タグ

東京メトロに関するganta319のブックマーク (21)

  • 代官山で相互直通運転に向けた切替工事始まる-始発まで3時間半で

    東急東横線渋谷駅の営業終了を受けて、3月15日最終電車後の下り回送列車通過後、渋谷駅~代官山駅間の地下切替工事が始まった。 渋谷を出た最終の下り最終電車が代官山に差しかかる 渋谷駅~代官山駅間の約1.4キロ区間を地下化し、地下5階の新しい渋谷駅で東京メトロ副都心線をと相互直通運転を行う。 工事は15日最終列車から16日始発までの3時間半で行う。工事区間は渋谷一号踏切から代官山駅ホームの273メートルで、同社のほか協力会社を含め総勢約1200人が動員される。工事方法は同社と東急建設が独自開発した「STRUM(ストラム)工法」を採用。同工法は「用地確保が困難である」「短時間で鉄道の地下化を行う」「在来線の運行を妨げない」などの利点を持ち、既に東急目黒線不動前駅付近立体交差事業や、みなとみらい線東白楽駅から横浜駅間の地下化工事などで実績がある。現場となる代官山駅付近は沿線に住宅や建物が密集し用地

    代官山で相互直通運転に向けた切替工事始まる-始発まで3時間半で
  • 渋谷、新宿で流通競争が過熱 東急とメトロ副都心線直通運転+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転の開始は、「渋谷」や「新宿」などに店を構える百貨店や商業施設といった流通業界の勢力図を塗り替える可能性がある。交通の便が高まった横浜、埼玉方面からの新しい顧客を呼び込もうと、店構えに工夫を凝らしたり、富裕層向けにファッション性を高めるなど、集客力を競っている。 地上2階にあった東横線渋谷駅は地下5階へと移り、客足の便の悪さが懸念されたが、このデメリットを「強み」に変えようという試みがある。昨年4月に東京急行電鉄と東急百貨店がオープンした商業施設「渋谷ヒカリエ」だ。 ヒカリエは、ショッピングエリア「ShinQs」の店構えを地下3階から地上階へ向かって品、美容、ファッションなど集客力のあるライフスタイル関連の売り場を並べた。駅の利用客が買い物を楽しみながら地上へと回遊するようデザインした。渋谷の街特有の谷状の地形を模して巨大な吹き抜けをつくり、縦方

  • 最後の渋谷駅「写真に」 解体惜しむ声 東急東横線渋谷駅 - MSN産経フォト

    東急渋谷駅の地下化に伴い、現在の駅は今日が最後。記念に写真を撮ろうと大勢の人が集まった =15日、東京・渋谷(三尾郁恵撮影) 86年近い地上駅の歴史に幕を閉じ地下に移転される東急東横線渋谷駅が15日、最後に写真を残したいという乗客や鉄道ファンらで混雑した。「こんなに大きい駅がなくなるの」「駅らしい駅だったのに」。駅舎の解体を惜しむ声が方々から聞こえた。 地上2階にある東横線渋谷駅は東京メトロ副都心線との直通運転に伴い、16日から地下5階へ移る。かまぼこ形の屋根が連なった駅舎はこの後、ファンらに一般開放するイベントを行うが、5月7日以降は随時解体していくという。 「40年前に上京してきた時と何ら変わらねえ」と懐かしむのは東畑和文さん(72)。1973年に故郷の山形県寒河江市から上京、退職するまでの30年近く、毎日渋谷駅を利用していたという。 「残念だが時代の流れだろう。今までありがと

  • 朝日新聞横浜総局の中の人による東急東横線(地上渋谷駅最終&副都心線・西武線直通電車)レポート

    朝日新聞横浜総局 @asahi_yokohama 【募集:横浜駅経由、または東横沿線から新宿、池袋方面への通勤、通学者】東横線と副都心線の直通により、通勤、通学ルートは変わりますか、変わりませんか? その理由とともにメンション、もしくはDMをいただけると幸いです。逆ルートの方も歓迎です。 #316直通 朝日新聞横浜総局 @asahi_yokohama 定期代に影響はありませんか? RT @suginokiya: いま日比谷線直通で霞ヶ関まで行って、郷三丁目まで通っていますが、副都心線で池袋まで行ってから丸ノ内線で郷三丁目のほうが早いのか悩んでいます。どっちにせよ日比谷線直通がなくなるのは痛いなぁ。#316直通

