相変わらずスーパー便利です。そしてさらに、いろいろと新しいメリットに気付き始めたので、補足してまとめます。 その1 スーパーマーケットだけでなくアマゾンフレッシュの置き配も併用できるようになった 前のブログの第5位に入れた、信号のない徒歩数分圏内のスーパーマーケットですけれども、さらに、アマゾンフレッシュとの併用になっています。特に来客時にたくさんの材を買うときとかに便利です。 なぜ徒歩圏のスーパーマーケットだけではなく、アマゾンフレッシュを追加したかとい

    一軒家に引っ越し後、ほぼ半年たちました。相変わらず快適すぎます。そして新しい一軒家メリット5つ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    gnt
    gnt 2025/01/08
    「セキュリティ」w 都内で戸建て押入り強殺が年間何件あって、一戸建てが何軒あるか勘定してみてから心配したら。 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/hanzai.files/tokyo.pdf
  • 雑誌衰退の原因はインターネットだけ? 1990年代の雑誌部数を振り返る|田中裕士

    雑誌衰退の理由としてインターネットの登場が挙げられることがよくあります。私も概ねそうだとは思うのですが、あまりにも納得性の高い答えだけに、他の要素を見落としているかも知れません。 というのも、私は1990年代後半に更新していた個人ホームページ(「IBMホームページビルダー」が懐かしい)のなかで、女性週刊誌が80年代をピークにすでに衰退期に入っており、理由は何なのか? 男性週刊誌にもこの流れが来るのではないか? という文章を書いていた記憶があるからです。 女性週刊誌のピークは1989年では早速、女性週刊誌の部数の推移を見てみましょう。「出版指標年報」掲載のABC考査部数をもとにグラフを作成しました。 (ABC部数とは、一般社団法人日ABC協会が第三者機関として公査・認証した新聞や雑誌などの販売部数です。調査期間内に実際に販売した部数の平均となります) 1989年、「女性自身」(光文社)が9

    雑誌衰退の原因はインターネットだけ? 1990年代の雑誌部数を振り返る|田中裕士
    gnt
    gnt 2024/10/01
    ここの5年くらい差は大きい
  • 『脚立やはしごでの事故の多さ』国民生活センターによる再現動画がめっちゃ怖くて見る価値アリ「スタントマンすげえ!」

    健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう) @keiyou30 医師になって救急外来を担当した時に痛感したのが、 「脚立やはしごの事故ってこんなに多いのか…」 ということです。 大きな外傷も多く、緊急手術に至った事例も少なからず見てきました。 すごく重要な動画なので、ぜひ見てほしいと思います。 x.com/kokusen_ncac/s… 2024-09-17 21:33:48 国民生活センター @kokusen_ncac 【高齢者の事故に注意】 #脚立 や #はしご を使用中に転落する事故が、高齢者に多く発生しています。 死亡事故のほか、重篤なけがを負った事例が寄せられています。 ▶一人きりでの作業はやめ、高所での作業は専門業者に依頼しましょう! kokusen.go.jp/news/data/n-20… pic.x.com/wud6hgjckm 2024-09-17

    『脚立やはしごでの事故の多さ』国民生活センターによる再現動画がめっちゃ怖くて見る価値アリ「スタントマンすげえ!」
    gnt
    gnt 2024/09/19
    「ゼネコンではすでに脚立は禁止されてる」へー。かなりの反発が想定されるけど、これこそ「データに基づく判断」だよな。
  • ワンピースを見て海賊になったヤツはいねえ! ブラックジャックを読んで闇医者になったヤツも……え、いる!? 追記:デスノートの影響で殺人もあった

    Remmy🍜 @charismascarlet 「○○を公共の場に出すな!犯罪を助長したり悪影響及ぼしたらどうする!」論に毎回思うが ワンピースの広告見て海賊になった奴おる? つまりそういうことよな 2022-04-10 00:23:29 芦谷ゆきひさ@C105日曜日 東ケ-47a @be_astel 暴力作品を見た人が暴力的になるというのならワンピースが原因で海賊になる人が増えるということになるがワンピース見て海賊になった人を見たことないけどなんでなん?((((( 2023-09-22 21:56:29

