タグ

両生類と生物に関するfumiruiのブックマーク (19)

  • 「奇妙な」ぶよぶよ頭の魚に水陸両生のネズミ、新種27種見つかる ペルー

    (CNN) 南米ペルーで調査旅行を実施した研究者らが、27の新種の動物を発見した。その中には「ぶよぶよ頭の魚」や半水陸両生のネズミが含まれる。 当該の調査旅行は非営利の環境団体が2022年に38日かけて実施。ペルー北西部のアルトマヨ保護林を探索した。約77万ヘクタールにわたって森林と農地が広がる同保護林には、多様な生態系が存在する。 現地は人口の多い地域だが、地元の生物多様性や生態系の状態についてはほとんど知られていなかった。研究者らは調査旅行中のデータ収集を通じ、知見の不足を解消できると期待を寄せていた。 しかし実際に発見した新種は哺乳類4種、魚類8種、両生類3種、蝶(チョウ)10種と、想定を上回る数だった。 最も驚くべき新種は水陸両生のネズミだ。つま先に水かきがあり、水中での生活に適応している。このネズミが属する半水生の齧歯(げっし)動物は「極めて珍しい」と、調査旅行を率いた研究者のト

    「奇妙な」ぶよぶよ頭の魚に水陸両生のネズミ、新種27種見つかる ペルー
  • 多摩動物公園からやってきたアズマヒキガエル

    以前は身近な生き物だったカエルのなかま(両生類)も、東京都内ではくらせる環境が減ってしまい、見られる場所は限られてきました。葛西臨海水族園の「水辺の自然」エリアでは、都内に生息する両生類の展示を通して、こうした現状を伝えています。また、裏側では9種の両生類を多数飼育しており、飼育下繁殖にも取り組んでいます。そのうちの一種がアズマヒキガエルです。 アズマヒキガエルは関東に生息し、都市部でも見られる大型のカエルで、昔から「ガマガエル」とも呼ばれ親しまれてきました。最近でも、公園などで見かけた方もいるかもしれません。しかし、それはアズマヒキガエルではない可能性があります。東京都内では、アズマヒキガエルが近縁のニホンヒキガエルと交雑しているとの報告があるからです。ニホンヒキガエルはもともと関東には生息していませんでしたが、人が持ち込み定着してしまったと考えられています。 こうしたことを踏まえ、私た

    多摩動物公園からやってきたアズマヒキガエル
  • 新種は「オワリサンショウウオ」 愛知西部に生息 東山動植物園発表:朝日新聞デジタル

    東山動植物園(名古屋市千種区)は、園内を含む愛知県西部に生息するサンショウウオが新種と判明したと発表した。高知大学などとつくる研究チームは「オワリサンショウウオ」と命名。研究成果は、神奈川県立博物館の学術誌にも掲載された。 園によると、新種と判明したのは、名古屋市周辺や知多半島などに生息するサンショウウオ。これまで東海や近畿地方に生息するヤマトサンショウウオと同じ種とされてきた。 だが、特徴である尾の黄色い線がないことから、園の飼育職員ら研究チームが遺伝子などを詳しく調べたところ、別の種と判明したという。体長は10センチほど。黒褐色で林や湿地帯に生息する。 この新種について、東山動植物園は保護団体とともに、園周辺の森で保全活動に取り組む。園内の自然博物館2階の両生類コーナーで、3匹を常設展示をしている。(山下寛久) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ

    新種は「オワリサンショウウオ」 愛知西部に生息 東山動植物園発表:朝日新聞デジタル
  • 世界最大の両生類は「新種」のオオサンショウウオ

    アトランタ動物園のチュウゴクオオサンショウウオ(Andrias davidianus)。新たな研究で、近絶滅種のチュウゴクオオサンショウウオは少なくとも3種に分類できることが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) 世界最大の両生類は何か。答えはすでに出ていると思われていたのだが、どうもそうではなかったようだ。このほど、ある科学者のチームが新たな回答を提示した。 大まかに言うなら、世界最大は中国のオオサンショウウオであることに変わりはない。体長1.5メートルまで成長し、体重はゆうに45キロを超える。ほんの数十年前まで、中国南部や中北部、そして東部に至るまで、各地で容易に見つけることができた。 これほど広いエリアに、山地に隔てられ、何もの川に分かれて生息しているというのに、これまでチュウゴクオオサ

