タグ

歴史に関するginpeiのブックマーク (14)

  • なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io

    Intro 10 年ほど前に同じことを調べたことがある。 なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin' Codes https://jxck.hatenablog.com/entry/why-form-dosent-support-put-delete 当時は全くの素人で、素人なりに調査はしたが、ほとんどが推測の域を出ない結論だった。 この問題についてあらためて記す。 仕様策定の経緯 表題の通り、 <form> の method には GET と POST しかサポートされていない。 HTTP には他にも PUT や DELETE といったメソッドもあるのに、なぜサポートされていないのかという疑問から始まった。 仕様が決定した経緯は、以下に残っている。 Status: Rejected Change Descriptio

    なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io
    ginpei
    ginpei 2023/11/28
    サポートしない理由は有用な場面がなく開発者を満足させる以上の利点がないから。またHTML/HTTPに手を入れるよりFlutterやWebSocketのような方向性の方が将来の拡張性が高いかも、と。
  • Why was '~' chosen to represent the home directory?

    I have often wondered why the ~ (tilde) character represents the home directory of a user. Is there a reason behind this, or is it just because tilde is an infrequently used character?

    Why was '~' chosen to represent the home directory?
    ginpei
    ginpei 2021/01/21
    チルダ"~"がUnixのパスでホームディレクトリーを意味する記号である理由。hjklに矢印キーが振られていた時代のキーボードで、Homeキーにチルダが割り振られていたため。写真あり。
  • LZWに震え上がった10年前の人たち

    温故知新――過去の出来事は時を越えて現代のわたしたちにさまざまな知恵を与えてくれる。この連載では、日曜日に読みたい歴史コンテンツをお届けします。今回は、GIFファイルの運命に大きな影響を与えたLZW特許について振り返ってみましょう。 歯車が狂うとき 1990年代、ソフトウェア業界では1つの大きな出来事が起こっていました。その中心には、開発者3名(Lempel、Ziv、Welch)の頭文字を取って名付けられた圧縮アルゴリズム「LZW」がありました。 「LZ77/LZ78」アルゴリズムを改良して生まれたLZWは、1983年6月に出願、1985年に特許として登録されています。もともとSperryがその権利を保有していたのですが(WelchはSperryの社員でしたので)、SperryがBurroughsと合併して生まれたUnisysがその権利を引き継ぐことになりました。Unisysは当初、LZW

    LZWに震え上がった10年前の人たち
    ginpei
    ginpei 2019/06/20
    かつてのGIFのライセンス問題。GIF内部でよく利用される圧縮アルゴリズムの特許使用料を巡り、Unisys社が無料→普及後に商用有料→完全有料→末端利用者にも課金と方針転換した話。
  • Discover Art & Artists | The Art Institute of Chicago

    Closed now, next open tomorrow. Closed now, next open tomorrow. See all hours Mon 11–5 Tue–Wed Closed Thu 11–8 Fri–Sun 11–5 Members: the first hour of every day, 10–11 a.m., is reserved for member–only viewing. Explore thousands of artworks in the museum’s collection—from our renowned icons to lesser-known works from every corner of the globe—as well as our books, writings, reference materials, an

