タグ

関連タグで絞り込む (268)

タグの絞り込みを解除

日本に関するfunaki_naotoのブックマーク (2,112)

  • 近代日本の対中国感情 金山泰志(著/文) - 中央公論新社

    紹介 明治維新後、欧米をモデルに近代化した日中国はその停滞から一転し蔑視の対象となった。 日清戦争、日露戦争、北清事変、満洲事変、そして日中戦争と経るなか、それは一層強くなっていく。 書は明治から昭和戦前まで民衆の対中国感情の軌跡を追う。 世論調査がない時代、民衆が愛読した少年雑誌に着目。中国への赤裸々な図版を通し、古代中国への思慕とは対照的に、同時代中国への露骨な差別意識を持った剥き出しの感情を描く。図版百点収載。 金山泰志 (カナヤマヤスユキ)  (著/文) 金山泰志 1984(昭和59)年神奈川県生まれ.2007年横浜市立大学国際文化学部日アジア文化学科卒業.13年日大学大学院文学研究科日史専攻博士後期課程修了.博士(文学).日学術振興会特別研究員,18年同朋大学文学部専任講師,同准教授などを経て,24年より横浜市立大学国際教養学部准教授.専攻・日近現代史 著書 『明

  • 横浜・園芸博覧会の予定地に謎の構造物 旧日本海軍の「毒ガス」保管庫? 「非常に珍しく貴重」保存望む声:東京新聞デジタル

    戦時中に日海軍の施設があり、戦後は約70年にわたって米軍に接収されていた横浜市の上瀬谷通信施設跡地に、排気筒のような構造物と、倉庫のような建物が残っている。研究を進めてきた地元の市民団体などは、これらは日海軍の毒ガス保管に関わる施設の可能性があるとみて、戦争遺跡として平和教育に活用するよう求めている。 上瀬谷通信施設 1945年8月、旧日海軍の倉庫群を米軍が接収。47年にいったん解除されたが、朝鮮戦争勃発後の51年に再接収された。広さ242ヘクタール。米軍は暗号通信などを行う通信隊を設け、周辺945ヘクタールは電波障害防止地域として建築などが制限された。2004年の日米合同委員会の合意に基づき、15年6月に返還された。

    横浜・園芸博覧会の予定地に謎の構造物 旧日本海軍の「毒ガス」保管庫? 「非常に珍しく貴重」保存望む声:東京新聞デジタル
  • ジャズとダンスのニッポン|関西大学出版部|関西大学

    ダンスホールでジャズは育った。豊富な図版とともに描く風俗史 大正時代から昭和戦前期のモダニズム文化のなかで、ジャズとダンスは西洋化の動きとしてとらえられてきたが、そこに欧米文化を日化する試みを読みとることもできる。20世紀前半に東アジアにひろがった「タクシー・ダンスホール」に注目し、文学、映画、建築、美術、ファッションにも論及。多くの図版とともに解説する。 目 次 はじめに 凡例 第一章 さわがしい音楽 ジャズの輸入 ジャズの輸入 住吉観音林倶楽部から神戸「北尾ジャズ」へ 大阪北浜「灘萬ジャズ」から「道頓堀ジャズ」へ 今井楽器店とミニヨン美容室 松竹ガクゲキ部、松竹管絃団とジャズ演奏 宝塚少女歌劇とジャズ、喜歌劇「ダンス・ホール」 ユニオン・チェリーランド・ダンス・オーケストラ 活動写真館からダンスホール、カフエーへ 服部良一とメッテル タンゴ、ハワイアン、中南米音楽 レコードとラジオの

  • 日本の国号 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    「日」という国名は、どのような呼び名を経て成立したのか。葦原(あしはら)の中(なか)つ国(くに)・敷島(しきしま)・大八洲(おおやしまの)国(くに)・やまと・倭など、国号の主要な呼称十余種に絞り、起源と意味、由来などを、歴史と文学の両面から平易に紹介した名著。 序文 一 国号のいろいろ 二 葦原の中つ国 葦原の水穂の国 三 秋津島 四 敷島 五 大八洲国 六 やまと 七 倭 八 倭奴国 九 倭面国 一〇 邪馬臺国 一一 日 ひのもと 日という国号の意味、その起源 ひのもと 大日 にッぽんかにほんか 日域 日東 ジァパン 後記 『日の国号』を読む…湯山賢一