    世界最大の両生類は「新種」のオオサンショウウオ
  • 【動画】食虫植物は両生類も食べる、「釜ゆで」か

    【動画】カナダのある湿地では、イモリの仲間であるサラマンダーが虫植物の餌になっている。(解説は英語です) 虫植物は想像以上にいしん坊なのかもしれない。両生類のサラマンダーを普段からべているという研究結果を、カナダのチームが6月5日付けの学術誌「Ecology」に発表した。 鳥取県倉吉市にある鳥取短期大学の生態学者、田川一希氏は、虫植物の中でカエルやネズミなどの脊椎動物が見つかったことはこれまでにもあるが、「偶然捕らえられ、餌になったと考えられていました」と話す。(参考記事:「虫植物が近くの植物から虫を盗むと判明、九大」) そのため、田川氏は今回の発見にとても驚いている。なお、田川氏は今回の研究には関与していない。 カナダ、トロント大学の生態学者で、今回の研究を率いたパトリック・モルドワン氏は2018年8月、アルゴンキン州立公園の湿地を歩いているとき、奇妙な光景を目撃した。

    【動画】食虫植物は両生類も食べる、「釜ゆで」か
  • お腹の窓をのぞいて(警告色の多様性について)

    動物のすむ世界は様々な色で彩られています。なかでも鮮やかな色彩は、その目立ちやすさから人の目にとまり、興味を引きつけるものです。私は、このような鮮やかな動物の体色の多様性について、研究を行ってきました。 研究対象は、イモリ(Cynops )です。彼らの赤色と黒色の腹模様(写真)は、自分のまずさや有毒性(テトロドトキシン=フグ毒)を捕者に警告するためのものです。こうした警告色をもつ動物は、捕者に以前経験したまずい餌と同じように自分がまずいものであることを認識させる必要があります。なぜなら捕者は、以前経験した餌の体色を手掛りにまずさを学習し、類似した餌への攻撃を回避するからです。結果として警告色は、捕者の経験と学習を通して、互いに似通う方向に進化すると期待されます。しかし現実には、種間だけでなく、種内においてさえも警告色の多様性が維持されています。警告色の多様性が抱えるこのパラドクスは

    お腹の窓をのぞいて(警告色の多様性について)
  • 【ちょっと閲覧注意】田んぼの水入れで出てきたイモリが衝撃的すぎた「うわぁすげぇぇ!」「リアルもののけ姫みたい」

    湊 和海 @minato_13 たまにアイマス絵描いてます。ミリシタ、シャニマス、アイプラなどプレイ中。 最近はラノベをよく読みます。pixivアイドルマスターグループ管理者。成人済み。 https://t.co/gZu0z6Q6WJ

    【ちょっと閲覧注意】田んぼの水入れで出てきたイモリが衝撃的すぎた「うわぁすげぇぇ!」「リアルもののけ姫みたい」
  • まるで鳥の鳴き声 「日本一美しい」奄美のカエルの美声:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    まるで鳥の鳴き声 「日本一美しい」奄美のカエルの美声:朝日新聞デジタル
  • 新種の極小カエルを発見 ホチキスの針サイズ

    「ミニ・マム(Mini mum)」と名付けられた極小のカエルは、マダガスカル東海岸沿いに生息し、落ち葉を周りに生息している。(PHOTOGRAPH BY DR. ANDOLALAO RAKOTOARISON) 「とても小さい」ことを表す英単語をいくつ知っているだろう? 思い浮かぶのは「ミニチュア」(小型)、「ミニスキュール」(微小)、「ミニマム」(最小)あたりだろうか。(参考記事:「新種のカエル3種を発見、ブドウ粒大」) これらの言葉は、アフリカ東岸沖のマダガスカル島で見つかった新種の極小カエル3種を説明にもなるが、学名でもある。 (参考記事:「世界最小の爬虫類、新種ミニカメレオン」) カエル3種に、それぞれ「Mini mum」「Mini ature」「Mini scule」と名付けたドイツ、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの進化生物学者マーク・シェルツ氏、これら3種とほかに2種

