タグ

patentに関するfubaのブックマーク (8)

  • Galaxy Nexusが侵害しているとされる特許がどうしようもなくクソすぎる

    米国で、Galaxy NexusはAppleの特許侵害しているとして、差し止め命令が下った。特許の有効性はこれから争われる。さて、その具体的な特許とはなんだろうか。日国内の報道では、具体的な特許について一切言及していない。報道の質が悪いものだ。 BBCの報道によると、 BBC News - Apple enforces Galaxy Nexus smartphone ban in the US 以下の四つの特許があるらしい。 Patent US6847959 - Universal interface for retrieval of information in a computer system - Google Patents 2000年出願。ヒューリスティックな検索方法群を使うことにより、ユーザーの入力した検索語に対し、少なくともひとつの候補を、複数の場所(ローカルコンピューター

    fuba
    fuba 2012/07/05
  • English (US)

    Did someone say … cookies? X and its partners use cookies to provide you with a better, safer and faster service and to support our business. Some cookies are necessary to use our services, improve our services, and make sure they work properly. Show more about your choices.

    English (US)
  • 大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは | JBpress (ジェイビープレス)

    恥ずかしながら、私には2回、失業した経験がある。2回ともハローワークに通い、失業保険のお世話になった。 稿は、最初の失業時の体験に基づく特許の話である。私は2002年10月に日立製作所を早期退職した(その顛末は連載の最初に詳述した)。その後、半導体エネルギー研究所という会社に転職した。 失業中に、私は22の会社に履歴書を送ったが、すべて空振り。半導体エネルギー研究所は、23通目の履歴書を送った会社であり、初めて面接に到達し、そして採用された会社だ。 半導体エネルギー研究所は、半導体や液晶などの研究開発を行い、その結果を基に特許を取得し、基的にその特許の権利行使だけで利益を上げ続けている極めて珍しい形態の会社である。 仕事は刺激的で面白かったのだが、社長の山﨑舜平氏とウマが合わず、「明日から来ないでくれ」と言われ、転職してからたった半年で退職することになってしまった。その結果、2003

    大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは | JBpress (ジェイビープレス)
    fuba
    fuba 2011/07/27
    パテントトロールの話
  • 録画予約装置および録画予約方法

    【課題】ユーザが各レコーダに個別に録画予約を行うことなく、各レコーダへの録画予約の自動割り当ておよび設定を行う。 【解決手段】発明の録画予約装置は、1つまたは複数の録画資源を有し1つまたは複数の放送番組を同時録画可能な複数のレコーダに対する録画予約を処理する録画予約装置であって、番組のチャネル情報と、前記番組の録画開始および終了時刻の特定情報と、録画モード情報とを指定した録画予約を入力する入力部と、入力された複数の録画予約を記憶するテーブルと、同時使用を禁止する録画資源の組合せを記憶するテーブルと、複数の各録画モードを実行可能な録画資源の識別情報を記憶するテーブルと、前記複数の録画予約に対し資源割当を行う資源割当部と、前記複数の録画予約のそれぞれの実行を指示する制御信号を、前記複数の録画予約がそれぞれ割り当てられた録画資源を有するレコーダに送信する予約割り当て送信部とを備える。 【発明の

    fuba
    fuba 2011/07/12
    録画予約をチューナに割り当てるところの特許, 東芝
  • ノーテル知財オークション、「グーグルが逃した魚はとても大きい」と専門家(編集担当メモ) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ノーテル知財オークション、「グーグルが逃した魚はとても大きい」と専門家(編集担当メモ) 2011.07.05 知財関連分野のアナリスト、フロリアン・ミューラー(Florian Mueller)氏といえば、このところ相次ぐ特許訴訟の話題でそのコメントを紹介することが増えている人物だが、そのミューラー氏が先週のノーテル知財オークション関してComputerworldやAllThingsDにコメントしているのをみつけた。 まず、Computerworldに対して同氏は、「今回のオークションは、グーグルにとって過去に前例のないほど大きな機会で、特許獲得に成功していれば、モバイル関連業界での知的財産をめぐる交渉のテーブルで自社の立場を強化する、大きな交渉材料を手にすることができたはずだった」とコメント。さらに「数の点でも質の点でも、今回のようなチャンスはしばらく出てこないのではないかと思う」と付け加

    fuba
    fuba 2011/07/11
    Googleは701件しか特許を持っていないんだ
  • SURFの特許についての議論

    OpenCVに含まれるSURFは特許が取られているが、OpenCV自体はBSDライセンス。この問題についての議論。

    SURFの特許についての議論
  • プリンタのカートリッジはなぜ高いのか - 池田信夫 blog

    セイコーエプソンが、プリンタの再生インクカートリッジが特許を侵害しているとして、再生カートリッジのメーカーに販売差し止めを求めた訴訟で、東京地裁は10月18日、エプソンの請求を棄却した。同様の訴訟では、今年2月にキャノンが知財高裁で勝訴し、再生カートリッジメーカーが上告している。 争点は、再生カートリッジが特許を侵害しているかどうかだ。キャノンの場合には、1審ではカートリッジにインクを詰めるのは「修理」だから特許権の侵害にはあたらないとし、2審ではカートリッジを洗浄して充填しているので「再生産」だとした。エプソンの場合には、特許そのものが特許庁で無効とされたため、特許侵害はないとされた。エプソンは、同様の訴訟を全世界で再生カートリッジメーカー27社を相手に起こしている。 この問題は法的には係争中であり、判例もわかれているが、経済学的に重要なのは、これはサラ金と同じく近視眼バイアスを利用

  • そういえば、署名広告は、私の知財なんだけど、堀江君

    2006年02月20日20:23 カテゴリ そういえば、署名広告は、私の知財なんだけど、堀江君 堀江被告のメールの真偽の話題でテレビを見ていて、昨日のバンキシャで、堀江被告の過去のメールが写されているのをみて、おっとと思うことがあった。堀江被告の物のメールであれば、メールの最後に、彼の著書の宣伝とURLのパス部が最後の署名部分に入っているという話だった。おっと、メールの署名に広告を入れるというのは、大分前から特許を出している私の知財だし、色々とかにも書かれていることなのだけど。メールで広告をして唯一スパムにならない方法として、一時はUSのキャピタルがかなりの金額で買いにきたり、電通関連会社と格的事業展開を検討したりとして、私の知財であることは、業界では周知のものなのだけど。ライブドアからは、ライセンス料はもらってないぞ。スパムや、メールの偽造が問題になる時代が来ることを何年か前に予想

    fuba
    fuba 2006/02/22
    変な人だ
  • 1