    Discover Art & Artists | The Art Institute of Chicago
    ginpei
    ginpei 2018/10/31
    シカゴ美術館の所蔵品検索。画像はCC0で公開されている。葛飾北斎の富嶽三十六景も。
  • サービス終了のお知らせ - Yahoo!ジオシティーズ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ginpei
    ginpei 2018/10/01
    日本ネット史に名を残す(当時の)有名サービスがいよいよ終了。文章も真摯だし、移行先案内もあるし、謎GIFアニとばればれイースターエッグからも愛を感じる。
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    ginpei
    ginpei 2018/08/21
    ウェブの "about:" URLの歴史。元はNetscape 1.0のイースターエッグで、開発者ごとにページを持てるものだった。これを再利用して2.0で "about:blank" が追加され、以後それが続いた、と。著者は初代実装者。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    ginpei
    ginpei 2018/06/06
    江戸時代の戯画作者、耳鳥斎を国会図書館で検索した結果。絵がかわいい。
  • 【論争】渤海国は中国・朝鮮どちらに帰属するか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Work by Gzhao 「海東の盛国」と讃えられた中世・北東アジアの国 7〜10世紀、現在のロシア極東・中国東北部・北朝鮮には渤海国が大いに栄えていました。 渤海国はその歴史的位置づけを巡って議論があります。 中国では「中国の地方史」という位置づけで語られますが、韓国では「朝鮮の王朝」と位置づけて語れています。 中国は渤海が中国史の一部でないと、東北部の分離を招きかねず譲れない。一方で韓国では渤海が中国史ということになると北朝鮮中国の領土であることを認めることになり絶対に認められない。 「渤海国帰属論争」は現在の政治・領土論争と直結しており、互いの民族感情を刺激するセンシティブな議論です。 1. 論争のポイント この論争は「渤海は中国の地方国家か、朝鮮の国家か」という点を明らかにしようとするもので、いくつか主要なポイントがあります。 初代国王・大祚榮(だいそえい)は中国化した靺鞨人か

    【論争】渤海国は中国・朝鮮どちらに帰属するか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ginpei
    ginpei 2017/03/14
    『中国は渤海が中国史の一部でないと、東北部の分離を招きかねず譲れない。一方で韓国では渤海が中国史ということになると北朝鮮が中国の領土であることを認めることになり絶対に認められない。』 大変そうだ。
  • なぜ中東では争いが絶えないのか?中東に関する10の歴史的事実|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 中東はインド以西のアフガニスタンを除く西アジアとアフリカ北東部の地域の総称である。常に争いの火種がくすぶっていて、巨大な混沌に覆われているイメージがあるが、どうしてこれほどまでに収拾がつかなくなってしまったのだろう? かつて、寛容と知恵と学識で誉れ高かった中東が、なぜ残虐と暴力とカオスで悪名高い場所になってしまったのだろうか? それを解き明かすには、この地域の歴史をひもとく必要がある。海外サイトにて中東に関する歴史的事実がまとめられていたので見ていくことにしよう。 10. スンニ派とシーア派の分裂 この画像を大きなサイズで見る 西暦632年は、イスラム世界にとってバラ色の年だったに違いない。追放されていた教団がメッカ入りし、アラビア半島を統一したのだ。神アッラーの名を掲げ、強大な力をもつムハンマド率いるこの宗派は、新たな支配の地を手に入れた。 しかし、ムハンマ

    なぜ中東では争いが絶えないのか?中東に関する10の歴史的事実|カラパイア
    ginpei
    ginpei 2016/11/12
    ムハンマド死後の継承者争いが元となって、なんだかんだで1,000年以上スンニ派とシーア派が争い続けているらしい。
  • CSSになり損ねた言語たち | POSTD

    TeXMicrosoft Word、あるいはその他の汎用的なテキスト処理環境では簡単に実現できるような見た目に自分の文書を似せようと頑張る(文字どおり)無数の人たちに対して、 “悪いけど、うまくいかないよ” と繰り返し言い続けるのは、実際のところ、この1年間、私にとっては継続的な楽しみだった。- Marc Andreessen 1994年 Tim Berners-LeeによってHTMLが発表された1991年には、ページのスタイルを設定する方法はありませんでした。HTMLタグがどのように処理されるかはブラウザ次第で、多くの場合、ユーザの恣意的な入力が大きく影響しました。そうした事情から、ページがどのようなスタイルで処理されるかを”提案”するような標準的な方法を求める声が上がるようになりました。 しかし、CSSが導入されるのは5年先で、完全に実用化されるには10年の歳月を待たねばなりません。