    日本の国号 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 日本で毎食違うメニューを調理するようになったわけ|石部統久@mototchen

    戦後の厚生省に新設された栄養課の課長補佐となり、1953(昭和28)年に課長に昇進し、その後10年間にわたって栄養改善運動を推進した大磯俊雄氏は、著書『栄養随想』(医歯薬出版、1959年1月)において次のように述べている。 「米をう人々の性格と麦をう人々の性格は自ら異なるところがあって、前者の、在るからうという考え方に対し、後者はうから在るのだという考えを持っている。これは共にそのべ物から来る考え方であって、前者が諦観的、消極的なのに反し、後者の方が進歩的、積極的ではなかろうか?」 「小麦粉それ自体そのまま捏(こ)ねてべたところで一向に美味しいものではない。そこで何とかうまくう工夫はないものか? 牛乳や乳製品を副(そ)えたらどうか、肉を副としてったらどうか? 野菜のスープと一緒にべたらべられぬものかといった具合に、大いに工夫して、今日の小麦中心の生活文化が発達してき

    日本で毎食違うメニューを調理するようになったわけ|石部統久@mototchen
  • 貴族とは何か、武士とは何か|出版|思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版

    一宏…1958年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学、博士(文学)。国際日文化研究センター教授。『日古代国家成立期の政権構造』(吉川弘文館、1997年)、『摂関政治と王朝貴族』(吉川弘文館、2000年)、『『御堂関白記』の研究』(思文閣出版、2018年)等。 約四百年にもわたり、貴族が栄華を誇った平安時代。平和な世から武士が発生し、政権を樹立するまでに至ったのはなぜか? 貴族たちはなぜ武家政権の成立を許したのか? そして武家政権下で公家が存続できたのはなぜか? 「貴族と武士」という日史の最重要テーマを、古代・中世・近世・近代・東洋史の研究者約40名が集い議論する。 ★★★編集からのひとこと★★★ 古代から近代まで、第一線で活躍する研究者、総勢約40名が集いできあがった書。ステレオタイプな「貴族」「武士」像を打ち破り、その実像に迫ります。 はじめに 第一部 古代

    貴族とは何か、武士とは何か|出版|思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版
  • 戦前日本の選挙と政党 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    帝国議会の開設から第二次世界大戦敗戦まで、戦前日の衆議院議員選挙において、政党あるいは候補者たちはどのように戦ったのか。選挙制度のしくみや、それによって成立した政党と地域社会との関係、選出され政党を構成する代議士たちの特徴などを、一次史料や数値資料を援用して追究。「分断」ではなく「団結」を訴えていた選挙の実態に迫る。 序章 戦前日の選挙と政党 第Ⅰ部 選挙制度の変遷と地域・政党 第一章 選挙制度に関する考察 第二章 選挙と地域社会 第三章 代議士と政党に関する考察 第Ⅱ部 戦前選挙の実態 第一章 一八九〇年代の地域社会の混乱とその収束 第二章 大同団結運動から憲政党の結成へ 第三章 福岡県の第一三回総選挙 第四章 大正期の宮崎県政―「児玉伊織日記」を題材に― 第五章 一ブロック紙の昭和戦前史―『名古屋新聞』の場合― 第六章 「実際家」安川敬一郎の普選法案反対活動 第七章 中田儀直にみる

    戦前日本の選挙と政党 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 日本人とはなにか 柳田 国男(著/文) - 河出書房新社

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

  • 「日本人は忘れてはいけません」 宮崎駿さんが語った虐殺の歴史とは:朝日新聞デジタル

    「アジアのノーベル賞」といわれるマグサイサイ賞を受賞した宮崎駿監督(83)が、フィリピンの首都マニラで16日に開かれた授賞式で、フィリピン人虐殺の過去を「忘れてはいけない」とするメッセージを寄せた。…

