タグ

写真とロボットに関するfumikefのブックマーク (2)

  • 表現におけるタブーと戦う。 アーティスト空山 基が “ロボットの春画”を描く理由 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

    遡ること2018年11月、東京で開かれたディオールの2019年 メンズ プレフォール コレクションのショー。そのランウェイの中心に置かれていたのが全長11メートルを超える「セクシーロボット」の彫刻だった。制作したのは、アーティストの空山基。モデルたちがまとったウエアにも、空山が描いた「セクシーロボット」や「ロボット恐竜」、また空山がアレンジしたシーズン限定のディオールのロゴがモチーフとして使われた。 「その少し前、2018年の夏に開いた私の個展に(ディオールのメンズ・アーティスティック・ディレクターの)キム・ジョーンズがやって来てね。それがコラボレーションのきっかけ」と、空山は当時を振り返る。「キムは海外で出版されている私の作品集を持っていて、昔からのファンだったみたい。翌日に一緒に事をしたら、その場で『コラボレーションしませんか?』って。その時が初対面。その後もいままでにないくらいスピ

    表現におけるタブーと戦う。 アーティスト空山 基が “ロボットの春画”を描く理由 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
    fumikef
    fumikef 2020/04/02
    へーSonyのAIBOのコンセプトデザインもやったんだ。いいねえ。似た系列でターミネーターの液体金属的なのも面白いかもと思う。
  • 東京メトロの上野駅に出現したパンダ姿の「ペッパー(Pepper)」に会ってきた

    「これじゃない」「人間を見下している」とネット民を爆笑の渦にいざなったパンダ姿のペッパー(Pepper)。そんなに面白いなら、一度はこの目で見ておきたい。そんな使命感にかきたてられ、実際に足を運んできました。 こんにちは、ペッパーなみの時給で働きたい自転車で世界一周した周藤卓也@チャリダーマンです。スマホにしろ電子マネーにしろ、昔の人が空想した世界で私たちは何気なく生活しています。ロボットのペッパーだって同じ。人間の生活にロボットが進出し始めているのが今でした。 ◆上野とパンダ 熊なら「くまモンを見たら死ぬゲーム」、タイなら「ゾウさんを見たら死ぬゲーム」、グアテマラなら「ニワトリを見たら死ぬゲーム」と、世界各地で私は何をしてきたのでしょう……。でも、まだありました。東京の上野だったら「パンダを見たら死ぬゲーム」ができます。パンダは上野動物園を象徴する動物。上野一帯のパンダ推しは凄まじいも

    東京メトロの上野駅に出現したパンダ姿の「ペッパー(Pepper)」に会ってきた
    fumikef
    fumikef 2016/12/26
    ぼのぼののアライグマくんを思い出す。
  • 1