タグ

toolに関するgan2のブックマーク (141)

  • 断片化して遅くなったHDDは「AusLogics」で爆速デフラグ | 教えて君.net

    ハードディスクは使い続けているとだんだん動作が遅くなってくる。書き込みと消去を何度も繰り返すせいでデータがディスク内で効率よく読み出せるように並ばない「断片化」状態になるのだ。断片化を解消するには「デフラグ」と呼ばれるツールを使う。 だがデフラグの実行は非常に時間がかかる上にパソコンでほかの操作ができなくなる。大容量ドライブだと終わるまでに半日以上かかってしまうのだ。大容量ドライブのデフラグは「AusLogicsDiskDefrag」で行おう。デフラグツールの中でもとりわけ処理速度に重点を置いたツールで、ドライブのサイズが大きくても断片化の解消がわずか数分でできてしまう。最近ハードディスクのアクセスが遅いように感じるならぜひ実行してみよう。 ■ 巨大ドライブの断片化をめっちゃ高速に解消 ソフトのインストーラを起動し「Next」をクリックしてインストールを行おう 画面のウインドウが表示された

    gan2
    gan2 2008/12/17
    まだ試してない
  • Ajax を使った手書き文字認識

    Ajax を 使った手書き文字認識です。下のキャンバスにマウスで文字を描いてみてください。 デモ

    gan2
    gan2 2008/12/14
    IMEのかわりに使える。でもちょっと精度が今一?
  • 誰でも超簡単にできるHDDのパーティション分割テク | 教えて君.net

    大容量のハードディスクは全領域が1つのドライブとして認識されていると使いにくい。保存するファイルごとに別々のパーティションに分割した方がいい。OSの再インストールをしても別ドライブに保存したデータが消えてしまわないし、万が一トラブルが発生して1つのドライブのデータが消えてしまっても、別ドライブのデータは無事である可能性が高い。 パーティションの分割ツールにはコマンド入力方式のものが多く、初心者にはあまり使いやすいとは言えない。場合によっては間違って必要なパーティション領域を削除してしまう恐れがある。「EASEUSPartitionManager」を使おう。ウインドウズ上のマウス操作だけで手軽にパーティションの分割や新規作成、削除などが行える。有料ツールだが個人向けバージョンは無料で使うことができる。大容量ドライブを使いやすく分割しよう! ■ マウスでパーティション操作ができる ソフトを導入

    gan2
    gan2 2008/12/13
  • 窓の杜 - 【NEWS】イラストや顔写真を線画にして「MSN Messenger」の手書きエリアに自動描画

    イラストや顔写真を線画にして「MSN Messenger」や「Windows Live Messenger」の手書き入力エリアに自動描画できるソフト「メッセなぞり絵」v1.0が、22日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「メッセなぞり絵」は、デスクトップ上の指定範囲をキャプチャーし、「MSN Messenger」や「Windows Live Messenger」の手書き入力エリアに自動描画できるソフト。キャプチャーした画像はモノクロ2階調に変換したうえで、ベタ塗りの部分を横の平行線で埋めて描画する。線画にしたイラストや顔写真を、ファイルを送らずにメッセンジャーの手書き入力機能を利用して送信できるのが楽しい。 自動描画するには、まず[絵の範囲]ボタンを押してからデスクトップ上の描画したい部分をドラッグで矩形選択

    gan2
    gan2 2008/11/23
    メッセ以外でも使える?
  • 窓の杜 - 【REVIEW】“svchost.exe”の詳細情報をツリー形式で閲覧できるソフト「svchost viewer」

