当サイトのblogのエントリーで検索ワードが多いのはCPANなんですがこの古い記事はperl5.6時代に書いた記事(多分10年近く前だと思う)で今時のperl使いにお勧めできるものではありません。 2010年2月にあの miyagawa さんが書いた cpanminus が非常に素晴らしいので CPAN::shell を捨てて App-cpanminus を積極的に利用しましょう。 と言うことでcpanに関連して新しい記事を書いてみました。 CPAN::shell の欠点 設定が面倒 動作が遅い(cpanmと比較して) 多くのメモリが必要(制約のきついレンタルサーバで使うのは無理) 依存するモジュールが多い 基本root権限が必要 cpanm の利点 一枚岩のプログラムで可搬性に優れる 高速で小メモリでも動作可能 pluginで拡張できる local::lib と組み合わせるとユーザーラン
CPAN を使えば Perl はもっと便利になる CPAN とは Perl に様々な機能を追加する「モジュール」を簡単にインストールする システムのことである。 基本的には ネット上の CPAN サーバにあるモジュールのファイルをダウンロードし コンパイルして インストールする モジュール同士の依存関係があればそれも同時に取ってくる という最近ありがちなことをやってくれる。 同様なものに Debian の apt とかがあるが、CPAN の歴史は割と古い方だろう。 非常に便利だ。 詳しくはコマンドラインで「perldoc CPAN」とすればいろいろ教えてくれる。 まずは使ってみよう 準備作業 # which lynx /usr/bin/lynx # export ftp_proxy=http://proxy.you.com:8000/ # export http_proxy=http://
cpanのモジュール群を使いたいというのでperlを使い始めたんですが、肝心のcpanの使い方がイマイチ解っていなくて、いつも恐る恐る使っていたので、メモ代わりにまとめる事にしました。 まずはcpanコマンド自体の使い方等 最初にする事 # 最初にcpanコマンドを叩いた時にプロンプトに従って設定をした後に cpan> install Bundle::CPAN cpan> reload cpan これでヒストリとタブ補完が可能になる。 cpanの設定 初期設定 (最初にcpanコマンド叩いた時のプロンプトを再度実行する) cpan> o conf init 書込み cpan> o conf commit 設定確認 cpan> o conf 個別設定 cpan> o conf item $value モジュールの更新 インストール済みモジュール一覧の表示 $ find `perl -e 'p
metadata database, indexer and search tool - development files This package contains the static libraries and header files needed to link applications with libtracker-sparql. libtracker-sparql provides a library to perform SPARQL queries and updates in the Tracker store. Tracker is an advanced framework for first class objects with associated metadata and tags. It provides a one stop solution for
f8 Tokyo 2011 エントリーページ http://www.wazoo.jp/open/f8tokyo2011entry/ f8の日本版「f8 Tokyo 2011」開催決定! - Facebook navi http://f-navigation.jp/news/006.html f8が10月10日に日本(東京)でも開催!しかし、チケットは既に売り切れ http://facebook.boo.jp/f8-japan 【速報】f8 Tokyo 午前の部 - Facebook開発者の為のサポートサイト | fb.developers'+ http://fb.dev-plus.jp/f8tokyo-am/ 続きを読む
電子書籍において、ビューワの操作性が読書体験に及ぼす影響は大きい。ユーザーとコンテンツの出会いを演出するのがビューワ開発者の力量だ。電子書籍ビューワの開発者が感じる電子書籍市場の現状とは? ←「ビューワ開発者から見た、電子書籍業界のいま(前編)」へ 「デジタルコミックはコマ区切りが標準」という人も実は多い ―― 画面サイズについてはどうでしょう。Tさんだと、これまではガラケー、いまはAndroid中心ということで、サイズの種類も多そうですね。 T そうですね。ガラケーでは多少の大小はありますがだいたい同じ画面サイズで、解像度は基本的にQVGAとWVGAの2種類ですが、スマートフォンになってから、さまざまな画面サイズと解像度のものが登場しています。片手で持てる小さいものから、GALAXY TabやXOOMなどの大きなものもありますし。物理的な画面サイズが違うと、やっぱり世界が変わってきますか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く