タグ

社会に関するfunekazのブックマーク (83)

  • 上司「残業するな。仕事量はそのままな」→部下、早朝勤務繰り返し自殺→妻の損害賠償請求は敗訴 : 痛いニュース(ノ∀`)

    上司「残業するな。仕事量はそのままな」→部下、早朝勤務繰り返し自殺→の損害賠償請求は敗訴 1 名前: グロリア(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 15:09:56.89 ID:p/PY9/1x0.net 政府や企業で普及が進み、“健康的”なイメージが強い夏場の「朝型勤務」だが、環境整備の整わない中での拡充に、警鐘を鳴らす過労自殺の遺族がいる。関西在住の女性(45)の夫は10年前、仕事に追われて早出出勤を繰り返し、心を病んで自ら命を絶った。労災は認定されたが、勤務先を相手取った訴訟では早出を個人的な生活スタイルとみなされ、敗訴。女性は17日に大阪市内で講演し、朝型勤務にも弊害がある−と訴える。 夫は金融機関の融資担当で、管理職を補佐する立場にあった。四国の支店から九州に転勤後の平成17年7月、38歳で自殺した。 四国勤務時の出社は連日午前6〜7時台。難しい融資案件や

    上司「残業するな。仕事量はそのままな」→部下、早朝勤務繰り返し自殺→妻の損害賠償請求は敗訴 : 痛いニュース(ノ∀`)
    funekaz
    funekaz 2015/06/18
    「家に居る時間が毎日7時間はきついね 帰って飯食って風呂入って洗濯して寝るだけの生活になる 懲役の方が文化的な生活」
  • 4/1以降、家電の価格はどうなったか調べてみました。(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース

    3/31に、 '''増税前に慌てて駆け込みで買った白物家電の多くは、事前に大幅値上げされていた'''というのを書きました。テレビでも経済評論家の皆さんは、消費税アップ前に買うべきは値落ちの少ない白物の大型家電だと言ってた人が多いですよね。みなさんそれを信じて大型家電量販店に並んだわけです。 価格コムは「売り切れが続出すると平均価格が上がる」という意見もあり、たしかにそういう側面はあると思いますが、実際に冷蔵庫と乾燥機を買い換えようかと毎日ウォッチしていた自分がいいますが、同じ店舗でめきめき価格が上がってましたよ。 こういう情報は後追いできちんと調査しないと、「増税前に値下がりしにくい大型白物家電買いましょう」と煽っていた経済評論家の皆さんと同じになっちゃう。上に出したのと同じ商品がどうなったか価格コムで調べました。価格コムは4/1以降も以前も税込み表示で統一されているので比較がしやすい。3

    4/1以降、家電の価格はどうなったか調べてみました。(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    funekaz
    funekaz 2014/02/27
    日本終わってた
  • 迷子に「どうしたの」と声かけるべきか 「不審者」扱い怖く、「110番」した実例巡り議論

    子供にあいさつしただけで「不審者」のレッテルを貼られかねない昨今、迷子を見かけた際に「どうしたの?」と声をかけるのは少し勇気がいることかもしれない。 ある男性は声をかける代わりに「110番」としてその場を去るという苦肉の策をとった。一連の出来事を2014年1月9日にツイッターで告白すると、すぐに反響が広がった。 「駅はどちらですか」「すみません」で通報の例も 男性は9日、「昨晩110番を利用してしまった」として8日夜の出来事を語り始めた。ツイートによると、男性は20時ごろ、小学校1~2年生くらいの子供が1人で泣きながら歩いているところを住宅街で見かけた。迷子かと思い、声をかけようとしたが、いわゆる「声かけ事案扱いされること」が頭に浮かんだ。男性は不審者扱いされるリスクを考えて声をかけることを断念し、代わりに「110番」通報をしたという。 一般的に「声かけ事案」とは、子供に「お菓子をあげる」

    迷子に「どうしたの」と声かけるべきか 「不審者」扱い怖く、「110番」した実例巡り議論
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「リナックス型宗教」を流布したい - 優しい唄歌い