    「svchost viewer」は、“svchost.exe”の詳細情報をツリー形式で閲覧できるソフト。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、Microsoftが運営するオープンソース開発支援サイト“CodePlex”のプロジェクトページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。 “svchost.exe”は、関連のある複数のWindowsサービスを一括管理している特別なプログラム。Windowsではサービスのグループごとに複数の“svchost.exe”が起動しているのが普通で、「タスク マネージャ」などで見かけたことがある人も多いだろう。しかし、「タスク マネージャ」では基的な情報しか得られないため、それぞれの“svchost.exe”の詳細を知るのは面倒だ。 「svchost viewer」は、OS内部に存在する“sv

    gan2
    gan2 2008/10/27
  • Fraps - k本的に無料ソフト・フリーソフト

    DirectX / OpenGL を使ったアプリケーションの動作風景を、動画としてキャプチャしてくれるソフト。 3D ゲーム等のプレイ内容を、AVI 形式の動画ファイルとして録画できるようにしてくれます。 画面を静止画としてキャプチャする機能や、動作画面の最大 / 最小 / 平均フレームレート を計測する機能... 等も付いています。 「Fraps」は、シンプルな動画キャプチャーツールです。 DirectX やOpenGL を用いたアプリケーション(ゲームなど)の動作風景を、動画、あるいは静止画としてキャプチャしてくれる... という特殊なデスクトップレコーダーです※1。 1 動画は、「Intel Indeo iYUV」で圧縮された無音の AVI で、静止画は BMP 形式で保存される。 最新版の「Fraps」(シェアウェア)を使えば音声付きの AVI で録画できるが、最新版を無料で使う場

    Fraps - k本的に無料ソフト・フリーソフト
  • 1-yo.com - 1 yo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    1-yo.com - 1 yo リソースおよび情報
    gan2
    gan2 2008/10/01
    「「trakAxPC」は、音楽とムービーとのミックス具合にポイントを置かれた優れた動画編集&オーディオループシーケンサ機能を持つ非常に優れたフリーソフト」
  • Kaigi Timekeeper - 角谷HTML化計画(2008-08-23)

    ■1 Kaigi Timekeeper をgithubに置きました 東京Ruby会議01でのタイムキープに使ったタイマースクリプトをgithubに置きました。SEVENBAR bold フォントを前提にしてます。鈴音ミホ搭載。 github http://github.com/kakutani/kaigi_timekeeper/tree/master ライブデモ http://kakutani.com/products/kaigi_timekeeper/ MacのSafari3.1.2とFirefox3で動作確認しました。キーボードで操作します。 'c' - 設定を行います 'SPACE' - カウントダウンの開始と終了に使います(一時停止/再開はいまのところサポートしていません) 'r','←' - カウントダウンを中止して、表示を巻き戻します これまでRubyKaigiをはじめ色んなイ

  • ものすごくシンプルなフリーのCD/DVDライティングソフト「Totally Free Burner」

    CD/DVDを焼くソフト、いわゆるライティングソフトとして必要十分な機能を搭載しているのがこの「Totally Free Burner」。マルチセッションとディスクアットワンス対応で、オーディオ・ビデオ・データ・BIN/ISOイメージを焼くことができます。IDE/SCSI/USB/1394/SATAなどの各種インターフェイス経由で利用可能。また、UDF/ISO9660/Jolietをサポートし、UNICODEやマルチバイトにも対応しています。オンザフライで焼くこともでき、ブータブルのディスク作成やISOイメージ作成も可能で、ベリファイも問題なくできます。さらに自動的に焼くモードを選択する機能まで付いているという充実っぷりです。 ダウンロードとインストール、使い方は以下から。 Totally Free Burner, 100% Free CD DVD Burning Software htt

    ものすごくシンプルなフリーのCD/DVDライティングソフト「Totally Free Burner」
    gan2
    gan2 2008/08/14
  • 1bitPaper

    gan2
    gan2 2008/07/16
    1bitpaper の紹介。内容よりも画像のズームアップが気になった
  • デスクトップ上の動きを、フラッシュ(Flash)としてキャプチャできるソフト「Wink」|使い方

