タグ

SFに関するfujii_isanaのブックマーク (31)

  • 3万冊の蔵書と、4000匹のぬいぐるみ…新井素子の「捨てない」暮らし 本に殺されないために建てた家|教養|婦人公論.jp

    棚のは、日人作家は原則あいうえお順に。ただ、“新格”系は「あ行」の作家が異常に多いなど、棚にかなりの偏りがあるのだとか。ちなみに、飛びぬけて冊数が多い赤川次郎さんのは、別にコーナーを設けてある。書庫は写真の右奥にも続く(撮影:社写真部) SF作家の新井素子さんは、祖父と父母が出版社勤務で、幼少時からたくさんのに囲まれて育ったそう。「は絶対に捨てない」のが当たりまえの生活に、大量のぬいぐるみコレクションが加わって――。いったいどんな暮らし方をしているのでしょうか。(構成=上田恵子 撮影=社写真部) ***** ◆いつもが身近にあった 私は現在、およそ3万冊の蔵書と、4000匹以上のぬいぐるみ――私は彼らのことを“ぬい”と呼んでいます―― に囲まれて暮らしています。正直、どちらに関しても正確な数字が把握できていないので、あくまでも推定ですが。 今住んでいる家は、1996年に

    3万冊の蔵書と、4000匹のぬいぐるみ…新井素子の「捨てない」暮らし 本に殺されないために建てた家|教養|婦人公論.jp
  • VR乱交に参加した

  • SF新人賞の選考で「町を囲む壁」のモチーフが最近になって頻出。「アレの影響では?」の声が続々

    小川一水 @ogawaissui SF新人賞、昨年の選考でもそうだったけど、今年も「町を囲む壁」というモチーフが出てきた。それも複数。なぜなんだろう? 流行? 「SFでデビューを狙う人は壁に囲まれた町の心象を持っている」? 作品の出来とは無関係なようだけど。 2016-09-13 14:13:37

    SF新人賞の選考で「町を囲む壁」のモチーフが最近になって頻出。「アレの影響では?」の声が続々
  • http://www.youtube.com/watch?v=EeBPNQ4M-xM

  • ライトノベル史における三つの史観

    hatikaduki @hatikaduki プレラノベ期のSF・現代伝奇・少女小説の3つの流れが広範なファンタジーブームで連結されるとともに、富士見Fを筆頭にその後のラノベ史上で重要な角川系レーベルがぽこぽこ生まれてうまいこと軌道に乗ったのがこの時期、象徴的な作品がスレイヤーズ、ってやつ>90年起源説 2015-03-05 09:19:00 hatikaduki @hatikaduki ファンタジーブームが終息した後は和製サイバーパンクとか学園伝奇とかサイコサスペンスとかヤングアダルト文学とか女の子いっぱいコメディとか、いろんな新しい方向性の模索の中でそれぞれに名作が生まれて、そのなかで全体としては学園ものシフトがなされた。この時期の象徴的作品がブギーポップと。 2015-03-05 09:25:55

    ライトノベル史における三つの史観
  • SFにおける「未来描写」の限界と時代性~ゆうきまさみ氏らのツイートを中心に

    未来を描いたSFは、しばしばその中での描写が現実を的確に予想し、人々を驚かせます…その一方で、実際に劇中の年代が来た時既に廃れたり変わったりしている「描かれた時代の風俗や常識」が未来にのこっています(笑)。 それもまた未来SFの魅力だと思いますが、実際に1980年代末に、90年代末の近未来東京を想像で描く「機動警察パトレイバー」を執筆したゆうきまさみ氏が、その話題について経験なども交えて語り、他のクリエイターも含めてさまざまな反響がありました。そのまとめです

    SFにおける「未来描写」の限界と時代性~ゆうきまさみ氏らのツイートを中心に
  • 『楽園追放』は3DCG表現を逆手に取った演出に注目 - あにめマブタ

    どうも。ヒグチです。 『楽園追放』について、インプレッションな感想記事を残しておきたいと思って書いてます。 次のセクションから完全に【ネタバレ】していくので、気をつけてください。 楽園追放 Expelled from Paradise【完全生産限定版】 [Blu-ray] 出版社/メーカー: アニプレックス発売日: 2014/12/10メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (40件) を見る 僕が感じた全体像として、牧歌的なSF作品というのがやっぱりあるんです。 。 色々なものが一見解決したかのように見える世界で、人類はゆるやかに肉体的にも精神的にも縮小再生産を重ね、結果的には衰退を続けているという、ちょっとシニカルな世界観。そういう中で、何か当のものがあるかもしれないと、もがいていくキャラクターたちに好感が持てる。 舞台となっている青空と砂漠のように、描写にせよ演技にせよ健康