    新種の極小カエルを発見 ホチキスの針サイズ
  • 「1分で完売」、京都の新土産? 巨大ぬいぐるみが人気:朝日新聞デジタル

    京都水族館(京都市下京区)が販売している巨大なオオサンショウウオのぬいぐるみが人気だ。最大サイズは170センチ大。「かわいい」と思うかは個人差がありそうだが、クリスマス前に売れ行きを伸ばしている。 オオサンショウウオは世界最大級の両生類。成長すると全長150センチ以上になる。同館は鴨川水系の調査で保護された約20匹を展示。ほとんど動かずに重なっているが、子どもたちも大人たちも足を止める人気コーナーだ。 ミュージアムショップで最も売れているぬいぐるみもオオサンショウウオだ。大小5種類があり、年間を通じて根強い人気がある。 この時期、とくに好調なのはクリスマス模様のマフラーを約130センチの巨体に巻きつけた限定商品(税込み1万4040円)。オンラインショップで売り出したところ昨年は1分で完売。今年は11月からオンラインで100個、ミュージアムショップで50個を販売。すでに今月半ばに売り切れた。

    「1分で完売」、京都の新土産? 巨大ぬいぐるみが人気:朝日新聞デジタル
  • モルヒネの40倍の鎮痛作用を持つ油を分泌するという「ソバージュネコメガエル」さん、見た目のインパクトがすごい - Togetter

    にかいどう@機械生物図鑑 @uran120 蛙は体全体で水を補給するけど「ソバージュネコメガエル」は口から水を飲むよ。 体の乾燥を防ぐ油状の分泌物を塗ってるから水を弾いちゃうんだって。 で、この油がデルモルフィンというモルヒネの40倍の超強力な鎮痛作用を持ってて、競走馬のドーピングに使われた事件も。人間が舐めるのも違法で禁止! pic.twitter.com/kUVi4jKNxX リンク Wikipedia ソバージュネコメガエル ソバージュネコメガエル(Phyllomedusa sauvagii)は、アマガエル科ネコメガエル属に分類されるカエル。 アルゼンチン北部、パラグアイ、ブラジル南部、ボリビア 体長6-8cm。体形は太い。皮膚には筋状の隆起や、疣状の突起がある個体もいる。体色は全身が薄い緑色。下顎から体側面にかけて白い筋模様、腹面には不規則な白い斑紋が入る。 虹彩は淡黄色。耳腺は発

    モルヒネの40倍の鎮痛作用を持つ油を分泌するという「ソバージュネコメガエル」さん、見た目のインパクトがすごい - Togetter
  • カジカガエル確認 宇波川上流、氷見で初 Bioクラブ・川上さん(北日本新聞) - Yahoo!ニュース

  • アマガエルとアオガエルの見分け方が分かりやすいうえめっちゃ可愛い「知らなかった」「ありがたい」

    蛙ノ庄🐸10/26.27いきもにあ京都 @kaerunosyou カエル絵。草花、野鳥も好き。 2024.5/24-6/4個展✨感謝 通販BOOTH https://t.co/xFGbC1xkdR|FANBOX https://t.co/Ley118xzSE|逸架ぱずる @pu_zz|ご依頼ご連絡は✉へ puzzle_za@yahoo.co.jp |無断転載禁止 https://t.co/5lE5mQnde9

    アマガエルとアオガエルの見分け方が分かりやすいうえめっちゃ可愛い「知らなかった」「ありがたい」
  • 神秘的!日本一美しいカエルの青個体 - 琉球新報

    動物写真家の湊和雄さん(59)=西原町=が、日一美しいカエルといわれる絶滅危惧種で沖縄県の天然記念物「オキナワイシカワガエル」の青い個体を発見し、間近での撮影に成功した。10日深夜、国頭村の林道を観察のために歩いていた時に撮影し「初めての出合いでうれしい」と喜んだ。 湊さんは約40年間、やんばるの豊かな森に通い、昆虫や動物を撮影してきた。これまで通常の緑色のオキナワイシカワガエルを何百匹も見てきたが、青い個体を見たのは初めてだった。 この日は森の中を約3時間ほど歩いたが、森が乾燥しあまり動物が見られなかったという。青いカエルは諦めて引き返した時に遭遇。「オキナワイシカワガエルは冬が繁殖期だが、周りから鳴き声が聞こえ『まだいるんだ』と思っていた」と振り返った。 「青い個体が存在するとは知っていたが、生息する地域に偏りがあると聞き、ずっと見たいと思っていた」と湊さん。発見したカエルは3~4セ

