タグ

healthに関するgentoのブックマーク (51)

  • 毒グモ! セアカゴケグモとクロゴケグモに咬まれてみた

    今から二十年ほど昔のこと。セアカゴケグモというオーストラリア原産の小さなクモが関西地方に住み着いているのが判明し、連日連夜報道番組はこのクモの話題で持ちきりだった。社会現象だったとも言える。 こんなにもこのクモが取り沙汰されたのは、種がいわゆる「毒グモ」だったからである。ブラウン管のテレビからは日夜注意喚起の嵐が吹き荒れた。 しかし、ひたすら「とにかく咬まれたらヤバい!咬まれないように!」と繰り返すばかりで、不思議なことにもっとも肝心な「咬まれたら具体的にどうなるのか」は不明なままだった。 二十年の時を越えて、その疑問を実践によって解決してきた。

    毒グモ! セアカゴケグモとクロゴケグモに咬まれてみた
  • ついにDNA差別の時代に? アメリカの小学生がDNA情報を理由に退学 : らばQ

    ついにDNA差別の時代に? アメリカの小学生がDNA情報を理由に退学 「人種差別」「男女差別」「学歴差別」など、世の中から差別をなくすのは難しいのが現状です。 もしかしたら、これらに加えて「DNA差別」が増えるかもしれないと疑問を投げかけるニュースがありました。 アメリカでDNA鑑定の結果により、小学生が退学になったというのです。 問題があるとされたDNAの持ち主はコルマン・ガダム君で、小学校6年生になった数週間後には、カリフォルニア州の学校を追い出されることになったのです。 理由はまれな状況なのですが、コルマン君は実際には病気にかかっていませんが、遺伝子性の肺疾患である嚢胞性繊維症の遺伝子マーカーを持っていました。 (遺伝子マーカー=ある性質をもつ個体に特有のDNA配列) 遺伝子性の肺疾患を持つ子供は、伝染性の感染症にかかりやすいことから、お互いに近づけないことになっています。 そしてそ

    ついにDNA差別の時代に? アメリカの小学生がDNA情報を理由に退学 : らばQ
    gento
    gento 2016/02/03
    うーん。子を持つ親として予防的に振る舞ってしまう気持ちは分からなくもない。 どの程度まで責任を負えるのか、その維持コストは、というのはシステムを構築する上で重要なファクターなのだし。 それと情報管理上の
  • 脳出血まひ、回復の「道」判明 リハビリ積むと代替神経:朝日新聞デジタル

    脳出血によるまひが、リハビリで改善するメカニズムを、生理学研究所(愛知県岡崎市)と名古屋市立大学の研究チームが動物実験で明らかにした。傷ついた神経に代わり別の神経が新たな経路を作っていた。研究成果は13日付の米科学誌に掲載された。 大脳の運動野からの命令は神経回路で脊髄(せきずい)を経由し手足に伝わる。この神経回路が脳出血で遮断されると、まひが生じる。研究チームはラットで実験。まひした前脚を強制的に使わせるリハビリを1週間した結果、脳の運動野から、脳幹の「赤核」と呼ばれる場所へ神経が複数伸びていることが確認された。 まひした前脚で台に載せたえさを取れるか実験したところ、成功率はリハビリをしないと19%。リハビリをしたラットでは48%になったが、赤核を通るルートを遮断すると18%まで下がった。このことから、脳が赤核へのバイパスを作ることで神経回路を補強したと考えられるという。 研究チームの生

    脳出血まひ、回復の「道」判明 リハビリ積むと代替神経:朝日新聞デジタル
    gento
    gento 2016/01/14
  • 第38回 不眠症を慢性化させる「3つのP」とは?