    ワンピースを見て海賊になったヤツはいねえ! ブラックジャックを読んで闇医者になったヤツも……え、いる!? 追記:デスノートの影響で殺人もあった
    gnt
    gnt 2024/07/17
  • 性的少数者は周囲にいない? 研究でわかった思い込み、確率を過小視:朝日新聞デジタル

    性的少数者(LGBTQ+)や色覚が通常と異なる人など、いわゆる「マイノリティー」の人が身近にいる確率を、ほとんどの人は実際よりも著しく小さくとらえる傾向があることが、新潟大の新美亮輔准教授(認知心理…

    性的少数者は周囲にいない? 研究でわかった思い込み、確率を過小視:朝日新聞デジタル
    gnt
    gnt 2024/07/08
    1-0.93^30。「人間は統計が苦手」はその通り過ぎる。
  • 学術会議『学術の動向』のタイトル傾向を全集計したよ!

    id:muchonov が言うから手で集計してみたよ! 「ジェンダー」は「災害」と同じくらい、「医療・人間」「歴史政治・国際」より下位、「エネルギー」「化学生物」より上位だったよ。重要な話題だけど「多すぎ」とは言えない感じがするね! 全体に文系の人文社会寄り、理系も医学、環境、エネルギーとかかなり応用に偏ってるよ!テーマ個数学術・教育177環境54社会51医療・人間50歴史政治・国際41ジェンダー34災害34エネルギー20化学・生物19工学18情報18こども16人文16物理10総計558 図らずも AIに分析させてみた https://anond.hatelabo.jp/20240614184736 とだいたい同じ結論になったね! やっぱり日学術会議っていらないんじゃね? https://anond.hatelabo.jp/20240614050020 [B! 日学術会議] やっぱ

    学術会議『学術の動向』のタイトル傾向を全集計したよ!
    gnt
    gnt 2024/06/14
    おもしろかった
  • Excelで学ぶ、やさしいデータ分析

    データ分析に興味はあるけれど、どこから手を付けていいか分からない……そんなあなたにぴったりなのが、この無料の電子書籍Excelで学ぶ、やさしいデータ分析』です。ここから、データ分析の第一歩を気軽に踏み出してみましょう! この電子書籍は、「Microsoft Excel」「Googleスプレッドシート」など日常的に触れる表計算ソフトウェアを使って、自分の手で体験しながら段階的に学べるように設計されています。概念や手順は誰でも理解できるように丁寧に易しく説明されており、数学やプログラミングの前提知識も必要ありません。 書は、データ分析を初歩から学びたい方々に向けた「包括的な教科書」として、データの取り扱い方から基的な分析方法まで、幅広いテーマを網羅しています。具体的には、以下の全16回で構成されています。 データ分析の基礎: 第1回 データ分析を学ぶべき理由と連載概要 第2回 前提基礎:

    Excelで学ぶ、やさしいデータ分析
    gnt
    gnt 2024/04/25
  • Lizardman’s Constant Is 4%

    Economics Artir Kel Bryan Caplan David Friedman Pseudoerasmus Scott Sumner Tyler Cowen Effective Altruism 80000 Hours Blog Effective Altruism Forum GiveWell Blog Rationality Alyssa Vance Beeminder Elizabeth Van Nostrand Gwern Branwen Jacob Falkovich Jeff Kaufman Katja Grace Kelsey Piper Less Wrong Paul Christiano Robin Hanson Sarah Constantin Zack Davis Zvi Mowshowitz Science Andrew Gelman Greg Co

    Lizardman’s Constant Is 4%
    gnt
    gnt 2024/03/15
  • 「米国人の4%がコロナの予防に漂白剤を飲んだ」は本当か? 直感に反するデータをむやみに信頼すべきではない | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    2020年夏、米国疾病対策センター(CDC)が驚愕のデータを発表した。新型コロナウイルスの感染予防策として、米国人の4%が漂白剤を飲んだり、うがいに使ったりしたというのだ。米国全体に換算すると、実に1200万人が飲んだことになる。しかし、この結果は真実なのだろうか。第2の調査が実施されたところ、そのカラクリが明らかになった。 2020年初夏に米国疾病対策センター(CDC)は、新型コロナウイルスへの感染予防策として米国内で行われている危険な行為について、報告書を発表した。 その内容によれば、調査に回答した502人のうち4%は、過去1カ月の間に薄めた漂白剤を飲んだ、またはうがいに使ったと答え、石鹸水についても4%、家庭用消毒剤についても4%が同じ行為をしたと答えたという。 この報告書は瞬く間に、警告を告げる多数の見出しを誘発した(たとえばロイターは「漂白剤でうがい? 米国民はコロナ予防に消毒剤

