官民でデータを共有する際の仕様など標準づくりに乗り出す。経済産業省を中心に、企業間でビッグデータを連携する際の「共通言語」となる技術仕様を整える。2020年にまず自動運転やドローンなどの分野から着手。官民を挙げてデータ共有を進めやすい環境をつくり、膨大なデータの利活用をテコにシステム面でも優位に立つ海外の巨大IT(情報技術)に追いつくことをめざす。独立行政法人の情報処理推進機構内に「産業アーキ
The votes are in. This past June, national standards bodies around the world – belonging to ISO/IEC’s Joint Technical Committee 1 (responsible for IT standards) – began voting on the GQL project proposal. Graph Query Language (GQL) is a new language being developed and maintained by the same international working group that also maintains the SQL standard. Now, it’s official: Earlier this week, th
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この文章は、オープンガバメントに向けた取り組みのいわば教科書として刊行された「Beyond Transparency -- Open Data and the Future of Civic Innovation --」(2013年、Brett Goldstein, Lauren Dyson編)の10章に収録された「Pioneering Open Data Standards: The GTFS Story」を翻訳したものです。日本においても、公共交通オープンデータの取り組みが少しずつ盛り上がってきた現在、従来の企業の枠を越えた取り組み
本の虫: OpenBSD、怒りのコミットで、OpenBSDのTheo de RaadtがIETFに対して激怒している。 src/lib/libssl/ssl/Makefile - view - 1.29 SegglemannのRFC520 heatbeatを無効化。 あのまともなプロトコルひとつ制定できないIETFの無能集団が、超重要なプロトコルで64Kの穴をこしらえるとか、マジであきれてものも言えねーわ。奴らはマジこの問題を本気で検証すべきだろ。なんでこんなことをしでかしたのか。こんな事態を承認した責任ある連中を全員、意思決定プロセスから取り除く必要がある。IETF、てめーは信用なんねぇ。 なぜTheo de Raadtは、OpenSSLではなく、IETFに対して激怒しているのか。IETFというのは、インターネット上の規格制定の団体である。今回、世上を騒がせているHeartbeat問題は
Web標準化の関係者たちが語る、Web標準化の現実と前進のための処方箋(後編)。HTML5 Conference 2013 ふだん私たちが接しているWeb技術は、W3CやIETFといった国際的な標準化団体でさまざまな議論が行われた上で決定された仕様に基づいています。 その標準化団体とはどういうもので、標準化作業に伴う苦労はどのようなものなのか。実際に標準化を行っている、もしくはそれに関連した人たちが議論をするセッション「Spec EditorとContributorが語るWeb標準化と開発者への期待」が、11月30日に都内で開催された「HTML5 Conference 2013」で行われました。 (本記事は「Web標準化の関係者たちが語る、Web標準化の現実と前進のための処方箋(前編)」の続きです) Webの標準化に貢献すると仕様書に名前が載る 及川 もしもWeb技術の標準化に貢献したい、
Web標準化の関係者たちが語る、標準化の現実と前進のための処方箋(前編)。HTML5 Conference 2013 ふだん私たちが接しているWeb技術は、W3CやIETFといった国際的な標準化団体でさまざまな議論が行われた上で決定された仕様に基づいている。 その標準化団体とはどういうもので、標準化作業に伴う苦労はどのようなものなのか。実際に標準化を行っている、もしくはそれに関連した人たちが議論をするセッション「Spec EditorとContributorが語るWeb標準化と開発者への期待」が、11月30日に都内で開催された「HTML5 Conference 2013」で行われました。 ディスカッションの内容を、前編と後編の2本で紹介します。 Spec EditorとContributorが語るWeb標準化と開発者への期待 Googleの及川です。こんな地味なセッションで立ち見が出るのは
ここ数日、MessagePackがIETFにおける標準化に巻き込まれてザワザワしています。 何が起きているかというと、MessagePackプロジェクトとは関係が無い第三者がIETFで派生物の標準化を進めようとしています(binarypack、Informational RFCとして)。 binarypackは、自らをMessagePackの派生であるとしながらも、MessagePackとの後方互換性が無いものです。 MessagePack is in danger! binarypackのInternet-Draftを提出しているのは、coreと6lowpanのchairです。 Chairであるかどうかが議論そのものに与える影響はそこまで大きくないとも言えますが、少なくともIETFでの話の進め方に精通した人物であることは確かです。 ただ、今回のInternet-Draftは、その人物がC