    デスクトップ上の動作風景を、MP4 動画として録画することができるソフト。 デスクトップ全体 / 指定したウインドウ / 指定した矩形領域内 の動作風景を、MP4(AVC)形式の動画ファイルとして録画することができます。 キャプチャした動画内の特定場面に、吹き出し / 説明ボックス / 矢印 等を合成する機能や、指定したフレームの表示時間を変更する機能、指定したフレームを削除する機能、録音 等の機能も付いています。 「Wink」は、デスクトップ上の動作風景を MP4 動画として録画してくれるソフトです。 デスクトップ上の指定した領域※1 を連続撮影 → それらをつなぎ合わせて、H.264 圧縮の MP4 動画に変換してくれる... というデスクトップレコーダーです。 (動画と一緒に、埋め込み用のタグが書かれた HTMLJavaScript ファイル も出力されます) 1 画面全体 /

    デスクトップ上の動きを、フラッシュ(Flash)としてキャプチャできるソフト「Wink」|使い方
  • 窓の杜 - 【REVIEW】GUIでパーティションを編集できるフリーソフト「EASEUS Partition Manager」

    「EASEUS Partition Manager Personal Edition」は、Windows上からGUIで自在にパーティションを編集できるソフト。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、家庭内でのみ無償で利用可能。作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトを利用すると、ドライブ内のデータを破壊することなくパーティションの作成・削除・サイズ変更などが可能。パーティション編集ソフトには、一度CD-Rにソフトを書き込むなどして、CDから起動して利用するタイプのものもあるが、ソフトはそのような手間を必要とせず、Windows上から直接利用できるのが特長。 また、OSがインストールされたパーティションの編集も可能。作成したパーティションはNTFS/FATでフォーマットできるほか、ドライブレターを割り当てることも可能。作者によると、20GBから800GBまでの容

  • KeyHoleTV & KeyHoleVideo-キーホールテレビ&キーホールビデオ-

    世界にむけて自分の生放送TVを発信できる。カメラとマイクがあればネットで1対1のビデオ通話ができる。ネットでテレビ会議(1対多通信)ができる。送信者がチャンネルごとに自分でCMが流せる・・・それが、KeyHole!Windows Mobile用ダウンロード 1. E-Mobile (ワイヤレスLANでは動作しません) 2. NTT HTC-Z (ワイヤレスLANのみ) 3. HP Ipaq 4. AT&T BlackJack (GPRS) 5. AT&T 8525 (GPRS,ワイヤレスLAN) 6. T-Mobile Dash 7. SoftBank X01HT X02HT INFORMATION 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードを!! 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードをおかけください。 また、テレビ番組の同時再送信を行う

    gan2
    gan2 2008/07/05
    普通に見れる。便利
  • POSEMANIACS - Royalty free 3d pose reference for all artists

    Start using POSEMANIACS poses with Clip Studio Paint (From Ver 3.0)!

    POSEMANIACS - Royalty free 3d pose reference for all artists
    gan2
    gan2 2008/06/29
    デッサンの練習ツール。顔や手や足などを様々な大きさ角度で表示できる
  • ボタン一発で部分スクリーンショット - AUSGANG SOFT

    Gyazoが便利すぎる。 Skypeでやりとりする際に、「この部分、レイアウト崩れている」「こんなデザインでどうか?」などと伝えるのにウチでは使われまくっている。 Gyazoは、範囲選択→画像化→アップロード→URLをクリップボードにコピー、を一括してやってくれるので、声や文章では伝えられない部分をすぐに共有できて便利。 なんだけど、たまにイラストレーター上にサイトのモックアップを作るときに、単にクリップボードにコピーするだけでよい場合も。 そういうシンプルなソフトがないか探してみたけどなさげ。 既存のスクリーンショットツールのコマンドラインオプションでできないか、探してみると、WinShot+AutoHotKeyでやってる人がいたー。 ホットキー一発で WinShot でスクリーンショットを撮る http://moewe.xrea.jp/log/2005_09.html#d2005091