    「日本人は忘れてはいけません」 宮崎駿さんが語った虐殺の歴史とは:朝日新聞デジタル
  • 『日本列島はすごい』/伊藤孝インタビュー

    1万4千の島々が連なる日列島は、いつ誕生し、どのような歴史を刻んできたのでしょうか。書は、時空を超えて島国の成り立ちと形を一望し、水、火、塩、森、鉄、黄金が織りなした日列島史を読み直しました。語り口はやさしく、幅広い読者の支持を得て、版を重ねています。『日列島はすごい 水・森林・黄金を生んだ大地』を著した伊藤孝さんに、執筆の背景を伺いました。 ――伊藤先生が、「じゃじゃ馬」「暴れ馬」と呼んで、日列島を表現したことが印象的でした。日列島の特徴を教えてくださいますか。 伊藤:忙しい日常生活、ほんの少しでも心に余裕がもてるとき、お茶でも飲みながら、ぜひ世界地図や地球儀をゆっくりと眺めていただきたいです。海底地形も表現されているものだと理想的です。なければ、Google Earthでもかまいません。当に驚きなんですが、日列島のようなところは、他にどこにもないんです。そもそも現在の地

    『日本列島はすごい』/伊藤孝インタビュー
  • 近世日本の国家権力と宗教【法蔵館文庫】 - 法藏館 おすすめ仏教書専門出版と書店(東本願寺前)-仏教の風410年

  • 柴田南雄と日本の楽器

  • 日本政治学史 酒井大輔(著/文) - 中央公論新社

    紹介 書は、日における「科学としての政治学」の軌跡をたどる。 学会を創設し、行動論を徐々に受容する一方、マルクス主義の成果を一部摂取しながら、時代とともに変貌していく様子を描く。 その歴史を丸山眞男、升味準之輔、京極純一、『レヴァイアサン』グループ、佐藤誠三郎などの研究成果を踏まえながら論じる。 さらに、政治改革、ジェンダー研究、実験政治学など具体的な論点も照らし、その見取り図を示す。 酒井大輔 (サカイダイスケ)  (著/文) 酒井大輔 酒井大輔(さかい・だいすけ) 1984年愛知県生まれ.名古屋大学法学部卒業.同大学院法学研究科修士課程修了.現在は国家公務員.専門は日政治学史. 共編著『日政治研究事始め──大嶽秀夫オーラル・ヒストリー』(ナカニシヤ出版,2021年) 論文「戦後政治学の諸潮流」(『政治思想研究』21号,2021年.政治思想学会研究奨励賞) 「日政治学史の二つの

  • 日本のラーメンの歴史 - ラーペディア

    初の中華麺「経帯麺」がべられた。この麺にはかん水が使われており、このレシピは現代のラーメンの麺とほぼ同じであった。

    日本のラーメンの歴史 - ラーペディア
  • 『日本漢字全史』沖森 卓也|筑摩書房

    中国で生まれた漢字は日語と邂逅し、日文化に大きな影響を及ぼした。字形・字音・字義は日独自に発達した面も少なくない。書は日における漢字の歴史を言語の側面のみならず、日文化や人々との係わりを通して描き出す。古代における漢字の受容、漢文・漢語の定着と万葉仮名の展開、中世の漢字・漢文の和化、和漢混淆文と字音の独自変化、江戸時代の漢学・漢字文化の隆盛、そして近代以降の漢字簡素化・字形整理――より深い日の漢字文化理解のための必携の通史。 まえがき 第一章 伝来――五世紀まで 1 日最古の漢字使用 2 漢字の伝来 3 漢字伝来の背景 4 黎明期の漢文作成 第二章 受容――六~八世紀 1 訓の成立 2 大陸との往来 3 日漢字音 4 万葉仮名 5 文章表記の進展 6 漢文理解の広がり 第三章 定着――九~一二世紀 1 唐との関係 2 漢語・漢文の浸透 3 漢文訓読の定着 4 漢字と仮名

    『日本漢字全史』沖森 卓也|筑摩書房
  • 『加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか』 まえがき