電子書籍における事実上の標準(デファクトスタンダード)となったEPUB 3は、いまISO/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)、つまり世界各国の代表から構成される機関が定める公的標準(デジュールスタンダード)にする動きが始まっています。 しかし日本はこの活動資金が足りず、一般社団法人 日本電子出版協会(JEPA)が募金を呼びかけています。 10月にPublickeyでこの状況を紹介した記事「EPUB 3のISO国際標準化作業で、日本が資金難による離脱の可能性。JEPAが支援募金を呼びかけ」を公開すると、読者から大きな反応がありました。 募金の目標と用途 記事の公開後、JEPAからPublickeyに連絡があり、現状の説明をいただいたうえで小口募金への協力を要請されました。 JEPAの募金についての説明をまとめると以下となります。 ■目標金額:当面500万円 ■募金の用途:調査、会議な
Move the Web Forward You can make the web as awesome as you want it to be. You love web standards. You want to give back to the community. Curious about where to start? We're here to help. Whether you're a talented web developer, web-slinging since the days of tables and font tags, or you're a hobbyist hacker, there are a number ways for you to give back. Below, we list some of the ways that anyon
筆者はOMGという国際標準化団体に関わっていたので、そこでの活動の表と裏を見る機会があり、多くを学ぶことが出来た。いちばん感銘を受けたことは、激論やごり押しや根回しといった(どこにでも見られる)風景だけではない、高い知性と公徳心を持つ人々の理性的な議論と、稀にしかお目にかかれない民主主義というものだった。そこでは言葉の壁などは、あまり問題にならない。ちゃんとした技術を持ち、目標を共有している限り、味方はつくれるのである。そうした意味では戦いは「日本対世界」といったものでは絶対にない。 市場の節目を逆算して始める長丁場のゲーム 標準というものが成功するかどうかは、時を得るかどうかにかかっている。いかに周到に準備し、よく出来た仕様でも、市場が標準を待たずに走り出した後では無視されるし、別の標準で代用されて市場の形成が当初の予想と変わることもある。だから標準化のイニシアティブは、市場が動き出すタ
EPUB3標準に縦組仕様を盛込むプロジェクトの成功のドキュメントについて、できるだけわかりやすく描くのが筆者のミッションである。中心的な役割を果たした人々の話を順次紹介していきたいが、内容は簡単にまとめられるものではないし、それを理解していただくためには、国際標準化という、あまり世間では知られていない背景について、筆者なりにまとめておく必要を感じている。個人的にも20年近く関わったが、理解が進まないことには理由がないわけではない。 「よい標準」はどうつくられるか 国際標準化の「バトル」の現場を生々しく描いたものでは、小林龍生さんの奇書『ユニコード戦記』がある(奇書とは世に稀なという意味です。為念)。しかし、国際標準はゴマンとあり、ユニコードはかなりユニークな標準で、著者もユニークな方なので、一般化できない部分もあり、ここで用語事典などにも載っていないことについて独断的に整理しておきたい。
A number of ISO Standards are now also available from Beuth in EPUB format, meaning you can read them on your eReader or smartphone. Advantage: EPUBs adapt to suit different screen sizes, making for optimum text display and greater reading comfort. Documents in EPUB format (with the file extension .epub) are ideal for use on mobile eBook readers or smartphones. To read EPUBs on your PC we recommen
情報処理学会のデジタルドキュメント研究会で、「電子書籍 フォーマットEPUB: 日本語化ではなく国際化、提案ではなく主導」というタイトルで発表した。アニメーションを使ったPowerPointファイルなのでPDF化せずにそのまま公開する。 OOXML http://www.asahi-net.or.jp/~eb2m-mrt/epub/EPUBDigitalDocument201111.pptx バイナリ http://www.asahi-net.or.jp/~eb2m-mrt/epub/EPUBDigitalDocument201111.ppt 国際の場で勝つ発想を6ページ目に書いた。その系として、 次のことが導けると思う。 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台でまず勝てない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く