
「3rd World Farmer」のタイトル画面。Flashゲームで,Webブラウザからプレイ可能だ 近年注目されるシリアスゲームは,ゲームであると同時に教育性(および教育的配慮),あるいはスポンサーの政治的アピールといったものをコンテンツとして含まざるを得ないため,純粋にゲームとして見た場合に,その出来は往々にして玉石混淆だ。 「奥谷海人のAccess Accepted」第113回で紹介されていた「3rd World Farmer」は,そうした視点で見たとき非常に興味深い。シリアスという点においても,ゲームという点においても,実に異端的な怪作なのだ。 この作品は,第三世界(画面を見る限りアフリカ)の農民をモデルにした経営シミュレーションである。プレイヤーは天災・病気・内戦・難民問題・銀行の倒産といった困難を抱えつつも,農作物を育て家を経営していかねばならない。 1ターンは1年。農作物を
最近,シリアスゲーム(遊ぶこと以外を主目的に制作されたゲーム)という言葉をよく聞くが,そのなかでも知識の獲得や訓練を目的とした教育系のソフトに注目が集まりつつある。今回は,BBCが制作した「Climate Challenge」というゲームを中心に,似たタイプのタイトルをいくつか紹介してみたい。今後,学校や会社でもラーニング・ツール(Learning Tools)としてゲームが利用されるケースが増え,ゲームがますます身近な存在となるのではないだろうか。 2007年1月16日,イギリスの国営放送BBCが,環境保全に関するシミュレーションゲーム「Climate Challenge」を特設サイトで公開した。Flash Player対応のブラウザ(Internet Explorer, Firefoxなど)を使うことで,誰でも無料でプレイできる。 イギリスの国営放送BBCがプロデュースした「Clima
今回は、ユニセフの話題でもちきりなネットユーザーにぜひ遊んでみてほしいゲームを紹介しよう。 『3rd World Farmer』は、アフリカや中東、南米、東南アジアといった、貧しい“第三世界”の農家の暮らしを体験できる農場経営ゲーム。PCやスマホで気軽に遊べるフラッシュゲームながら、内戦、政治腐敗、難民、干魃、病気などなど、後発開発途上国が抱える問題をリアルに体験できる内容になっている。ぶっちゃけ、クリアできるかどうかはほとんど運で決まる“運ゲー”“無理ゲー”なのだが、実際の生活もこんなものなのかと思うと、貧困国に対する支援のあり方について考えずにはいられない。秋の夜長(もう冬か?)にゲームを通して世界の貧困問題を考えてみてはいかが? 基本のゲーム画面は数年前に流行った『サンシャイン牧場』のような農場育成ゲームに近く、プレイ感覚も似ている。とりあえず最初は元手の50ドルで、トウモロコシ、小
株式会社REAL SAMURAIが、同社が運営するFlashコンテンツをHTML5コンテンツに変換するサービス「RS Engine GAME」の利用企業が100社を突破したと発表した。 「RS Engine GAME」はソーシャルゲーム向けのFlashコンテンツをHTML5に変換し、Android、iPhoneで再生できるサービス。ワンソースでソーシャルゲームをGoogle PlayやApp Storeなど様々なプラットフォームへ独自展開できることをサービス最大の特徴としており、ActionScript 2.0の変換(ActionScript 3.0の変換も一部対応開発)やAndroid版Chromeでの再生にも対応すしている。 5月1日には正式版サービスをリリースして新価格プランを開始したが、これにより利用企業数の増加が加速し、それから3ヶ月あまりで100社を達成した。
2013年Q1(1~3月)に“RPGの進化を体感する”というコンセプトのRPG『Evoland』がリリースされることがShirogames公式ページで動画とともに発表された。 コンピューターゲーム創世記のアクションRPGや、ゼルダの伝説、ファイナルファンタジーなどさまざまなRPGをモチーフにし、プレイ中にゲームの要素がどんどん追加されてゲーム自体が進化していくまさにRPGの歴史を総括するRPG。 まずは動画を見てほしい。 全てが一発でわかるし、何よりゲームの進化を見ていく動画というのがワクワクする事この上ない! 画面はモノクロから始まり、マップ上の宝箱を取ると見た目やゲーム内容がどんどん進化していく。 「左右以外に移動できるようになった!」 「音楽がついた!」 色がつき、そしてスーファミっぽいドット絵へ。 さらに時代が進むとPSっぽいポリゴンへ。 ムービーの最後ではPS2クオリティぐらいま
今日からTwitter始めました。 sweetかず @win95flash 制作者のTwitter @win95flash 2013.3.27 更新 起動時のロゴのアニメーションを修正しました。 2006.1.31 更新 ベクターでFlashをダウンロードできるようにしました。 Windows95Flashをベクターからダウンロード 2005.12.9 更新 ワードとエクセルの追加と微調整をしました。 2005.12.2 更新 パソコン起動時のメモリーチェックを追加しました。 2005.12.1 更新 Office95をインストールしてFlashにブリーフケースやワード、エクセルなどの アイコンやメニューを追加しました。 2005.11.30 更新 Flashを10年前のパソコン風にしました。 変更点はDOS/VからPC98、ブロードバンドからダイヤルアップ、IE5.5からIE3 うちのサ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く