    神秘的!日本一美しいカエルの青個体 - 琉球新報
  • アフリカツメガエル観察日記

    神戸に住んでいる知人の女性がカメレオンを飼っていました。 3〜4匹、飼っていたのかな? 過去形なのは、すべて落としてしまったからです。 僕が飼っていたエリマキトカゲに強く惹かれていたので、もしかしたら、それがキッカケで爬虫類に興味を持ったのかもしれません。 爬虫類に詳しい方であればご存知の通り、カメレオンは飼育がとても難しいです。 自分自身、子供の頃からカメレオンが大好きで、クレヨンでカメレオンの絵を描いたりしていましたが、水を飲ませるのもドリップ式とか、温度調整が難しいとか、生き餌が難しいとか、様々な理由から一度も飼育したことがありません。 その女性が「カメレオンを飼いたい」と言ってるので、「カメレオンの飼育は難しいから、さいしょはレオパードゲッコーなどの飼育が簡単で丈夫な種類にしたほうがいい」とアドバイスしたのですが、常にゴーイング・マイ・ウェイで他人の意見に耳を貸すような性格ではなく

  • 無敵の毒ガエル「オオヒキガエル」を食べたらえらい目にあった

    夜の石垣島を歩くと、茶色い大きなカエルによく遭遇する。中南米原産のオオヒキガエルというやつだ。 実は彼ら、大漢な上に有毒なので元から島にいる蛇や鳥にわれることがないため大繁殖して問題になっている。……じゃあ僕ら人間がべてみるってのはどうかな? (※ネタバレになりますが危険なので絶対に真似しないでください)

    無敵の毒ガエル「オオヒキガエル」を食べたらえらい目にあった
  • 奇妙な新種カエルを発見、ブタ鼻で地中暮らし

    新発見のブパティ・インドハナガエルは、成体になってからほとんどの期間を地中で過ごす。一方、オタマジャクシは滝の裏側で岩に吸い付いて4カ月間生きる。(PHOTOGRAPH BY JEGATH JANANI) インドの西ガーツ山脈で、珍しいカエルの新種が見つかった。光沢のあるうす茶色の皮膚、淡い青色で縁取られた目、そして、ブタのようなとがった鼻を持つ。 科学者たちはこの新種をブパティ・インドハナガエル(Nasikabatrachus bhupathi)と名付けた。尊敬を集めた爬虫両生類学者であり、2014年に西ガーツ山脈で命を落とした研究仲間、スブラマニアム・ブパティ博士に敬意を表した命名だ。新種として記載した論文は、学術誌「Alytes」の最新号に発表された。(参考記事:「【動画】超ミニ新種カエル7種を発見、鳴き声も」) 新たに仲間入りした両生類は奇妙な姿に見えるかもしれないが、風変わりな解

    奇妙な新種カエルを発見、ブタ鼻で地中暮らし
  • 2017年7月号 大山椒魚 夏休みの自由研究  ひととき(ウェッジ社)

    井伏鱒二の小説で耳になじみのある山椒魚(さんしょううお)。なかでもオオサンショウウオは全長百五十センチ、体重四十キロ以上にもなるという世界最大の両生類です。 しかし、国の特別天然記念物でもありながら、彼らの生態はいまだによく知られていません。地方ではハンザキ、ハンザケ、またはアンコウなどとも呼ばれる「川のシンボル」。 夏休みの自由研究に格好のテーマと彼らの姿を追って、研究する人たち、祀る人たち、保護する人たちがいる各地を訪ねました─。 世界最大両生類はイクメン 生野町[兵庫県朝来市] コラム もうひとつの研究最前線 巨大ハンザキが町を練り歩く 湯原温泉[岡山県真庭市] ついに野生の個体と遭遇 日南町[鳥取県日野郡] 大山椒魚 夏休みの自由研究◉案内図 井伏鱒二の小説で耳になじみのある山椒魚(さんしょううお)。なかでもオオサンショウウオは全長百五十センチ、体重四十キロ以上にもなるという世界最

    2017年7月号 大山椒魚 夏休みの自由研究  ひととき(ウェッジ社)
  • 【動画】カエルの交尾に「7番目の体位」発見

    ボンベイナイトフロッグは、他のカエルとは違う体位で交尾を行う。その様子がビデオに初めて撮影された。(Video footage courtesy SD Biju) カエルは世界で約7000種が確認されていて、これまで知られている交尾の体位は6種類だった。ほとんどは、オスがメスの腰のあたりや脇の下をつかむ「抱接」と呼ばれる体位だ。できるだけ多くの卵子を受精させるため、この姿勢でお互いの体を密着させる。 しかし、インドに生息するボンベイナイトフロッグ(Nyctibatrachus humayuni)は、これまで全く知られていなかった「背中またぎ」と言う体位で交尾することが明らかになった。(参考記事:「逆立ちで交尾する新種のカエル、インド」)

    【動画】カエルの交尾に「7番目の体位」発見
  • 1