    第一のPは「Predisposing factor(素因)」のPである。神経質、心配性などのパーソナリティ、ストレスに対する脆弱性、加齢、性差やホルモン(女性に不眠が多い)など不眠症の罹りやすさに関わる素因(体質)がまず基盤にある。たとえば、慢性不眠症の患者さんは若い頃から「枕が変わると眠りにくい」などの不眠体験を持っていることが多い。 しかし、1つ目のPだけでは不眠症は発症しない。第二のP「Precipitating factor(増悪因子)」が加わって初めて発症に至る。Precipitatingを日語にすると増悪、悪化などだが、元々素因として持っていた不眠傾向を悪化させて不眠症に至らせる、といったニュアンスである。当然ながら第一のP(素因)が強い(図中では高い)ほど、軽いストレスでも不眠症に罹りやすくなる。 この増悪因子がいわゆる「不眠の原因」と呼ばれるもので、人によって内容はさまざ

    第38回 不眠症を慢性化させる「3つのP」とは?
    gento
    gento 2015/11/26
    "「正常な生体反応としての不眠」から「病気としての不眠症」に変質してしまう"
  • 肥満の犯人、炭酸飲料やジャンクにあらず

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11021942449448864116004581347091860479396.html

    肥満の犯人、炭酸飲料やジャンクにあらず
    gento
    gento 2015/11/24
    結局なにが原因なのだろう――フライドポテトを除いたとして。
  • 座るのではなく“寄りかかる”椅子「LeanChair」―肩・腰によいだけでなく、膝への負担を軽減 [えんウチ]

    このリスクを避けるため、米国などではスタンディングデスクを使い、立って仕事をする人が増加中。でも、スタンディングデスクの利用者が増えたことで、立って仕事をすることの欠点も見えてきました。それは、足や膝にかかる負担が大きいこと。また、人間の脳には、“どうしたら楽ができるか”を常に考えるシステムが備わっており、このシステムが楽な“立ち姿勢”をバックグラウンドで考え続けてしまうために、仕事の効率が落ちてしまうこともあるそうです。 これらの問題を解決するために開発されたのが、寄りかかる椅子「LeanChair」。開発者は「LeanChair」こそが、“理想の仕事環境”であると語っています。

    座るのではなく“寄りかかる”椅子「LeanChair」―肩・腰によいだけでなく、膝への負担を軽減 [えんウチ]
  • オフィスビルの空調に存在する性差による偏り | Nature Climate Change | Nature Portfolio

    オフィスビルの室温を定める基準は、平均的男性の代謝率に基づいているため、女性の冷暖房のニーズが適切に反映されておらず、オフィスの空調システムが来的に非効率なものとなっている可能性があるという報告が、今週のオンライン版に掲載される。今回の研究結果は、1960年代に制定された室内の空調基準を見直して、代謝率の性差を考慮に入れることで、必要以上の夏の冷房と冬の暖房を避けてビルのエネルギー消費量を減らせる可能性があることを明らかにしている。 オフィスビルの空調システムは、ビルの入居者が体の震えのような調節的変化や発汗によって自分自身の体温を維持する必要性を低下させている。空調システムの設計は、40歳の男性(体重70 kg)の安静時代謝率が1つの前提条件となっており、女性が快適な体温を保つために必要な体外からの加熱と冷却の量的評価が過大である可能性がある。 今回、Boris KingmaとWout

    オフィスビルの空調に存在する性差による偏り | Nature Climate Change | Nature Portfolio
  • 若手社員の「新型うつ」は単なるうつ病ではない!パニック障害の権威が職場の偏見と治療の誤解に警鐘――貝谷久宣・医療法人和楽会理事長に聞く

    企業で働く若手社員の中に、「新型うつ」と呼ばれる心の病が流行っている。この病気の難点は、患者が周囲の理解を得にくいことだ。職場でうつ状態になって仕事を休んでいるのにプライベートでは元気に遊び回る患者の姿を見て、上司や同僚は「仮病ではないか」と不信感を露にする。しかし患者自身は、得体の知れない気分の浮き沈みに苦しみ、疲弊している。職場を混乱させる「新型うつ」の正体とは何か。パニック障害の第一人者として、多くの患者を治療してきた貝谷久宣・医療法人和楽会理事長は、「メディアで新型うつと呼ばれる病はうつ病ではない」と持論を展開し、医療現場や企業の職場に蔓延する誤解に対して警鐘を鳴らす。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也) かいや・ひさのぶ/医療法人和楽会理事長、特定非営利活動法人 NPO不安・抑うつ臨床研究会代表、社団法人 日筋ジストロフィー協会理事長。1943年生まれ、愛知県出身、名