    『楽園追放』は3DCG表現を逆手に取った演出に注目 - あにめマブタ
  • 『安堂ロイド』日本SF大賞候補エントリーの波紋

    SF大賞エントリー @SFawardentry あなたも日SF大賞に参加しませんか? 日SF作家クラブは、日SF大賞の選考に際し、広く一般から候補作の推薦(エントリー)を受け付けております。 第35回SF大賞エントリー期間は10月31日まで。 募集要項とFAQをご覧下さい sfwj.jp/awards/ 2014-10-19 22:58:59 SF大賞エントリー @SFawardentry 第35回日SF大賞候補作へ、既に多くのエントリーをいただき有難うございます! 締切の気配も近づいてまいりました。10月31日、午後11時59分までの受付です。エントリー&推薦コメントは、順次、追加掲載されています。お見逃しなく! sfwj.jp/awards/Nihon-S… 2014-10-19 22:59:56

    『安堂ロイド』日本SF大賞候補エントリーの波紋
  • タイムトラベルを検証! ホーキング博士、ある説を有力視も「過去は不可能」

    物理学者のスティーヴン・ホーキング博士が新たな視点で宇宙理論を検証するシリーズ「ホーキング博士のよくわかる宇宙」が、ドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」で放送されている。28日17:00からの放送では、博士が「タイムトラベル」の実現性を解説する。 「変人」と思われないように、タイムトラベルの話題を避けていたというホーキング博士。しかし、検証を重ねていく中である結論にたどり着く。可能性として考えられるのは、ワームホールの利用、ブラックホールの利用、超高速移動の3つの説。中でも博士は「超高速移動」を有力視している。 SF映画でもよく目にしてきたタイムトンネル。物理学者たちは自然法則に反さないようなタイムトンネルを追求し、その存在を「ワームホール」と命名した。時間と空間を貫くこの小さなトンネルは、10の33乗分の1センチという極小サイズで原子よりも小さな「量子の泡」の中に存在し

    タイムトラベルを検証! ホーキング博士、ある説を有力視も「過去は不可能」
  • 科学者もSFが好き。現存する科学者15人が選んだお気に入りのSF小説や映画 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 科学とSFは全くの別物であるが、昔からSF小説映画は多くの科学者を引きつけてやまない。実際に科学者らが見て憧れたSFの中にでてきたアイテムが実現化されたり、新たなる技術が開発されている。 「優れたSF映画はそのテーマにおける好奇心をかき立ててくれます」とニューヨーク・ヘイデン・プラネタリウムのディレクターを勤める宇宙物理学者ニール・ドグラース・タイソン博士は最近のインタビューの中で語っている。 ここでは一線で活躍している科学者たちのお気に入りのSF小説映画を見ていくことにしよう。君が将来科学者を目指していて、夏休みの宿題の読書感想文が終わっていないのなら参考にするといい。 1. 順列都市 (グレッグ・イーガン著) この画像を大きなサイズで見る MIT宇宙物理学教授 :マックス・テグマーク博士 グレッグ・イーガン原作の「順列都市」が大好きだね。現実の究極の姿

    科学者もSFが好き。現存する科学者15人が選んだお気に入りのSF小説や映画 | カラパイア
  • 「トップをねらえ!」2話の脚本はどのようにして書かれたのか ―岡田斗司夫氏・山賀博之氏の証言― - 二速

    「トップをねらえ!」2話の脚について、岡田斗司夫氏は「BSアニメ夜話」で同作が特集された回(2008年3月18日放映)において以下のように証言している。 「トップをねらえ!」で僕脚としてクレジットされてるんですけども、実際ねえ脚ぽいの書いたのってこの2話だけなんですね。で、えーと、なんでかっていうと、これあの、山賀博之くんと一緒に始めたんですけども、山賀くんがですね、「俺は「オネアミスの翼」で華々しくデビューして、こういうアニメも書けるけども、書いたということを自分の経歴上残したくねえ」ってあの野郎が言い出してですね(笑)「ゴーストライターに徹するから岡田さんも一生言わないで」って言って、「分かった」って。そしたらこの「トップ」が売れたらあいつ自分で言い出した(笑)インタビューで言ってんですよ。 で、そん中でも僕がやったの、僕がそれでも脚っていうふうに自分で言えるのは何かっていうと