  • Rapture(Windows95/98/Me / パーソナル)

    画面上の指定した範囲だけをキャプチャして、最前面に表示させておくためのソフトです。 ・いちいちウインドウを切り替えて比較しながら作業するのが大変 ・わざわざ紙にメモするのが面倒 といった時にご利用ください。 »Rapture ダウンロードページ

    gan2
    gan2 2008/06/10
    便利そう
  • GIGO and Hii's Page

    presented by MallevsMaleficarvm Ver 0.200 SNESGT Ver 0.200 SNESGT Ver 0.200(English) Language Plugin for Ver 0.200

    gan2
    gan2 2008/05/15
    nsf2mid
  • MOONGIFT: Windows向けCron「Z-Cron」:オープンソースを毎日紹介

    コンピュータに指定時間に何かの処理をやらせようと思ったら使うのがCronやタスクだろう。Windowsにも標準でついているが、個人的にはあまり利用していない。ちょっとしたコマンドを実行するだけでもプログラムを組むからだ(実際は違うのだろうか)。 タスク一覧 ファイルを移動したり削除したりアラームを鳴らす…そうした簡単なアクションならこれを使うのが手軽だ。 今回紹介するフリーウェアはZ-CronWindows向けCronだ。Z-Cronは個人利用に限りフリーなのでご注意いただきたい。 Z-Cronは指定したアクションを指定した時間や定期的に行ってくれるソフトウェアだ。ファイルを開く、移動する、削除と言った処理はもちろん、シャットダウンやリモートコンピュータのシャットダウンやWake Up LANを実行することもできる。 アクション一覧 SMTPサーバを設定しておくことで、メールの送信も可能

    MOONGIFT: Windows向けCron「Z-Cron」:オープンソースを毎日紹介
  • 【P3】P3:PeraPeraPrv - とかいろいろ

    Mac/linux/Windowsに同じ使い心地のクライアントを P3:PeraPeraPrv(以降P3)は、Pure Java Twitterクライアントです。JavaSE5以降の環境で動作します。 P3は@cheebowのWindowsTwitterクライアント「Twit」とMacTwitterクライアント「Twitterific」に範をとり、それぞれのクライアントの良い点にいくつかの機能を追加し、全てのプラットフォームで動作するものを、と書かれたものです。*1 開発、及び動作確認はMacOSX "Snow Leopard"、Windows7、Ubutu10.04LTSで行っており、これらの環境では多少の差異、機能制限こそあるものの、各OSに合わせた、ほぼ同様のルック&フィールと動作をするようにデザインしています。*2 また、P3は多言語対応を行っており、言語コードに対応したxml

    【P3】P3:PeraPeraPrv - とかいろいろ
  • デスクトップの様子をAVI/WMV/MPG/3GP/MP4などの各種ムービー形式で記録できるフリーソフト「Debut」 - GIGAZINE

    ウェブカメラやUSB接続のその他の映像デバイス、さらにはデスクトップの様子などをそのままムービーとして記録できるフリーソフトがこの「Debut Video Recorder」。様々な形式で保存できるのが特徴で、保存方法も多彩で、自動的にFTPでアップロードしたり、メールに添付してあらかじめ指定したところに送ったりすることが可能です。 ダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 Debut Video Capture Recording Software - Record Video Files for Free まずは上記ページのリンクをクリックしてダウンロード クリックして実行 規約部分を下までスクロールするとクリックできるようになるので「次へ」をクリック 「いいえ」をクリック 「完了」をクリック タスクトレイの右下に常駐しているこのアイコンが見えていれば起動成功。クリックすると

    デスクトップの様子をAVI/WMV/MPG/3GP/MP4などの各種ムービー形式で記録できるフリーソフト「Debut」 - GIGAZINE
    gan2
    gan2 2008/04/25
    いわゆるひとつのデスクトップキャプチャー