    突然ですが、「宗教」の「質」とは何でしょうか? 私は、「宗教」とは、人が生きるにあたっての「基ソフト(OS)」だと考えています。 すなわち、パソコンにインストールされている「ウィンドウズ」のようなものです。 パソコンは、この「基ソフト(OS)」を下地にして、様々なソフトを動かします。 人も一緒。 人は「宗教」を「基ソフト(OS)」として、様々な「意思決定」を行って生きるのです。 「無宗教」の人の場合であっても、 その人は「科学万能教」という「宗教」をベースに生きていると私は考えます。 どんな人であれ、何かしらの「世界観」と「人生観」を無意識にでも有していなければ、 生きていく上での「掴み所」がなくなってしまい、 「幸せ」を感じられなくなってしまうと思うのです。 「この世界とは何か?」「この人生とは何か?」という問いへの「答え」が 公式に発見されていない以上、 人は皆その不明部分をど

    「リナックス型宗教」を流布したい - 優しい唄歌い
    funekaz
    funekaz 2013/12/14
    いいと思う、面白い。今の宗教は生活を離れた感覚のものばかりになってるのでこういうのがあっていい。
  • オタクだけどオタクじゃない「新世代オタク」とは?『Febri Vol.19』より - ぐるりみち。

    Febri (フェブリ) Vol.19 一迅社 2013-10-10 Amazon 楽天ブックス オタクだけど……オタクじゃなかったー! 『Febri Vol.19』に掲載されていた特集「あたらしいオタクの肖像」がなかなか興味深かったので、簡単にご紹介。艦これ特集が目的だったはずなのに、そっちはまだ読んでいません。はっはっは。 僕自身はオタク論・サブカル論・世代論などに関してはほとんど知識がないので、その辺にいるオタク一個人としての感想です。詳しい人の感想を聞いてみたいな。 スポンサーリンク 現代の若者の興味関心 ライターの飯田一史(@cattower)さんがまとめたこの特集は、現代を生きる「新世代オタク」の実態を調べたもの。中学生と高校生(一部大学生)、約200名(男女比はほぼ1:1)にアンケート調査とインタビュー取材を行い、その傾向を探っています。 まず驚いたのが、今の中高生の間ではア

    オタクだけどオタクじゃない「新世代オタク」とは?『Febri Vol.19』より - ぐるりみち。
    funekaz
    funekaz 2013/12/04
    文化のあるべき形に戻っただけだと思う。オタクだから○○っていう行動理由が今までおかしかっただけ。
  • 社畜シンジ「エヴァに乗らさせていただいております碇シンジです!」 - ゴールデンタイムズ

    1 :家畜シンジ :2013/03/02(土) 12:41:08.15 ID:Mfuxwhdc0 社畜シンジ「集合場所はここであってるよね…」 シンジ(一応この間下見に来たし、今日も30分前には着いたから悪い印象は与えないはずだ) シンジ「でも、父さんもどういう意図で急に僕を…」 シンジ(もしかしたら僕のような存在でも役に立てることを見つけてくれたのかな…。それなら期待に応えられるように頑張らなくちゃ…) シンジ「それにしても遅いなぁ…」ピラッ シンジ(父さんの部下らしいけど、どうせなら私服じゃなくて制服姿を送ってくれれば社内環境が見えてきたかもしれないのに…) ―――キキィィィィィ!! シンジ「!?」 ミサト「ごっめぇぇん♪ シンジ君待ったぁ?」 シンジ「いえっ、僕なんかのためにわざわざ時間を割いていただきありがとうございます!!」 ミサト「」 2 :VIPにかわ

    funekaz
    funekaz 2013/10/13
    くぅ〜面白かった
  • 関係者は黒い疑惑だらけ・・・福知山花火事故の報道されない闇 : 哲学ニュースnwk