    「トップをねらえ!」2話の脚本はどのようにして書かれたのか ―岡田斗司夫氏・山賀博之氏の証言― - 二速
  • これが未来の世界? スタイリッシュなSF風コンセプト・アート

    これが未来の世界? スタイリッシュなSF風コンセプト・アート2014.08.11 20:307,326 こんな未来が、生きているうちに訪れて欲しいですね! Paul Chadeissonは、フランス出身のコンセプトデザイナー。近年ではゲーム「Remember Me」への参加などで知られています。彼が描き出す近未来風の世界が、一度は訪れてみたいと思わせるような素敵な雰囲気。どこか退廃的な雰囲気が漂っていて、映画「ブレードランナー」を彷彿とさせます。それにしても一度でいいから行ってみたいなぁ…。 Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文] (daiya)

  • 科学者や作家、映画監督が選んだ「SF映画ベスト100」 : 映画ニュース - 映画.com

    第1位に選ばれた「2001年宇宙の旅」写真:Album/アフロ[映画.com ニュース] 情報誌Time Outロンドン版が、「SF映画のベスト100(100 Best sci-fi movies)」を発表した。アルフォンソ・キュアロン、ジョン・カーペンター、ギレルモ・デル・トロ、ポン・ジュノ、エドガー・ライト、ギャレス・エドワーズ、ニール・ブロムカンプ、スティーブン・キング、ジョー・ヒルほかのSFジャンルに関わったことがある映画監督と作家、科学者、評論家ら約150人がそれぞれ挙げたベスト10をもとに集計したもの。 第1位に選ばれたのは、スタンリー・キューブリック監督と原作者アーサー・C・クラークが作り上げたSF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」(1968)。ちなみに、同サイトでは投票者それぞれのベスト10を見ることができるが、スティーブン・キングは自作「シャイニング」の映画化については酷

    科学者や作家、映画監督が選んだ「SF映画ベスト100」 : 映画ニュース - 映画.com
  • 萩尾望都×山崎直子 対談「宇宙・女性・漫画」ツイートまとめ

    2014年7月21日、女子美術大学で行なわれた萩尾望都先生と山崎直子さんの対談「宇宙・女性・漫画」ツイートをまとめました。

    萩尾望都×山崎直子 対談「宇宙・女性・漫画」ツイートまとめ
  • 押井 守作品に関するつれづれ - あざなえるなわのごとし

    ビューティフルドリーマーは今の子が観ても面白い? - Togetterまとめ 面白いな。 とりま「うる星」のコンテクストと断絶している世代がビューティフルドリーマーを見ても「あぁ、あれね」程度に考えるのは確かにその通りなのかもしれない。 もはや「古典」になってしまい、後に多くの模倣や習作を生み、元々持っていた作品としての強度をどんどんと失っていく。 サンプリングされればされるほど既視感はつもる。 あの時代の、文化祭の、学生生活と言うものと現代のそれは大きく異なる。 同時代性を必要とする作品は、だからこそ劣化する。 作品の中にもしポケベルが出てくれば、それだけで時代を感じてしまう。そんなもの。 その時代のモノをそれとして楽しむ人もいるだろうから「必ず」とは言えないだろうけど。 というか「若い人」じゃないし推測にしかならない。 革命の幻想 押井守という人物は学生運動に憧れ、しかし学生運動に参加

    押井 守作品に関するつれづれ - あざなえるなわのごとし
  • ホーガンとかディックとか、最近の私とSFたちアレコレ。 - きまやのきまま屋

    ジェイムス・P・ホーガン 最近『星を継ぐもの』を読み終わって、俄然SF熱に侵されているきまやです。途中まで読んで一度放り出してからの再読だったので、ちょっとは覚えていて読みやすかったです。 星を継ぐもの (創元SF文庫) 作者:ジェイムズ・P・ホーガン 発売日: 1980/05/23 メディア: 文庫 ごりごりと『星を継ぐもの』読んでいて、頭の中身が歯車のようにガシガシ回っていた。それでも分からないことがあったけど、これはまだ分からないことなんだ!…よね?— きまや (@kimaya4125) 2014年6月28日 J.P.ホーガン『星を継ぐもの』読了。最初の方は入り込めず苦労したけど、色々なジャンルの学者が色々なことに驚いているポイントが分かってきたら、確かに驚きの連続。それをあらゆる観点から解いていこうとするアプローチはミステリーっぽい雰囲気もあった。— きまや (@kimaya412