    若手社員の「新型うつ」は単なるうつ病ではない!パニック障害の権威が職場の偏見と治療の誤解に警鐘――貝谷久宣・医療法人和楽会理事長に聞く
    gento
    gento 2015/05/11
    " 根底にあるのは「拒絶過敏性」。たとえば、職場の上司にささいなことで注意されただけなのに、その言葉に過剰反応して、「自分のプライドを傷つけられた」と必要以上に悲観的に考える。それが本人にとっては重い
  • Nepal Bans Meat Sale Over Pandemic Fears

  • 眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド | ライフハッカー・ジャパン

    James Clear:1972年2月13日、ミッシェル・シフレ氏は、テキサス南西部にある洞窟の奥深くへと降りていきました。シフレ氏が再び太陽の光を浴びたのは、その6カ月後のことでした。 シフレ氏はフランス人科学者で、時間生物学のパイオニアでした。時間生物学とはバイオリズムを研究する学問です。バイオリズムの中で最もよく知られているものに概日リズムがあります。このリズムが人間の睡眠覚醒サイクルをコントロールしています。シフレ氏のミッションは、概日リズムの働きを確かめることでした。 洞窟におけるシフレ氏の生活はかなり過酷なものでした。木製の小さな土台の上にテントが張られ、中にベッド、テーブル、椅子のほか、地上の研究チームと連絡をとるための電話が置かれました。この地下住居には、電球がひとつと、大量の冷凍品、3000リットルの水が準備されましたが、時計やカレンダーは持ち込まれず、現在時刻はおろか

    眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド | ライフハッカー・ジャパン
    gento
    gento 2015/04/21
    "6時間睡眠を2週間続けると、あなたの精神的、身体的パフォーマンスは、48時間まったく睡眠をとらなかった時と同じレベルにまで落ちるのです。" "つまり、人は、自分のパフォーマンスが落ちていても、そのことに気づか
  • いまさら聞けない大人のための衛生講座 | ライフハッカー・ジャパン

    大人になるまでの過程で、衛生について教えてくれる授業はありません。これに関しては子どもの頃に両親が教えてくれたはずだとは思いますが、大人になったときの衛生に対する知識のギャップは大きなものになります。 先日、大人になる過程で教わらなかった必須スキルについて、米Lifehackerでは読者アンケートを実施しました。たくさんの反響をいただく中、もっとも多かったのが、この衛生に関するスキルなのです。これはうなずける結果です。毎日あたり前にやっているがために、外で学ぶことがないのです。ということで、この記事を読んで、基礎に戻ってやり直しましょう。 スタートは毎日の習慣作りから 衛生に関連するスキルとしてまず挙げられるのが習慣化すること。正しい歯磨きのしかたを知っていても、週に1度やるだけでは意味がないのです。そこで、衛生に限らず、すでに習慣になっている分野を思い出して、どうやってそれを身につけたの

    いまさら聞けない大人のための衛生講座 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【衝撃事実】仕事が終わったとたんに風邪でぶっ倒れる理由が判明! | バズプラスニュース

    いまでこそ風邪を引かなくなりましたが、かつてよくあったのが、仕事が一段落ついたとたんに風邪で倒れちゃうパータンであります。周囲に聞いてみると、多忙な職場ではメジャーな現象だそうで、ばくぜんと「病は気からってことなのかなぁ…」などと思っておりました。 ・ストレスと免疫力の関係 そんな中で見つけたのが、2012年の論文(英文)。カーネギーメロン大学が、ストレスと免疫力の関係を調べた研究であります。 ・風邪にかかる確率が2倍に 被験者は276人の男女で、まずは全員の生活環境を調べて、各自のストレスレベルを記録。続いて、鼻からウイルスを送り込んで、わざと風邪にかかってもらったんですね。すると、日ごろのストレスが多い被験者は、風邪にかかる確率が2倍にはね上がったんだそうな。 ・「コルチゾール」が原因 こういった現象が起きるのは、ストレスホルモンとして有名な「コルチゾール」(記事)が原因であります。