    「米国人の4%がコロナの予防に漂白剤を飲んだ」は本当か? 直感に反するデータをむやみに信頼すべきではない | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    gnt
    gnt 2024/03/15
    「トカゲ人間の定数(Lizardman's Constant)」どんな荒唐無稽な選択肢でも、選択肢がある限り4%程度票が入るという話。
  • 「これは酷い」 東京都、保育士ら有給取得率グラフが「印象操作」と批判…… 東京都が修正

    東京都福祉局が福祉業界の労働環境を発信する特設サイトに掲載された「有給取得率」の推移を示すグラフに、数字をよく見せるための不適切な加工が施されているのではないかとして批判が集まっています。 東京都特設サイトの「グラフ」が物議(画像は「教えて! ハローキティ 福祉の仕事ホントのところ」よりから) 「グラフの内容について指摘があったため、見直しました」 物議をかもしているのは、都福祉局がサンリオのキャラクター「ハローキティ」とコラボした特設サイト「教えて! ハローキティ 福祉の仕事ホントのところ」。サイトは介護施設や保育園、障害者施設などの福祉業界での働き方を発信するという内容です。 国のデータをもとに、福祉業界の有給休暇平均取得率の2019年~2022年の推移を示したグラフでは、2019年には取得率が53.2%だったのが2021年には58%、2022年には60.3%と上昇していることが分かり

    「これは酷い」 東京都、保育士ら有給取得率グラフが「印象操作」と批判…… 東京都が修正
    gnt
    gnt 2024/02/07
    副都知事激怒案件 / シンプルに請負業者(たぶん人材広告業界出身者。顔写真の扱い方とかでなんとなく)が手癖でやらかしたんやろなあ
  • 米国で東アジア系がインド人より出世できない理由

    多くのアジア系移民が米国で成功を収めてきた。統計的にもアジア系移民は他の人種グループより高い教育を受け、より豊かな傾向があるという。だが依然として、東アジア系が米国の組織のリーダーとして注目される事例は極めてまれだ。とりわけ大企業や大学では、アジア系の中ではインド出身の人物がトップに出世しているケースが目に付くが、東アジアの日中国韓国出身者は存在感がない。中国出身である米マサチューセッツ工科大学(MIT)のジャクソン・ルー助教授が慎重に分析したところ、いわゆる「差別」や「格差」とは違ったところに、大きな要因があったという。5カ国語を話すというルー助教授に、日語で聞いた。 ルーさん、今日は日語での対応をありがとうございます。中国出身ですね。 ジャクソン・ルー米マサチューセッツ工科大学(MIT)助教授(以下、ルー):はい、実は学生時代に日語を専攻し、早稲田大学に留学したことがあるの

    米国で東アジア系がインド人より出世できない理由
    gnt
    gnt 2023/05/26
    一歩まちがえると本質論になりがちだけどおもしろいー
  • 「男女不平等」で脳にも性差 皮質薄く、発達に影響か | 共同通信

    Published 2023/05/10 21:32 (JST) Updated 2023/05/10 23:56 (JST) 日を含む29カ国のジェンダー(社会的性差)などを指数化し、各国の男女約8千人の脳データを分析すると、性差が大きい国ほど女性の大脳皮質の厚みが男性より薄い傾向にあることが分かったと、京都大などの国際チームが10日までに米科学誌に発表した。 京大病院の植野司特定病院助教(精神医学)は「女性にとって不平等な環境が脳に悪影響を及ぼしている可能性がある」としている。ストレスが脳の神経細胞の変化を引き起こすことや、幼少期に受けたストレスが成人後も大脳皮質の厚みに影響を与えることがこれまでの研究で報告されている。 日中国、米国など各国のジェンダー・ギャップ指数などから性別間の不平等の度合いを指数化。18~40歳の男性約3800人と女性4千人余りのMRIデータを分析し、大脳