    2013年08月22日23:55 関係者は黒い疑惑だらけ・・・福知山花火事故の報道されない闇 Tweet 1:影のたけし軍団ρ ★:2013/08/22(木) 16:26:33.54 ID:???0 3人が死亡、現在も10人以上が全身やけどと報道されている 京都の福知山花火大会での屋台爆発事故。 露店商が持っていたガソリンが気化して観客にかかり、前代未聞の大惨事を引き起こした。 露店商の男は全治3~6カ月の重傷を負ったものの、命に別状はないという。 そしてこの事件、3人もの犠牲者が出たにも関わらず、 大手マスコミは露店商の男について積極的に報道しようとしない。 それはなぜか? そこには花火大会を実行した福知山商工会議所と露店組合、 そして地元警察を結ぶ複雑な事情が隠されているからだ。 各都道府県には露店商の集まりである神農組合がある。 表向きは露店商の組合なので個人加盟も多いが、 実際には

    関係者は黒い疑惑だらけ・・・福知山花火事故の報道されない闇 : 哲学ニュースnwk
    funekaz
    funekaz 2013/08/23
    ほー、そらそうよね
  • オードリー・若林「評論家きどりばかりのツイッター」

    2012年11月17日放送の「オードリーのオールナイトニッポン(ANN)」にて、ツイッターでツイートされる内容についての最近の傾向について語っていた。 若林「『たりないふたり』やってたでしょ?」 春日「うん」 若林「あの時、ツイッターやってたんですよ。それで、一般の人からリプライがくるんですよ。一般の人からの意見というか、感想がくるんですよ。番組に対する」 春日「あぁ」 若林「一番、リプライの数が多くなるのが、俺の誤字脱字なんですよね」 春日「この字が間違ってましたよ、みたいな指摘ね」 若林「番組おもしろかったですっていう感想の8倍はくるね」 春日「え?(笑)」 若林「もう、恥ずかしいから何も言わずに消すんですよ。当はそれがいけないらしいんですけどね」 春日「文章を消すのね」 若林「『消しやがって。謝罪もなしに』っていうのが8倍くらいくるの」 春日「へぇ」 若林「不思議だなぁ、とは思って

    オードリー・若林「評論家きどりばかりのツイッター」
    funekaz
    funekaz 2013/08/21
    “若林「何もしない奴が勝ちってことになっちゃうじゃん」”
  • DQN、大企業と出会う。 - 漂流する身体。

    アイスケースに入って写真投稿して炎上的なDQNのニュースが続いた。知る限り、ローソン→ミニストップ→バーガーキング→ほっともっと→ミニストップ→ブロンコビリー→丸源ラーメンという、ぷよぷよなら連鎖で一発勝利している位の華麗なる血脈である。これに関して、ネットから可視化されにくい低学歴の世界が拡がってるとか、その世界を社会とを切り離さないでとかの関連エントリを読んでたけど、その中で一番心に残ったフレーズが、これ。 同じ場所でけっこうな期間にわたって店をかまえていて、彼らが高校生のころから見てたりもするんだけど、昔だったら、男は肉体労働、女は水商売っていう上がりのかたちがあったはずなんだけど、受け皿のほうが少ないせいか「どうやって生活してんだろこいつら」と思うようなのが増えてる。 ■出典:「うちら」の世界/24時間残念営業 実感としてはそうなのだろう。でも、データで見ると、若年失業率は横ばい、

    DQN、大企業と出会う。 - 漂流する身体。
    funekaz
    funekaz 2013/08/09
    この件、全然興味ないけど関連ポストが色々面白い
  • 低学歴と高学歴の世界の溝

    http://luvlife.hatenablog.com/entry/2013/08/07/221155 読んで色々考えさせられた。 せっかくなので、身の上話を増田に吐き出そうと思う。 すごい田舎の底辺中学を卒業してるけど、地元同級生たちや親戚達の常識感っていうのは独特だなぁとずっと思ってた。 上京してからは特にそう思ってて、同じ日なのに当に違う世界が共存しているんだなと思ってそれがもう日だと思ってた。 この記事を読んで、そうかそれは「低学歴の世界」と「高学歴の世界」の溝だったんだと納得した。 地元は田舎だからか両親ともに兄弟が多くて、いとことか30人くらいいるんだけど、その中で大学に行かせてもらったのは俺くらい。 俺の両親は、他のいとこが次々と中卒・高卒で働き始めたりしているのを横目に、頑張って俺を大学まで行かせてくれた。 両親が大学まで俺を行かせたかった理由としては学歴コンプレ