    【衝撃事実】仕事が終わったとたんに風邪でぶっ倒れる理由が判明! | バズプラスニュース
    gento
    gento 2015/03/03
    "慢性的にストレスが多いと、免疫細胞がコルチゾールに反応しなくなっていくところ。いつもストレスを感じていると、どんどん風邪に弱い体に変わっちゃうわけですな。"
  • スイスのウェアラブルイス「Chairolution」

  • 週休2日制は非効率だという証拠

    By Bart 世界中で「1週間に5日間働いて2日休む」という週休2日制度が導入されており、週末が近づくと「もうすぐ休日!」と1週間の終わりを感じるわけですが、そもそも「1週間」という周期が自然な周期ではないということがThe Atlanticで指摘されています。そこで「週4日労働制の方が効率が良くなる」ということが、実際に導入した企業の事例と共にCityLabでまとめられています。 It's Time for a Four-Day Workweek - CityLab http://www.citylab.com/work/2014/08/its-time-for-a-four-day-workweek/378911/ ◆週5日労働制の起源 By Federico 世界中で「7日間」は1つの周期として捉えられていますが、1991年8月にWitold Rybczynski氏がThe Atl

    週休2日制は非効率だという証拠
  • 【更新】エリザベス・ホームズ:注射嫌いの女子大生が挑んだ「血液検査の再発明」

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    gento
    gento 2014/08/07
    "経口補水液(ORS:Oral Rehydration Solution)とは 経口補水液(ORS)のポイントは体から失った水分と塩分が含まれていることと、それらの吸収を早める炭水化物(ブトウ糖)が含まれていることです。"
  • エボラ出血熱の感染は、飛行機で広まるのか

  • ウツも自殺者も切り捨てる、“自己責任至上主義”の恐怖ーOECDからの警告ー(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いったいいつからこんなにも、自己責任至上主義が、蔓延するようになったのだろうか。 「日は、精神障害者に対する社会の認識を変える必要がある」ーーー。 こんなちっとも喜ばしくない指摘を、OECDから受けた。 先進国34カ国が加盟する経済協力開発機構 (OECD)が、各国の精神医療に関する報告書をまとめたところ、日の精神科病床数は、OECD平均の68床の4倍の269床もあり、突出していることが明らかになった。その根底にあるのが、精神障害者への理解不足だ。 「和」を重んじ、「親切」と評される日で、 「精神障害者への偏見が、患者の地域生活を支える人的資源や住居の不足につながり、病院での生活を余儀なくさせている」 と厳しく指摘されたのである。 また、報告書では年間の自殺率についても触れられ、日の自殺率はOECD平均の10万人あたり12.4人の、倍近い20.9人で、「要注意に値する数値」だと警告

    ウツも自殺者も切り捨てる、“自己責任至上主義”の恐怖ーOECDからの警告ー(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 脳に極小チップを埋め込む「PTSDのインプラント治療法」をDARPAが開始

    国防高等研究計画局(DARPA)は、脳に埋め込んだ極小のチップによる脳深部刺激療法でPTSD(心的外傷後ストレス障害)などの精神疾患を治療するプロジェクトの開始を発表しました。5年間で2600万ドル(約26億4000万円)という巨額の予算が立てられています。 2014/05/27 Journey of Discovery Starts toward Understanding and Treating Networks of the Brain http://www.darpa.mil/NewsEvents/Releases/2014/05/27a.aspx DARPA teams begin work on tiny brain implant to treat PTSD | The Verge http://www.theverge.com/2014/5/28/5758018/darp

    脳に極小チップを埋め込む「PTSDのインプラント治療法」をDARPAが開始