    朝日新聞横浜総局の中の人による東急東横線(地上渋谷駅最終&副都心線・西武線直通電車)レポート
    ganta319
    ganta319 2013/03/16
    「横浜の方にも飯能、秩父方面にぜひ来ていただきたい」と飯能市長→さて、飯能に来たはいいけど何をしよう? この流れはww
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 2013年ダイヤ改正のポイント…副都心線関連・関東私鉄編[写真蔵] | レスポンス(Response.jp)

    関東の私鉄各社では、2月から3月にかけてダイヤ改正が実施される。注目される東京メトロ副都心線と東急東横線の直通化で、首都圏ダイヤにどんな動きがあるか。前回のJR編に続き、日の鉄道路線全線を完乗した小関秀彦氏(鉄道ジャーナリスト)に、そのポイントを聞いた。 「大きな動きとしてまず、東京メトロ副都心線と東急東横線の直通運転開始にともなう列車体系の変化でしょう」と小関氏。「東武、西武、横浜高速の各社にも波及する大がかりなものとなる今回の改正は、ユーザーの多くが注目しているところでしょう」という。 都心を南北に縦貫する新たなルートの誕生。 「3月16日土曜日、東急東横線の渋谷~代官山間の地下化工事の竣工により、東横線のターミナルは現在の副都心線渋谷駅に移転します。同時に、東横線と副都心線の相互乗り入れが開始され、東横線と乗り入れている横浜高速鉄道みなとみらい線、副都心線と乗り入れている東武東上線

    2013年ダイヤ改正のポイント…副都心線関連・関東私鉄編[写真蔵] | レスポンス(Response.jp)
  • 鉄道写真コレクション(75) 東急東横線を走る東京メトロ日比谷線03系

    東急東横線の中目黒~菊名間では現在、東京メトロ日比谷線へ乗り入れる電車が運転されており、日比谷線03系の姿も見ることができる。3月16日から東急東横線・東京メトロ副都心線が相互直通運転を開始するのと同時に、日比谷線の電車は中目黒駅発着となってしまうため、03系の東横線での営業運転ももうすぐ見納めとなるようだ。 列車情報 東京メトロ日比谷線 03系 基情報 03系は1988(昭和63)年、老朽化した日比谷線3000系の置換えと輸送力増強、車両冷房化などを目的に導入された。車体はアルミ製で、シルバーにダークブラウンとアイボリーを加えた帯をまとう。車体の長さは18m(先頭車は18.1m)で、基は1両あたり片側3扉だが、前2両・後2両を片側5扉とした編成も存在する。 東京メトロ日比谷線は現在、東武スカイツリーラインおよび東急東横線と相互直通運転を行っており、03系も東武線は北千住駅から東武動物

    鉄道写真コレクション(75) 東急東横線を走る東京メトロ日比谷線03系
  • 東急東横線と東京メトロ副都心線 相互直通運転の開始日が2013年3月16日に決定!(2012/7/24)|ニュースリース|東急電鉄

    当社は、2013年3月16日(土)から東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転を開始します。 相互直通運転により、東横線および横浜高速みなとみらい線から副都心線を経て、東武東上線、西武有楽町線・池袋線までがひとつの路線として結ばれます。横浜方面から新宿・池袋を抜けて埼玉西南部にいたる広域的な鉄道ネットワークが形成され、東横線沿線から新宿・池袋方面への交通の利便性が向上します。 計画は、2005年2月に国土交通省から「特定都市鉄道整備事業計画」の認定を受けて進めてきたものです。相互直通運転開始と同時に、特急・通勤特急・急行列車の10両編成運転を開始します(現在は8両編成)。 ◆都心への通勤・通学がますます便利に! 東横線各駅から新宿三丁目や池袋まで 乗り換えなし 例(1) 横浜駅 ⇔ 新宿三丁目駅 32分、420円(大人片道) 例(2) 武蔵小杉駅 ⇔ 池袋駅 25分、3