    ホーガンとかディックとか、最近の私とSFたちアレコレ。 - きまやのきまま屋
  • Analoghack Open Resource - このサイトについて

    メニュー トップページ FAQ ログ 掲示板(外部サイト) ロードマップ 設定について ミームフレームロゴにの使用について[1/3New!] アナログハック hIE hIEとクラウド 行動の一般化(AASC) クローンAASC 社会の中のhIE hIEに関する規則 hIEの機能補足 シンギュラリティと超高度AI 超高度AI 人類未到産物(レッドボックス) IAIA 年表 超高度AI関連年表 社会 交通 政治 経済 料・エネルギー 学校・教育 ジェンダー 抗体ネットワークと排斥運動 警察 軍事 戦略と暗号 無人機の運用 日型PMC 文化 医療 宇宙利用-地球圏 宇宙利用-地球圏以遠 拡張された人間 アシスト機器 埋め込み機器(インプラント) 薬物的増強 風景作成(第3期更新以降予定) ハザード(第3期更新以降予定) 世界の状況(第3期以降予定) ログ倉庫 ポリシーver.1.011 メニ

    Analoghack Open Resource - このサイトについて
  • 30年近く秘密裏に進められていた人間と同等の推論が可能な人工知能開発プロジェクト「Cyc」

    By A Health Blog 機動戦艦ナデシコの「オモイカネ」や攻殻機動隊の「タチコマ」、無敵超人ザンボット3の「ガイゾック」、ターミネーターシリーズの「スカイネット」など、SF作品では人工知能がさまざまな役割を演じており、時に強力な味方、時に凶悪な敵として作品に強烈な個性をプラスしてくれます。現在の人類の科学レベルではSF作品に出てくるような個性的な人工知能を作り上げることができていないわけですが、1984年からひっそりとスタートしていた人工知能開発プロジェクト「Cyc」は、人間と同等の推論が可能な、SF作品でみるような個性的な人工知能を作り出す可能性があります。 The Most Ambitious Artificial Intelligence Project In The World Has Been Operating In Near-Secrecy For 30 Years

    30年近く秘密裏に進められていた人間と同等の推論が可能な人工知能開発プロジェクト「Cyc」
  • ちょっと面白い。SF作品のネタになりそうな、刺激的でぶっ飛んだ10の理論 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ネット上では様々な飛躍した理論が語られていることがある。ここに上げるのは、そんな、刺激的で少しぶっ飛んでしまった10の理論である。中には科学者が気でそう考えているものもあったり、陰謀説に近いものまである。SF小説やマンガのネタを膨らませる時に使えるかもしれない。 10.技術的特異点: 我々は生物としての限界を超え神に近い存在となる この画像を大きなサイズで見る イギリスの発明家レイ・カーツワイルなどの、科学者の中には、我々はいつか、”技術的特異点”という現代科学の限界に行きつくのだという。そこから先の世界で人類は自らの身体を捨て、機械の中に意識を持ち人類の知能限界を超越した存在になるというのだ。 例えば、自らの技術で人工太陽を創り出したり、惑星を丸ごと覆いつくしエネルギーを抽出する事の出来る「ダイソン球体」を発明したりすることで、知能による宇宙創造時代が幕を

    ちょっと面白い。SF作品のネタになりそうな、刺激的でぶっ飛んだ10の理論 | カラパイア
  • 『ヨハネスブルグの天使たち』は素材は好みでも料理方法が好みでなかった - ARTIFACT@はてブロ

    ヨハネスブルグの天使たち 作者: 宮内悠介出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/06/27メディア: Kindle版この商品を含むブログ (9件) を見る今年頭に出た『機龍警察 未亡旅団』がKindleSFセールで安くなっていたので、購入して読んだら、大変面白く、復刊された『ナチュン』も面白かったので、自分の中にSFブームが到来。 そこで、以前から気になっていた『ヨハネスブルグの天使たち』がセール価格になっていたので、買って読んでみたのだが、あれ、なんか期待していたのと違うよ…?ということで、去年見かけたこの匿名ダイアリーの記事の理解が深まるという、前向きでない事態になった。 ※KindleSFセールは5月27日まで ヨハネスブルグの読者たち 近未来の紛争地帯という舞台設定など、自分が気になるような素材を取り扱っているので、興味を持っていたのだが、素材は好きでも料理方法は好み

    『ヨハネスブルグの天使たち』は素材は好みでも料理方法が好みでなかった - ARTIFACT@はてブロ