    低学歴と高学歴の世界の溝
    funekaz
    funekaz 2013/08/09
    わりかし実感できる話、僕自身溝を飛び越えたかどうかはわからないけど
  • VIPPERな俺 : 政府「子供は外で遊べ」→公園の遊具減少、ボール禁止、自転車禁止…

    funekaz
    funekaz 2013/08/01
    ゲートボーラー…
  • 日本からはクラブカルチャーはなくなります。 - Strings of Netlife @ tumblr

    好きなんですよ?私は 以前出していただいた昼間のクラブイベント(ファンイベントと呼んだほうが相応しいような雰囲気でしたが)で「生もの特有のスリル」とか「予期しないお客さんからの反応」を改めて浴びるほど感じて、自分の中のどっかのなんかが蘇ったような感触は確かにありました。アーわしまだそっち側の人間でいられるんだな、と。このときは8年ぶりに人前でDJとしてplayしました。若き日の私が感じた、「あ、DJこれおもしろいぞけっこうガチで実際やってみたいぞ……!!」っていうあのなんともいえないコーフンがそこにありました。 これを、誰かに伝えたくもあり、その入口としてやっぱりplayを見てもらって聴いてもらって、できたら踊ってもらって。何か感じるところがあって、いきなりDJ始めろとは言いません、ちょっとそういう音楽でも聴いてみようかなとか、それでも十分DJ冥利に尽きるところはあります。 話はがらりと

  • フェアな社会とは何か?平等と特権と差別をもう一度考える。

    ここ最近、ツイッターで差別に関する議論をすることが多い。 そうした議論になる度に、平等と特権をあまり理解してない人から反論リプをもらう。 あからさまな煽りはスルーするけど、議論できそうな人には時間をかけて説明したりもする。 ただ、140文字の縛りでこれを説明するのは当に大変なのよ! そんなわけで思いっきり愚痴ってしまったわ。 どうして女性専用車両ができたのか。どうしてゲイパレードがあるのか。どうして黒人歴史月間があるのか。日には人種差別があること。“男性差別”が実はフェアに社会が変わろうとする過程での特権階級の不満でしかないこと。こういうの学校で教えてほしい。いちいち説明するの当に面倒くさい。 — キャシーさん (@torontogay69) 2013年3月9日 だから、社会の基である平等と特権のこと、もう一度おさらいしようと思う。 この記事のリンクを貼れば、毎回必死に140文字で

    フェアな社会とは何か?平等と特権と差別をもう一度考える。
    funekaz
    funekaz 2013/05/29
    すまない、ホモ以外も読んでくれないか!!
  • 同性の集団ってなんであんなに嫌な感じになるんだろう

    気心の知れた同性の友達と一対一でじっくり話すと、 みんなやっぱり自分の人生のことや恋人のことを真剣に考えているんだなぁと思う。 彼氏が彼氏の親友と二人で飲んで、その翌日に彼氏と話したりすると「あいつ当にいい奴だよ」としみじみ言われたりする。 一対一の会話が、最も真面目になりやすい気がするし、音に切り込みやすいと思う。 異性との一対一でも割とそう。相手を不真面目でモラルの無いとんでもない奴、と感じたことはあまり無い。 でも集団になるとさ…。集団って、なんであんなに感じの悪い話題で盛り上がるんだろう。 "女子会"も、"野郎飲み"も、クソだと思う。 女子会とやらに参加したときは、一番モラルのない発言をする女が皆の爆笑をさらっていて、中心人物として大活躍していたから、 話題もその女が決定していて、悪口、格付け、人を馬鹿にした笑いのオンパレードになっていた。 そして野郎飲みに巻き込まれたこともあ

    同性の集団ってなんであんなに嫌な感じになるんだろう
    funekaz
    funekaz 2013/04/05
    確かにネットがそんな感じ/と同時にそういう会にあまり遭遇した事がない。似た者同士で固まっているっていうからそういう場所があるんだろうなとは思う。
  • 学校の運動部はすべて廃止したらどうだろう 週刊プレイボーイ連載(86) – 橘玲 公式BLOG