  • 東京の地下鉄一部区間、30日より携帯電話が利用可能に

  • 駅ナンバリング、大手私鉄でも導入加速 - 鉄道コム

    今年の春以降、新たに大手私鉄4社で、各駅に駅番号を設ける「駅ナンバリング」が導入される。 大手私鉄で新たに導入するのは、東武鉄道、西武鉄道、東京急行電鉄、南海電気鉄道の4社。東武鉄道では、3月17日のダイヤ改正と同時に導入し、5種類のアルファベットと数字でナンバリングする。アルファベットは路線やエリアによって変えることにしており、例えばダイヤ改正時から「東武スカイツリーライン」の愛称を使用する伊勢崎線の浅草・押上~東武動物公園間では、「Tokyo Skytree」にあわせて「TS」と設定する。 2012年度中に東京メトロ副都心線と相互直通運転を開始する東京急行電鉄では、「TY」(東横線)「DT」(田園都市線)など路線別に8つのアルファベットを使用し、2012年2月上旬より順次導入している。同様に、副都心線経由で東急との相互直通運転を開始する西武鉄道も、今後、2013年3月までに順次導入する

    駅ナンバリング、大手私鉄でも導入加速 - 鉄道コム
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 東京メトロ1000系が陸送される|鉄道ニュース|2011年9月23日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    東京メトロ銀座線向けの新形車両1000系の第1編成が,このほど,中野車両基地まで陸送されました. 先頭車両の1601号車が運ばれた夜は,折から接近していた台風15号の影響で大雨.視界不良の中での輸送でしたが,9月21日(水)未明,傘を差しながら待つファンに迎えられて,無事に搬入されました.

    東京メトロ1000系が陸送される|鉄道ニュース|2011年9月23日掲載|鉄道ファン・railf.jp
    ganta319
    ganta319 2011/09/24
    中野か・・・見に行こうかな・・・
  • 東京メトロ1000系第1編成が甲種輸送される|鉄道ニュース|2011年9月18日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    東京メトロ銀座線に2012(平成24)年春から導入される予定で,日車輌で製造されていた新形車両1000系の第1編成が,2011(平成23)年9月17日(土)に,豊川から川崎貨物まで甲種輸送されました. 進行方向から1101-1201-1301-1401-1501-1601の6両編成で,車体は東京地下鉄道1000形をイメージしたカラーリングのラッピングとなっています. 豊川—西浜松間は愛知機関区所属のDE10 1581が,西浜松—川崎貨物間は新鶴見機関区所属のEF65 1074が,それぞれけん引しました.

    東京メトロ1000系第1編成が甲種輸送される|鉄道ニュース|2011年9月18日掲載|鉄道ファン・railf.jp
    ganta319
    ganta319 2011/09/19
    思ったより…うーん…なデザインw
  • asahi.com(朝日新聞社):車内冷房・ダイヤ・照明…首都圏の鉄道、節電へ試行錯誤 - 社会

    節電のため運転を停止したエスカレーター。乗客の要望を受け、今月4日から運転を再開した=5月31日、東京都新宿区のJR新宿駅節電のため、一部の券売機の使用を休止している=東京都新宿区のJR新宿駅  首都圏の鉄道会社が夏に向けて節電策を次々と打ち出している。公共性が高いとして電力使用量の制限は緩和されたが、節電の方法次第で利用者に大きな影響が出るかもしれない。震災直後の混乱を教訓に、利用者の足を確保しながらどう節電するか。各社の試行錯誤が続く。       ◇  14日午前8時すぎ、通勤客で混み合うJR山手線の車内の窓は開けられ、ドアは熱気で白く曇っていた。冷房の設定は例年より2度高い27度。半袖でノーネクタイ姿の男性は何度も汗をぬぐう。蛍光灯も1両あたり4抜いてあり、車内には薄暗い場所もある。  JR東日は7月からの電力使用制限令を前に、節電策に乗り出した。一部の自動券売機を停止したり、