    加か耶や/任みま那なは3~6世紀に存在した朝鮮半島南部の小国群を指す。『日書紀』は任那と記し、「任那日府」の記述などから長く倭の拠点と認識されてきた。だが戦後、強く疑義が呈される。歴史教科書の記述は修正が続き、呼称も韓国における加耶へと変わる。他方で近年、半島南部で倭独自の前方後円墳の発掘が相次ぎ、倭人勢力説が台頭する。書は、古代東アジア史の大きな争点である同地域の実態を実証研究から明らかにする。 『加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか』の 「まえがき」を公開します。 加か耶やとは、3世紀から6世紀にかけて、朝鮮半島南部にある洛東江ナクトンガン(大テ邱グ、釜プ山サンを通り朝鮮海峡に流れる)の流域に存在した十数ヵ国の小国群を示す名称である。 しかし、加耶と表記し「カヤ」と読むことは、近年では歴史教科書でそう記されているとはいえ、日ではなじみが薄い。加耶は6世紀後半に百済くだらと新

    『加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか』 まえがき
  • 加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか -仁藤敦史 著|中公新書|中央公論新社

    加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか 仁藤敦史 著 加耶/任那は3~6世紀に存在した朝鮮半島南部の小国群を指す。『日書紀』は任那と記し、「任那日府」の記述などから長く倭の拠点と認識されてきた。だが戦後、強く疑義が呈される。歴史教科書の記述は修正が続き、呼称も韓国における加耶へと変わる。他方で近年、半島南部で倭独自の前方後円墳の発掘が相次ぎ、倭人勢力説が台頭する。書は、古代東アジア史の大きな争点である同地域の実態を実証研究から明らかにする。 まえがき序 章 加耶/任那研究の歩み1 日中韓史料のなかの古代東アジア2 通説までの道程――150年に及ぶ研究の軌跡3 広開土王碑と百済三書――史料批判による精緻化第1章 檀君神話から金官・大加耶へ1 「古朝鮮」の虚実――檀君、箕子・衛氏朝鮮時代2 三韓時代へ――朝鮮四郡と馬韓・辰韓・弁韓3 いにしえの辰国―― 三韓以前の半島南部4 二大国の建

    加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか -仁藤敦史 著|中公新書|中央公論新社
  • 岩波書店

  • 初代ラジオ体操第1の歌詞付きver「朝日を浴びて」から見る戦争とラジオ体操

    ラジオ体操と戦争。実は、それは、切っても切り離せない関係なのです。 ラジオ体操は1928年(昭和3年)から放送されていて、形は変えてはいるものの、現在も放送されております。それ故、もちろん、戦時中もラジオ体操は放送されていたということになります 戦時中、ラジオ体操はどのような目的でなされていたのか。戦時中、ラジオ体操は戦時色に染まっていたので、ラジオ体操がどんな目的でなされていたにか、なんとなく想像がつくかもしれません。 当記事では、単にラジオ体操の歴史を述べるのもよいのですが、今回は、少し違う見方をします。 当時の初代ラジオ体操第1(国民保健体操)の歌詞付きverの歌「朝日を浴びて」を読み解いて、戦争とラジオ体操の関係を見ていくことにしましょう。

    初代ラジオ体操第1の歌詞付きver「朝日を浴びて」から見る戦争とラジオ体操
  • 「ダサい音楽」だとレッテルを貼られた時代も…けっきょく、日本の「フュージョンブーム」は何だったのか(柴崎 祐二) @gendai_biz

    ジャズにロックやラテン音楽など、他ジャンルの音楽を融合させ、大衆化させたものを「フュージョン」と呼ぶ。日においては1970年代後半から1980年代後半にかけてブームが巻き起こり、カシオペアや高中正義など多くのアーティストが人気を博した。海外で日のシティポップがブームとなっているのはよく知られているところであるが、じつはいまフュージョンも人気に火がつきはじめている。キングレコード発の音楽メディアSOUND FUJIでは70年代後半に同社で生まれた伝説のフュージョンレーベル「エレクトリック・バード」に焦点を当てながら、その知られざる魅力を深堀りしている。 音楽評論家の柴崎祐二氏と共に過去の音源を探求し、日音楽の奥深さと魅力に迫っていく連載『Unpacking the Past』。記念すべき第一回目のテーマは"J-FUSION" 長きに渡り続くシティポップの盛り上がりの次に、国内外で再評

    「ダサい音楽」だとレッテルを貼られた時代も…けっきょく、日本の「フュージョンブーム」は何だったのか(柴崎 祐二) @gendai_biz