    大阪の市立高校で、バスケットボール部の男子生徒が顧問教諭からの体罰を理由に自殺した事件の余波も収まらないうちに、こんどはロンドン五輪代表を含む柔道女子の選手が代表監督の暴力行為を日オリンピック委員会(JOC)に告発し、代表監督が辞任するという前代未聞の事件が起きました。 一連の体罰問題を受けてマスメディアは「暴力行為は許されない」と大合唱していますが、石原慎太郎日維新の会共同代表を筆頭に、政治家や文化人のなかにも体罰肯定を公言するひとはいくらでもいます。彼らは「体罰は暴力ではない」といっているのですから、いくら暴力を否定しても話はすれ違うばかりです。 街頭インタビューなどでも、「体罰は許されない」との正論が多数派の一方で、「人がきびしい指導を望むなら認めてもいい」という意見も多く、日の社会に体罰容認の文化が深く根づいていることを示しています。 体罰容認派の主張は、「信頼や愛情に裏打

    学校の運動部はすべて廃止したらどうだろう 週刊プレイボーイ連載(86) – 橘玲 公式BLOG
    funekaz
    funekaz 2013/02/18
    そう思う
  • ググレカスが僕から奪ってしまったもの - ウサギは走り、カラスは空を飛ぶ

    人に質問するのが大好きな子どもでした。 質問することで、他の人と話ができること。自分の知識が増えること。 とてもとても好きでした。 幼い頃、自分がわからないこと、ふと疑問に思ったことを、周囲の友人と話して、これどういうことなんだろうねーと話し合ってみたり、そのことを知っているやつがいたら、へー、お前そういうの詳しいんだなー。好きなのー?とか話したりして、じゃあさ、じゃあさ!と、話すことが好きでした。 大人に聞いてみて、大人の知識量の多さを知り、やっぱり大人ってすごいなーって思ったり、そういうことも知らないの?と言われたりして、あーこれ、常識なんだ。って思ったりもしました。 成長した僕はインターネットというものを知りました。そこには検索エンジンがあって、wikipediaがあって、知りたいことを調べれば、それなりに知ることができるようになりました。 そして、ググレカスという言葉を知りました。

    ググレカスが僕から奪ってしまったもの - ウサギは走り、カラスは空を飛ぶ
    funekaz
    funekaz 2013/01/30
    最近コミュニケーション能力が落ちてきたと自覚してるのはこれのせいかもしれない
  • ブログ – DJ HIROKING OFFICIAL WEBSITE

    ブログEVENT METROCKRIDE▼ Door:Free Charge:1st Drink 1000円 ▼ Ope 続きを読む… 投稿者:hiroking 投稿日時:2年07/07/2022前 EVENT Speakeasy TYOPlace: Mustard HotelDate: Sunday 6/5Time 続きを読む… 投稿者:hiroking 投稿日時:2年07/07/2022前 EVENT 裏RED°■5月4日 (水) 開場:18:30~ / 開演:19:00~場所:RED° T 続きを読む… 投稿者:hiroking 投稿日時:2年06/07/2022

    funekaz
    funekaz 2012/12/12
    公開質問状 : 風営法とダンス営業の規制について、各政党の見解
  • 10代のネット疑似選挙 Teens Opinion 2014 | 集計結果発表

    2012年の衆院選のとき、ふとした思いつきで始めた Teens Opinion も、今回で3回目となりました。 今回は Twitter と連携させたことで、10代だけでなく様々な方から意見を頂戴することができました。また、政策アンケートに寄せられた10代からの意見は、想像していた以上に多様かつ詳細なものでした。 今回意見を書いてくれた10代の人たちは、大人の方々が想像するよりずっと、日の未来を気で考えていると思います。 いま書いている意見が正しいとか、正しくないとかはあまり重要ではなくて、それぞれが日のことを真剣に考えているということ自体に意味がある。僕たち Teens Opinion のメンバーはそう思っています。 ぜひ大人には、賛成か反対かだけでなく、コメントまで読んでもらいたいです。同じ「賛成」であっても理由は様々であったり、「賛成」を選んだ人も「反対」を選んだ人も実は同じ考え

    funekaz
    funekaz 2012/12/12
    よくできてるな、すげー