    「男女不平等」で脳にも性差 皮質薄く、発達に影響か | 共同通信
    gnt
    gnt 2023/05/11
    いつもの相関と因果の話。散布図ぱっと見では相関ありそうな感じ(左半分で下象限が重く、右半分で上象限が多い)はするけど生データいじってみないとなんとも。みたいないつもの。
  • 「書籍が買われる構造」を約10000文字かけて定量/定性で分析したので出版社・書店関係者に届いて欲しい|松本健太郎

    出版社にとっても屋大賞は、芥川賞や直木賞よりも欲しい賞だといわれる。「店頭で開くお祭りにみんなで参加してもらう感覚。書店がフェアを大きく展開するので、ノミネートだけでの売り上げが大きく伸びる」。屋大賞実行委員会理事長で「の雑誌」編集発行人の浜茂氏はそう話す。 なぜこの賞がこれほどの存在感を持つようになったのか。スタートは2004年。選考委員が協議して決める従来の文学賞と異なり、書店員による投票方式を取り入れた。書店員が「いちばん売りたい」を選ぶという同賞のコンセプトは、偉い選考委員のお墨付きより、等身大のお薦めを求める今の読者のニーズにぴたりとはまったのだ。 「の賞」なぜ活況 「お墨付き」より「お薦め」の時代 筆者はこれまでビジネス書16冊を執筆する機会に恵まれ、フアンからの応援もあって、紙・電子合わせて約10万部の実績を残すことが出来ました。厚く御礼申し上げます。 ただ、お

    「書籍が買われる構造」を約10000文字かけて定量/定性で分析したので出版社・書店関係者に届いて欲しい|松本健太郎
    gnt
    gnt 2023/05/10
    基礎としてはこれで。現場だと「で、おれは今日何すればいいの?」って言われちゃうやつ。
  • みんな統計的差別は実行していると思う

    anond:20230306202237 あとは罪の意識の違い 具体的には 差別対象の人数犯罪率によって個人が勝手に「これは仕方ない差別」「これはやりすぎな差別」と判断しているにすぎない そしてその基準が曖昧で人により違うので議論になりやすい 例えば特定の属性犯罪率が50%を超えてから警戒する人と犯罪率5%から警戒する人がいる 50%を超えてからしか差別しない人からすると5%で差別を開始する人は「差別する人」扱いになる 5%から開始しようが両方差別する人なんだけどね 対象人数も同じようなことで、対象が増えれば増えるほど罪の意識が薄れる人もいれば ごく僅かな人数であるほど罪の意識が薄れる人がいる その違いによって「◯◯を警戒するのは差別ではない」と言い始める これは男女逆転話でお茶を濁そうとする人がよく使うレトリックだが 女性は男性の犯罪率が高いから警戒という差別を実行しているのに 「男性だ

    みんな統計的差別は実行していると思う
    gnt
    gnt 2023/03/08
    ヨシわかった!今日から人類を差別しよう!(増田がうっかり漏らしているように。そのカテゴリ、彼我の恣意性自体が虚構であり権力ですよね)
  • 松浦大悟(日本維新の会 秋田1区支部長) on Twitter: "多くのオタクの人たちが、同性婚反対を表明し始めている。 「オタク、キモい」と差別してきた左派が「同性愛者の差別解消を」と訴えているからだ。 萌え絵を燃やしてきたジェンダー学者やLGBT 活動家が同性婚を推進しているのも理由だろう… https://t.co/cHubYuugAO"

    多くのオタクの人たちが、同性婚反対を表明し始めている。 「オタク、キモい」と差別してきた左派が「同性愛者の差別解消を」と訴えているからだ。 萌え絵を燃やしてきたジェンダー学者やLGBT 活動家が同性婚を推進しているのも理由だろう… https://t.co/cHubYuugAO

    松浦大悟(日本維新の会 秋田1区支部長) on Twitter: "多くのオタクの人たちが、同性婚反対を表明し始めている。 「オタク、キモい」と差別してきた左派が「同性愛者の差別解消を」と訴えているからだ。 萌え絵を燃やしてきたジェンダー学者やLGBT 活動家が同性婚を推進しているのも理由だろう… https://t.co/cHubYuugAO"
    gnt
    gnt 2023/02/15
    えびでんすーぅべーすとーぉぽりしーめいきんぐー。
  • 東京で車は必要ないと思っていたけれど、心の底から買ってよかった。エンジニアお父さんが車購入を決めた理由 #くるまも - くるまも|三井住友海上