    CSSになり損ねた言語たち | POSTD
    ginpei
    ginpei 2016/11/12
    (現在の)CSSとは別に考案されていたスタイルシート言語たち。最終的にCSSが十分に簡単で学習しやすいから勝利したと。それでもブラウザ側の実装は再設計が必要で、安定までに十年以上が必要だった。
  • 吉田と中世と兜 | WTNB機関年代記

    唐突ですが、当方、となりのヤングジャンプで「竜と勇者と配達人」(通称吉田)という漫画を連載しています。みんな大好き中世ファンタジー漫画です。 各話の最後には中世に関するコラムが付いてお得な構成になっております。 吉田 で、9月末に掲載された8話のコラムで、中世の兜をテーマに書く流れになったので、中世兜のダサかっこよさを伝えるべく張切って執筆したわけですよ。そりゃもう全力で。 しかしなんということでしょう、張切り過ぎた結果、「分量が多すぎる」という事でコラム枠から追い出されてしまいました。 しかし折角書いたものなのでと、元のコラムより更に増量してこっちに掲載したものが記事になります。 記事は概ね純粋な中世兜紹介コラムですが、多少ながら弊漫画のネタバレめいたものもありますので、漫画の方を先にご覧になる事をお勧めします。面白いよ!今ならまだ全話読めるよ!単行が出ると読めなくなるから今のうち

    吉田と中世と兜 | WTNB機関年代記
    ginpei
    ginpei 2016/09/29
    中世ヨーロッパにおける兜の話。系統樹を元に各種を紹介。濃い。
  • dumbrill lyre part 5 of 5

    A film about the reconstruction of an ancient lyre dated about 2600 BC by Richard Dumbrill

    dumbrill lyre part 5 of 5
    ginpei
    ginpei 2016/09/25
    紀元前2600年の楽曲を竪琴で演奏したもの。(1400BCという話題からリンクされていたがどうなのか。) 原曲のままではなく編曲されているらしい。ヤックデカルチャー!
  • BBC Radio 4 Extra - John Hersey - Hiroshima - Available now

    Terms of Use About the BBC Privacy Policy Privacy Policy Cookies Cookies Accessibility Help Parental Guidance Contact the BBC Make an editorial complaint BBC emails for you Advertise with us Copyright © 2024 BBC. The BBC is not responsible for the content of external sites. Read about our approach to external linking.

    BBC Radio 4 Extra - John Hersey - Hiroshima - Available now
    ginpei
    ginpei 2016/09/19
    1946年8月31日発行の米誌ニューヨーカーに掲載された、原爆投下後の広島に関する記事の朗読。
  • 広島被爆米兵の名前を刻んだ日本の歴史家

    1945年8月6日に広島に落とされた原子爆弾によって亡くなった犠牲者の中には、12人の米兵捕虜も含まれていた。アマチュア歴史家の森重昭さんは、40年以上を費やし、被爆米兵の遺族を探し当てた。アメリカのバリー・フレシェット監督が、その記録を『灯篭流し(Paper Lanterns)』にまとめた。 森 重昭 MORI Shigeaki 1937年生まれ。アマチュア歴史家。広島原子爆弾を経験。2008年「原爆で死んだ米兵秘史」(光人社)を出版。広島で・佳代子と暮らし、2人の子供がいる。 バリー・フレシェット Barry FRECHETTE 1970年生まれ。1992年米ストーンヒル大学卒業。25年間、ボストンで広報の短編ビデオを初めとする制作の仕事に携わる。現在Connelly Partnersでククリエイティブ・サービスのディレクターを務める。「灯篭流し(Paper Lanterns)は、映

    広島被爆米兵の名前を刻んだ日本の歴史家
    ginpei
    ginpei 2016/05/29
    捕虜として広島におり被曝、死亡した米兵の名を慰霊碑に刻むため尽力した人の話。現在も長崎の方について引き続き活動しておられるとか。
  • 1