The source for financial, economic, and alternative datasets, serving investment professionals.
The source for financial, economic, and alternative datasets, serving investment professionals.
株式会社三菱総合研究所が2012年3月11日付けで刊行した『所報』No.55に、「図書館システムを取り巻く課題と今後の展望」という提言論文が掲載されています。同論文は、同所が2010年に日本図書館協会(JLA)の委託を受けて実施した「図書館システムに係る現状調査」の結果を踏まえたもので、図書館システムが抱える問題点・その背景・今後の環境の変化についてまとめた上、将来的に図書館は、「図書館システムへのIT統制の確立」「システム調達方法の見直し」「OSS利用の検討」「システム共同化の検討」「クラウドコンピューティング導入の検討」「APIによる外部サービスの活用」という6点に取り組むべきという提言を述べています。 図書館システムを取り巻く課題と今後の展望(PDF文書:20ページ) http://www.mri.co.jp/NEWS/magazine/journal/55/__icsFiles/a
日本の物流システムのものすごさはよく知られたところ。徹底的なコンピューター化による管理と、そして日本の道路・通信インフラの優秀さによって高速かつ精密な輸送を可能にしているわけですが、これにまさるとも劣らないシステムがインドにもありました。社会的なインフラがまだまだ未整備なのにも関わらず、伝票もPOS端末も携帯電話も一切なんにも使わずに毎日20万食の昼食を時間通りに届ける「ダッバワーラー」という驚異のシステムが存在しているのです。一体どんな人達なのでしょうか。 目次 ダッバーワーラーとは ミスは1600万回に1回、驚異の低エラー率 超複雑なネットワークを人力で運営するダッバーワーラー達 なぜダッバーワーラーは超低料金で超優良サービスを提供できるのか? ダッバーワーラーと組織の社会貢献 ダッバーワーラーとは インドの人達には、3食きちんと調理した温かい物を食べる、という食文化があります。これは
みずほ銀行:システム障害に関するお知らせおよびお問い合わせ先 http://www.mizuhobank.co.jp/oshirase.html 中段の「システム障害特別調査委員会の調査報告書について」のリンク 直リンクはこれ(5/20掲載) 前半しばらく「グダグダ鬱陶しい能書き」が続きますが9ページ目の「3. 本障害発生以前のシステム障害及び対応状況」あたりからギアが入って、11ページ目の「4. 本障害の発生事実」からトップギアというかちょっとしたヘル絵図であります。 ……ああ、その前にここを引用しておこうかな、4-5ページの「2. システムの概況」内「(3) 次期システムの概要」箇所。 (3) 次期システムの概要 次期システムについて、ビジネス環境の急激な変化に対応すべく、肥大化・複雑化した現行システムを新たなシステムとして再構築するために、2004 年から MHFG を中心に検討
みずほ銀行をメインバンクとする、ある中堅企業の経理担当者は切羽詰まった表情を浮かべていた。カネは準備できていたのに、取引先への支払いが滞りそうになっていたからだ。 あわてて他の銀行の営業担当者を呼び、その場で店舗に急ぎの電話をかけてもらう。 「今からうちのお客さんが行くから、口座を開設するための書類を全部作っておいてくれ」。電話を受けた事務担当の女性行員は、すぐさま準備に取りかかった。 ひと息ついたのもつかの間、もう一つ気がかりなことがあった。 「いつ自分の口座からカネが引き落とされ、相手に届くのか」 担当者を問い詰めても、「相手がみずほの口座を使っているので、わからない」の一点張り。企業にとって、死活問題になりかねない事態に、経理担当者の不安は増すばかりだった。 こうした混乱の原因は、3月15日から起きたみずほ銀の大規模なシステムトラブルだ。窓口やATMなどで、振り込みや現金の出し入れな
近年のAI技術の進展はめざましいものがあるが,今後益々,AI技術の人・組織・社会への関わりが大きくなっていくことを考えれば,従来型の論文査読基準だけではなく,新たな論文査読基準の整備が必要になってきているといえる.すなわち,通常,学術論文は,新規性,有用性,信頼性などの観点から査読され,従来の論文査読では,要素技術の新規性を重視していた傾向があったが,インテリジェンスをシステムとして有用に組み上げる側面を積極的に評価する査読基準が必要になってきたといえる.具体的には,既存技術の有用な組合せ方,問題に即した既存技術の有効な使い方,有用なツールの開発,面白いアプリケーションの開発,既存技術の効果的な実現法,AIシステムが有効に働く環境の分析など,これらの知見は,会員にとってより実践的なノウハウとして有用になるであろう.以上の趣旨から,本論文特集では,特定のトピックに限定することなく,幅広くAI
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く