    こんにちは。白山と申します。職業はソフトウェアエンジニアです。 30代後半で、同年代のと5歳と9歳の子どもの4人で東京23区内に暮らしています。 お出かけというと、一般的には前々から予定を立てた上で行う特別なイベントかもしれませんが、我が家ではむしろ学校行事や通院などの特別な事情がない限り、毎週末必ず家族や友人と車に乗って首都圏近郊のいろんな場所に出かけています。 車で「ふなばし三番瀬海浜公園」へ出かけたときの、娘との1枚 首都圏、特に23区内に住んでいると、車を所有しなくても便利に生きていくことは十分可能です。 事実、我が家は駅から徒歩5分以内で何不自由なく生活しており、数年前までは車を持つことを全く考えていませんでした。端的に言うと、掛けたコストに見合うリターンを得られるイメージがつかめなかったのです。 もし遠出をしたいのであれば昔からレンタカーがありますし、最近ではカーシェアが増え

    東京で車は必要ないと思っていたけれど、心の底から買ってよかった。エンジニアお父さんが車購入を決めた理由 #くるまも - くるまも|三井住友海上
    gnt
    gnt 2023/01/27
    年間で交通事故死亡者が3000人くらい、重傷者が3万人くらい、事故件数が40万件くらい。国内自動車台数7800万台で割って30とか40かけると生涯の率の感じがざっくりわかる。あとはバランスかゼロリスクか判断すね
  • 紅白歌合戦を「視聴率以外」のデータから可視化してみる|徒然研究室(仮称)

    2022年の紅白歌合戦については既に視聴率を元にした論評がたくさん出ていると思いますが、当研究室ではデジタル空間上でアクセス可能な様々なオープンデータとプログラミング言語Pythonを使って、その影響を分析してみたいと思います。その結果、世帯視聴率のみから論ずるのとはまた異なった紅白像がみえてきました。 実は過去最高のツイート数今回の紅白のテーマは「LOVE & PEACE -みんなでシェア!-」でした。この時点で紅白が、主にSNSを通じて番組が多数シェアされることを目指し、そのための企画を準備してることが推察できますね。ロゴもTwitterやInstagramでの「いいね」ボタンのアイコンを想起させるものでした。 「第73回NHK紅白歌合戦」 出場歌手発表は 今日・11月16日(水)17:00頃を予定 今年の紅白のテーマは 「LOVE & PEACE -みんなでシェア!-」 そこで今年は

    紅白歌合戦を「視聴率以外」のデータから可視化してみる|徒然研究室(仮称)
    gnt
    gnt 2023/01/13
    当日視聴率は(当然と言えば当然で)放映順が大きな要素になってくるが、YouTube上の切り出し動画は傾向が違うという分析。セカオワ1位なのは世代? 12/31Wikipedia閲覧数もおもしろい。
  • 衝撃の若年女性支援 ~若草プロジェクト編~|Kurt

    当たり前のことですが、この記事はもちろん暇空茜さんのTwitterにインスパイヤされたものです。暇空茜さんが、訴訟のカンパを集めています。文章の一番下にリンクをはっておきました。 Colaboばかりをみていたので、まともな若年女性支援を見たくなりました。 若草プロジェクト、ここは担ぎ上げているのも、村木・”冤罪をはらした”・厚子さんだし、なくなった瀬戸内寂聴さんも見守っている写真も載ってるし、さすがに大丈夫でしょうと、2021年度の活動報告書をみはじめました。 ちなみにここは、ペーパーカンパニーではないですよ、ペーパーカンパニーっていうのが正確に何を指すのか不明ですけど、ちゃんとお茶の水と秋葉原の間にある一軒家をつかって、若年女性保護の活動もしています。 ただ、活動内容は、衝撃しかありません。 2021年度の相談件数 若草プロジェクト2021年度報告書より合計欄を拡大して、大きく見せましょ

    衝撃の若年女性支援 ~若草プロジェクト編~|Kurt
    gnt
    gnt 2022/12/07
    利用者向け質問票(何でこの場所を知りましたか?)の選択肢に「アウトリーチ」って書いちゃってる気がする。あとアウトリーチ活動ってSearch前のAttentionだから直接流入経路にはなりにくい。マーケの基本では