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 銀座線にレトロ調の新1000系導入へ - 鉄道コム

    東京メトロは17日、銀座線に旧1000形をモチーフとした新型の1000系車両を、2012年から導入すると発表した。 モチーフとなった旧1000形は、東京メトロの前身である東京地下鉄道が日初の地下鉄車両として、1927年に導入した車両。黄色を基調とした車体が特徴で、1968年に引退したが、1両が地下鉄博物館で保存されている。 新型の1000系車両では、車体に旧1000形のデザインを再現してレトロ調とする。その一方、車内は、現在の標準的な新型車両にあわせて、強力な冷房装置や液晶の車内表示器などを設置する。また、新しい取り組みとして新型の操舵台車を採用し、騒音と振動を低減させる。 新1000系は2012年春に1編成が運転を開始する。2013年春以降に増備が進み、将来的に現在の01系がすべて置き換わる予定。

    銀座線にレトロ調の新1000系導入へ - 鉄道コム
  • 東京地下鉄千代田線用16000系登場。|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲代々木上原方先頭車(CT1)側から見た16000系第1編成。'10.8.31 綾瀬車両基地 P:RM(伊藤真悟) クリックするとポップアップします。 東京メトロ千代田線6000系に代わる環境配慮型の新型車輌16000系が、8月31日に鉄道雑誌社向けに公開されました。 この16000系は、代々木上原方よりCT1+M'+T+M+TC1+TC2+M+T'+M'+CT2の10輌編成(4M6T)。駆動システムに02系大規模改修工事車輌にも採用されている永久磁石同期電動機(PMSM)を搭載し、10000系の誘導モーターと比較して約10%の消費電力量を削減しているのが特筆されます。 →前面は10000系と同様に非常用貫通扉がセンター配置となっている。前照灯はHIDで、後部標識灯はLED式。'10.8.31 綾瀬車両基地 P:RM(伊藤真悟) クリックするとポップアップします。 ▲8号車(T')の客室内

  • 【メトロ】8000系8118F トレインビジョン表示試験実施 |2nd-train鉄道ニュース

    8月20日、8000系8118Fのトレインビジョン(ドア上LCD)表示試験の為、鷺沼~南栗橋~鷺沼にて試運転列車が運転されました。

    【メトロ】8000系8118F トレインビジョン表示試験実施 |2nd-train鉄道ニュース
  • サービス終了のお知らせ

    ganta319
    ganta319 2010/08/15
    メトロ16000系が海外の車両に見える件w
  • 地下鉄統合問題で初協議 「年内に形」と猪瀬副知事 東京 - MSN産経ニュース

    東京メトロと都営地下鉄の経営統合問題で、国と都は3日、千代田区霞が関の国土交通省で経営一元化の課題などを話し合う初めての協議を行った。協議は非公開で、終了後、猪瀬直樹都副知事は「年内に(中間報告などの)形まで持っていきたい」と述べた。 協議は猪瀬副知事や国交省の田勝鉄道局長のほか、東京メトロの梅崎壽社長らが出席。 冒頭で、猪瀬副知事は「両社は歴史的に一つ。経営統合を含めて話し合うべきだ」と発言。一方、田局長は「都と情報交換し、利便性向上の努力をしていきたい」などと述べるにとどめた。 協議は、猪瀬副知事が6月の東京メトロ株主総会で国側に要請。前原誠司国土交通相も7月、「国交省としてもお受けしたい」と述べ、開催が決まった。 東京メトロの株式は、国が53・4%、都が46・6%を保有。石原慎太郎知事が「一元化しなければ、ユーザーにとって失礼」と繰り返し発言するなど、都側は統合推進に積極的。 一